goo blog サービス終了のお知らせ 

散策のスケッチブック

出来事色々・風景・縮緬細工・絵手紙

縮緬花の精

2013-08-28 21:55:51 | Weblog

三十五度越えの猛暑が一ケ月余りも続き、バテバテの昨今、何をする気にもならず、

ただただ日が過ぎていく毎日でしたが、お盆もすぎ、

ヤット 三十度を割る日が訪れ、ほっと一息・・・

片隅に追いやられていた縮緬細工のやり残しをやっと完成させました。

     

花の精も、ズ~ッと放り出されたままで、仕上がるのが待たれたでしょうね


版画の寺毎来寺

2013-04-25 22:22:36 | Weblog

お寺の婦人部研修旅行で版画の寺、毎来寺に行ってきました。

二十数年をかけて作り上げた力作の数々、どの部屋も室内を埋め尽くす作品がびっしり

何とも不思議な感覚で癒されました。

とてもカメラに収め切れませんでしたが、そのうちの、何点化をアップします

作品も、年々作風や力点が変わっていくのが見られます。

      

天井に数十枚の版画、これも又みごとです。

 

今も毎日作品が増え続けているそうで、その努力と精進に頭が下がります。


山里からの贈り物

2013-04-15 22:07:03 | Weblog

今年も山菜取りの季節になりました。

何時もの散策コースから、少々足を延ばして蕨取りに行きました。

何時もなら、しり込みするような急斜面も、蕨めがけて突進・・・登ったり、下ったり、

これがいいストレッチになり

老化予防にもつながるかも?・・・理屈はどうあれ、楽しいのが一番・・・なのでやめられません。

  

沢山とれたので、酢漬けにして、お友達にもおすそ分け

 

    山には、 つつじも咲き始めて目を楽しませてくれます。


我が家の椿

2013-04-06 21:22:46 | Weblog

春もやっと本番、寒暖の激しさも治まり、・・・春めいた日差しの続く中。

我が家の椿もやっと見ごろを迎えました。

やっと、おとずれた春を待ちわびたように一斉に咲きだしました。

去年は数輪しか花をつけなかったが、今年はそれを取り戻すかのよういスズナリです

      

今年はどの種類も花付きがいいよ


春の香りとどきました

2013-04-02 21:04:09 | Weblog

今年も、お向いさんより、土筆をいただきました。

この季節になるといつも届けてくださいます、なんでも親戚の近くで取れるとか。

早速、袴を取りゆがして煮びたしに。

この日の夕食は チョッピリほろ苦い春の味覚を、満喫しました。

           

・・・スギナも一緒に入ってました      ・・・主人と一緒に土筆の袴取り


絵手紙教室

2013-02-06 20:56:28 | Weblog

月一の絵手紙教室・・・なのに

午前中、PCクラブを終え、ランチを取りながら気の置けない仲間とのお喋りに浸り、

わかっていても終止符が打てず、ズルズルと時間が伸び30分余りも遅刻・・・

気ぜわしく書き上げた絵手紙・・・先生は「下手がいい」と慰めて下さいますが、

いつまでも絵手紙一年生から抜け出せない、まあ~書いてる時が楽しいので、よしと、しよう。

 講座生Aさん、お持たせの水仙、とてもいい香りです

   

文字の練習う、これも集中力が養われて、無我の境地…になれるよ


クミコ庵の縮緬細工

2013-02-04 23:23:59 | Weblog

2月2日、クミコ庵に縮緬細工の先生の友人の作品が展示してあるというので見せて頂きに行きました。

どれも細かいところまできれいに仕上がって、とても勉強になりました。

私も頑張らなくては・・・出かけるたびに買いだめした、キレがたまっています。

      

所狭しと並べられた展示のお雛様…どれもそれぞれに素敵です

 


深山公園は水鳥のラッシュアワー

2013-01-28 21:23:19 | Weblog

2013年を迎え早くも1ヶ月が過ぎようとしています。

今年一番の冷え込みの中、主人と二人で深山公園に、足慣らしのウォーキングに出かけました。

この厳しい寒さの中でも、水鳥は元気一杯水辺の賑わいには、圧倒されそう・・・

約一時間ほどかけて勾配の緩いスロープや不揃いの階段を上ったり、下ったりで三つの池を廻る

何時ものコースをゆったりと散策し、帰り道のコーヒータイムを楽しんで帰途につく。

  

池の主の白鳥6羽の影が薄い

 


高松稲荷に参拝

2013-01-06 22:35:10 | Weblog

一月四日、今日は高松稲荷へお参りに・・・

本殿でお参りを済ませ、奥の院へ、お線香の煙もうもうと立ち上る中を参拝。

お参りの後、出店の食べ歩き、これも、お参りの付録のたのしみ・・・

      

奥の院までの参拝は、初めて、結構ハードな坂道、お正月の食べすぎ解消には、いいかもね