goo blog サービス終了のお知らせ 

特選かるび。4stage

かるび。だにょ。ウエスティ。
2005年5月8日生まれ♀  
今でも、『特選』目指して、日々精進、精進。

飲んで食べて踊って。

2008-08-02 10:04:00 | 季節の行事

20080802k

毎年恒例のF電気BBQ。

ことしも暑かったぁ

帰りの運転担当の私はノンアルコールBEERで、食べることに千年。

いや、専念。

2008080203_004

陽気な酒好きママ(←良く言えば)に連れられて、今年初参加の元陽(あさひ)クン。

家でもさくら(パグ)がいるので犬が大好き。

特にアルフィーがお気に入りのようでした

                                                   

                                                 

2008080203_029 2008080203_031

                      

                      

                      

                                                    

夜はアルフィー家近所のお祭りへ。

阿波踊りを見ながらまたBEERタイム。

今度は本物の生ビールが飲めてシアワセだったわん。

2008080203_028

ぴえろにも(もうすぐ5歳、♀)久しぶりに会えた。

なぜか年上のぴえろにおいばりのかる。さん。

後半はずっと避けられてたよ。

2008080203_035

阿波踊りが踊れないかる。さんは、ひなちゃんと楽しげにおすもうしてました

やっと着れたパツパツ浴衣が乱れまくりぃ・・・。


雛祭りについて。

2008-03-04 17:30:00 | 季節の行事

3月2日日曜日。

朝7時。

休日は起きる時間が遅いので、かる。さんは散歩前にごはんです。

あまりおなかがすきすぎても吐いちゃうので。

今朝はごはんを食べないかる。さん。

気持ちが悪いようです。

もう少し寝かせてあげると、9時頃に起きて食べた。

(平日は散歩後の6時20分頃に食べます。)

近所をさささっとお散歩して・・・。

20080302_007

また花木園へやってきました。

今日は前回より家族連れがたくさん来ていました。

犬はいなかったなぁ。

20080302_002

もちろんここも梅の花は咲いていない。

20080302_001

1本だけ場違いのように咲いていました。

一段と可憐に見えてしまうぅぅ。

20080302_006

今日も花よりかる。さんの散歩。

疲れていただかないと。

20080302_004

歩け。

20080302_008

歩け。

20080302_009

歩くんだ、かる。ぅ~~。

と、園内を2周して散歩終了~。

これだけ意味もなく歩けば、にぶいかる。さんも気がついたかな?

20080126_037

1月にもだるま展を見に来た『ギャラリー工房わあす』へ再び。

今回はお雛様展です。

明日までなのを忘れてました。

この日は家の前にねこさんがいて、繋がれたかる。さんはワンワンワンワン大興奮。

仕方がないので駐車場まで戻って、車の中でお留守番していただきました。

20080302_012

3月3日。

耳の日です。

そして、ひな祭りでしたねぇ。

ひな祭りが何なのか、考えたことなかったので、調べてみました。

●桃の節句の由来 
■桃の節句は、平安時代から
 桃の節句の起原は大変古く平安時代に遡ります。昔の日本には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)があり、当時この行事は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事でした。その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となります。

2008030102_091

■上巳の節句が桃の節句へ
  平安時代、上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願いました。この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展してゆきます。
 室町時代になるとこの節句は3月3日に定着し、やがて紙の雛ではなく豪華なお雛さまを飾って宮中で盛大にお祝いするようになりました。その行事が宮中から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今の雛祭りの原型となっていきました。

2008030102_093

■初節句のひな祭りは、身のけがれを祓う災厄除けの行事です。
 ひな祭りは、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節句」が、庶民の間にも定着して行ったお祝いです。

2008030102_096

ふむふむ。

桃の節句は白酒を飲む日っつうことか。

2008030102_097

ひな祭りの白酒も菱餅もひなあられもイマイチおいしくない。

だから祝日になれなかったのだろうか。

2008030102_092 

庭につないでおくより車の中の方がゆっくり見学できてよかったわん。

かる。さんはちょっと怒っていたみたいだけど、おやつを1個あげたら機嫌がなおりました。

20080302_018

              

ひな祭りだけど、かる。さんには特別何もなく・・・。

でもうちの定番メニューのちらし寿司だけはちょこっとあげました。

無病息災をお願いしつつ・・・。

白酒の代わりにビールもいただきました。(私が・・・。)

            

2008030102_070

近所にいつもお散歩している多摩川を見下ろすカフェがあります。

どんな風に見えるのか行ってみました。

まだ夕陽が沈む前です。

2008030102_074

陽が沈んだ後は日よけを上げてくれます。

なかなかオツな景色です。

2008030102_067 2008030102_068

さつまいものモンブランと今日のコーヒーの『梅のコーヒー』をいただきました。

まずまずのお味で・・・。

かる。さんが来る前はこうしてのんびりコーヒーを飲むのが好きだったんだよなぁ。

今は出勤前に御茶ノ水のマックであわただしく100円コーヒーくらいしか飲めないけど。

2008030102_100

いつもの多摩川の公園。

この日は釣り客がたぁ~くさんいました。

2008030102_102 

カフェはこのへん。

カフェからは歩いてる人もよく見えたんだけどなぁ。

2008030102_109

かる。さんはいつものように石の上でまったりタイム。

なんだかうさぎにも見える・・・。

                                         

今週のかる。さん。

体重7.8キロ。

先週と変わらず。(ホッ!)

ゲロッピ2回。

嘔吐はしなかったものの、気持ち悪そうな朝が2日。

でもガマンガマン。

薬を1日おきと2日おきと交互に試していきましょー。


雪と火。

2008-01-23 22:59:00 | 季節の行事

今日は東京も朝から雪がちらつきました。

お昼前に一度雨に変わってしまったけど、また雪になったぁw。

20080123_004

20080123_003

雪。

見えるかな。

アキバは水分たっぷりの霙ですなぁ。

積ったらいいなぁ♪と思ったけれど、やっぱり雨に変わってしまいましたね。

20080123_009

でも夜、東京のいなかに帰って来たら、畑は真っ白になってたぁ♪

明日の朝は寒いだろうなぁ。。。

                                            

2008011920_041

さてさて、1月20日日曜日は毎年恒例の『火渡り』へ行きましたーっ。

2008011920_040

まだ火はついてない。

せっかくだからお寺でお参りでもしとくか。

2008011920_046

たい焼きを食べたり。

(お店の人がかる。さんにもはしっこの部分をくれたにょ~♪)

2008011920_053

お寺の隣の保育園のぶた?いのしし?に乗ったりしてたら。

2008011920_049

火がついたぁ~。

この火が鎮火するまでまだまだ時間がかかりそうなので、うろうろ散歩。

                       

                        

あれれれぇ~!             

                       

2008011920_043 

ウエスだー。

リンくん(♂1歳)です。

ぢつはリンくんの飼い主さんは昨年もここで会っているんです。

先代ウエスをなくされたばかりで、「またウエスを飼いたいんですよ」というお話をしてました。

うれしい再会です。

2008011920_056

2008011920_057

まだまだ遊びたい盛りのリンくんが遊ぼうって誘ってくれるのですが・・・。

MAXかる。さんはあまり相手にしようとしません。

はっきり言って感じわる~いぃっ。

こんなやつは嫌われるんだぞ。

リンくん、今度はドッグランで会いたいね♪

2008011920_068

やっと鎮火して次々と人々が渡り始めました。

私もかる。さんと火渡りをして、今年1年の無病息災を祈念してきました。

2008011920_069

がーーーっ。

しかし。

順番が来たと思ったら、係りのおっさんに

「犬はダメだよ。」

と、言われちった。

ちっ。

「えーっ!なんでなんでぇ!去年抱っこして渡ってる人がいたよー。」

と、食い下がったら。

「ほんぢゃ、コートの中に隠して渡っちまえ~。」

と、言われた。

かくして、かる。さんを抱っこしてコートの中に隠して、渡ったのでした。

暴れるからちっとも隠れてなくてバレバレだったけど、坊さんも何も言わなかったなぁ。

来年もダメと言われたら、

「去年抱っこして渡ってる人を見たよ」

と、言ってみよう・・・。