おおるりめも

宮城での鳥の観察記録を載せていきます。MF(マイフィールド)とは僕が定期的に鳥を見に行く場所のことです。

おおるりめも 2023-3/9(木) mf沼(14:40〜16:00)【天気】晴れ【風】無風

2023-03-10 21:11:27 | mf周辺での観察記録など
【見た鳥】マガン1w、コハクチョウ、オオハクチョウ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、ホオジロガモ、カンムリカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、オオバン、トビ、ノスリ、ミヤマガラス、ハシボソガラス、ヒバリ、ヒヨドリ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、カワラヒワ、アオジ、オオジュリン、計28種類。

【メモ】今日は時間があったので、午後からmf沼へ行った。
ハクチョウ達は沼の中心部ではなく、沼の北側の中洲近くに集まっていた。
沼の中洲にはホオジロガモ♂adが一羽、ここでは初めて見た。
中洲に上がってずっと休息していたので、渡る途中に立ち寄ったものだと思われる。
mf沼では、潜水型のカモをほとんど見かけないので、おそらく貝などの餌がないのだと思われる(魚を食べるミコアイサはいる)。
沈んだネットの上にはカワウが数羽休んでおり、ミシシッピアカミミガメも冬眠から目覚めたのか出てきていた。
アカミミガメはここ最近から見るようになったが、どこから来たのだろうか。
他に沼の中洲にオオジュリンが数羽。ak沼の近くにはミヤマガラスの大群がいた。遠くから確認してみたが、コクマルガラスは入っていないように見えた。

ホオジロガモ



カワウ

外来種亀

オオジュリン

トビ

コハクチョウ

ヒバリ


ノスリ

ハシビロガモ

オオバン

ミヤマガラス


最新の画像もっと見る

コメントを投稿