参院選を控えたこの時期、発言は慎重になるものと・・
運のいい地震があったり、固有名詞で特定の米をまずいと言ってみたり・・
マスコミも頑張るからまだまだ出るかも・・
ほんとバカが付くほど正直な好意的な人物なのか、何も気にしない傑物バカなのか・・
私のような庶民が言うなら赤ちょうちんの戯言でアホ!で済むことかもしれんけど、それなりに庶民・国民の上に
立つ人の言としてはあまりにお粗末、腹立たしいし、ばかばかしくて情けない😿
天候が異常なら人材も異常ですね。
参院選を控えたこの時期、発言は慎重になるものと・・
運のいい地震があったり、固有名詞で特定の米をまずいと言ってみたり・・
マスコミも頑張るからまだまだ出るかも・・
ほんとバカが付くほど正直な好意的な人物なのか、何も気にしない傑物バカなのか・・
私のような庶民が言うなら赤ちょうちんの戯言でアホ!で済むことかもしれんけど、それなりに庶民・国民の上に
立つ人の言としてはあまりにお粗末、腹立たしいし、ばかばかしくて情けない😿
天候が異常なら人材も異常ですね。
祇園精舎の鐘の声 諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす
・・・
その沙羅の花が咲いています。(リンクは、はてなに飛びます)
※日本で言う沙羅はナツツバキ、本来の沙羅は日本では冬越しができず育たないと言われます。
・・ただ、どうなんでしょうか? 温暖化がありますからね・・
京 西山
東山が権力者の豪壮な寺院邸宅でそれこそ”覆われる”のに比し、西山は清楚こじんまりの感がある。
それほど高い山ではない。
しかし、新緑の青さ、深さが奥山を感じさせる。
それに山野草の花が趣を添える。
わかりにくい・・ しかし、右端に京都タワーを俯る。
さらに南方、丘陵の向こうは山科、小栗栖・・
あじさいの名所でもある。少し早い。
それと経堂改修工事中。
一番の見どころ? 長大に這わせた「遊龍の松」。
静寂なあじさいの山のひととき。
西山善峯寺
平安中期長元2年(1029年)に開かれた天台古刹。西山がそのまま山号となっている。
皇室の崇敬を受けている。あじさいと紅葉の名所。
・・・やっぱり大きな画像を使えるというのはいい・・