goo blog サービス終了のお知らせ 

ヅイてるね ノッてるね シーズンⅡ

日々の出来事を、自分の主観だけで「調子ヅイて図にノッて」書いてます。先に言っておきます。お気に障ったらごめんなさい。

食べます、食べます。

2006年11月16日 | 食べ物
最近、すごーく『食べる』んです、私。

以前は、正直、寝起きでバクバク食ってる人を見ると・・・。
「アンビリーバボー・・・。」と心の中でつぶやいていました(笑)。

ところが、もうこの頃では朝起きるとすぐ、「腹減り~。」ってな感じで。
ましてや、大好きだけどずっと断っていた「炭酸ジュース」・・・。
これをまた飲み始めたら、ヤメられない、止まらない!
キャー(笑)!

「かー!うんまい!ファンタグレープ、最高!!!」

今や、『炭水化物に炭酸ジュース』が定番の日々です(笑)。
(って、(笑)ってる場合じゃなーい!!!)

そしたら、やばい!ホントにやばい!
体重が激増しちまいましたー!

どうやってもハケないぞー、夏にハケてたジーンズ(泣)・・・。


写真は・・・。
「リカちゃんキャッスル」に行った時に撮った、「過食症リカちゃん(と思われ)」。
説明書きがなかったので、間違ってたらすみません(笑)。
でも、どう見ても、夜中に冷蔵庫から、食べ物を盗み食いしているようにしか見えないっす。
で、みんなに見つかっちゃった場面なのでは? 違う?


方言銘菓 そうなん娘なん?

2006年08月25日 | 食べ物
方言銘菓「そうなん娘(むすめ)」の包装紙の裏にはこう書いてあります。

“「そうなん」とは埼玉県北部・群馬県東部地方で使われる方言で「そうですか」という意味です。おもに「相槌(あいづち)」として使われるこの言葉は、相手のはなしに調子を合わせる暖かみのある言葉としてこの地方の人たちに使われています。”

埼玉県岡部町(現:深谷市)の「西間堂」に売っているこのお菓子、かなりおいしいですよ。

なにがおいしいかって、まずはその「ネーミング」。
登録商標になっているのは「方言銘菓」のほう?
それとも「そうなん娘」のほう?

次に包装紙の「娘の絵」。
かわいいの?
何時代?

さらに「味」。
カステラとあんがマッチした、とってもナイスな味!
これは、本当においしいです。

さて、上記のとおり、この辺りの地方で「そうなん」は欠かせない言い方です。

たとえば・・・。

A:昨日、映画観て来たんだって?
B:そうなん。(←「そうだよー。」的。)

A:明日、台風なんだってさ!
B:そーうなーーんっ?!(←「えー!そうなのーっ?!」的。)

A:あ、すごく白髪増えたね。
B:・・・そうなん。(←「言われなくてもわかってるよ。」的。)

いろいろ、シチュエーションによって意味が変わってきます。
まあ、結局は、「そうなの」と同じですけどね(笑)。
あと、バリエーションも豊富で「そうなんさぁ。」「そうなんね。」とか語尾が変わったりも・・・。

「~なの」を「~なん」て言う言い方は、もっと広い地域で使われていますよね。
私も、埼玉県北部・群馬県東部地方在住ではないのですが、すごくよく使います。

カレー専門店なんかに行った時には、わざと、「これ何(なん)なん?」「ナンなん。」「そうなん?」とか・・・。
延々と言ってます(笑)。

プリッツ 持ってるくん 求む!

2006年07月29日 | 食べ物
グリコの「プリッツ ロースト味」が好きです。
普段、あまりお菓子類は食べないのですが、買うならコレ。

ところが・・・!
「プリッツ 持ってるくん キャンペーンパッケージ」が終了してしまったのです!
今まで、絶対に持たせたくない!と心に決めていたのですが、そういうことなら・・・。

持たせてみました・・・。
しかも、いちばん持ってもらいたくないような女子高生に・・・。

「持ってるくんキャラクター」は12種類あって、他に「プロレスラー」や「忍者」、
「パンダ」などもありました。

でも、このキャラ達が、ホントかわいくねぇー(笑)。
どれも「エビスヨシカズ」が描いたようなタッチです。
で、見るたび、「誰がお前になど持ってもらうか!」と毒づいていました(笑)。

しかし、もう無くなるとなると、サビシイものですね。
おととい買おうとして、「あれ?あの絵がない!?」と驚きました。
正直、ショックでした・・・。

まだ、入れ替えの少ないスーパーには、売っているに違いない。
この際、12種類見つけ出したい!!!
そんな思いでやっと、ひなびた店で、この2つを手に入れました。

今年の夏は、「プリッツ 持ってるくん」探し。
これに時間と労力を使いたい私です。

よろしければ、「ここにある」情報、お待ちしております。