goo blog サービス終了のお知らせ 

卒業証書授与式

2012-06-14 08:13:53 | 通訳スクール・語学学校
先日ソルボンヌ大学付属フランス語文明講座(以下ソルボンヌ)の卒業証書授与式がありました。

ソルボンヌでは各レベル合格した生徒のみ式に出席することができます。

普段は一般に公開されていない、ソルボンヌの名のついた大学の生徒のみ入ることができるamphithéâtre(円形の階段講堂)。卒業式当日は入口には警備員がいて、生徒およびその招待者は招待状を見せて中に入ります。

amphithéâtreの中はこんな感じ↓


毎回著名人やソルボンヌにとってゆかりのある人を呼び、演説が行われます。今回は作家Eugène IONECOの娘さんMarie-France IONESCOさんがいらっしゃいました。(演説長すぎて生徒半分うつらうつら笑)


他にもひとりひとり名前と国籍が呼ばれてソルボンヌ関係のえらい人たちから証書を受け取ったり


生徒の演説があったり

(コスタリカ出身でフランスの神父さんになりたくてフランス語を学びに来たそうな)

先生からの祝福演説があったりと約3時間なかなか本格的(?)でした。


ちなみにtoge(トージュ)と呼ばれる青い式服はソルボンヌからのプレゼント。私のクラスは最上級クラスだっとこともありソルボンヌを去る人ばかりで、それぞれの道にみんなが歩いていく少し思い出深い式となりました。自分の国に帰ってしまう友達もいるので少しさみしかったり

私もやっと語学学校を卒業、秋からがんばろうと思えた式でした。


みんな卒業おめでとう  





パリの語学学校

2012-05-30 20:55:14 | 通訳スクール・語学学校
やっとテストが終わりました。語学学校もこれで最後になりそうで、ちょっとほっとしてます。

そういえば私、フランス(パリ)ではずっとソルボンヌ大学付属フランス語文明講座(以下略:ソルボンヌ)に通っていました。他の語学学校も考えたりちょこっと短期で浮気したりはしたのですが、結局ソルボンヌが一番合ってたのかなぁと。

そこでこれから語学留学を検討される方へ向けて、ソルボンヌのよかったところ、他の語学学校との違いについて触れてみたいと思います。





まず、文法がきっちり習えます。これはソルボンヌの最大の特色です。一般的に他の語学学校より内容が厳しめと言われ、最終試験(筆記+口頭試験)もあるソルボンヌ。レベルによって細かく習うべき文法が決まっていますが、5段階のうち最上級クラスともなると最終試験に何度やっても落ちる人が出るほどけっこう難しいです。
私としてはきっちり文法を勉強する=「きちんとしたフランス語を書く、話す」ことにつながるため、とてもよかったです。ただし授業内容の厳しさおよび最終試験の口頭試験で求められるレベルはぶっちゃけ先生によります。(筆記テストはみんな同じ試験だけど。)そして比較的普通のフランス語講座の先生よりも、オプションで選べるフランス語ビジネス講座(中級レベル以上)を担当する先生にいい先生が多いらしい。(ビジネス講座の先生本人談笑)
私はソルボンヌで一番厳しいと言われる先生になんとまぁ3回中2回もあたりました。まぁ、毎日やたらプレッシャーを与えられる&ものすごい量の宿題が出たので、大変といえば大変だったけれど、しごかれるのが好きな私(M?笑)としては、とても勉強になったのでよかったかなぁと思います。何より「書く力」を身につけるにはソルボンヌは適しているのではないかなー。


それから、値段が他の有名私立語学学校と比べると格段に安いところがソルボンヌの魅力のひとつ。他にはソルボンヌヌーベル(パリ第三大学)が行っている語学コースがソルボンヌより安いけど、人数が限られている&安いぶん人気で、インターネットでの受け付け開始後2分で席が埋まってしまうといううわさです。(私も応募してみたけど、30分後に見たらもう満杯でした)あとはパリ市が主催している語学講座もなかなか質がよかったです。でもちょっとひとクラスの人数が多かったのと、一番上のクラスでもソルボンヌでいう中級~中上級くらいという印象を受けました。それと、ビザを取得するには時間数が足りないので、学生ビザの方でこの講座を受けてみたい方は、夏休みに短期でどうぞ。市の講座なのでびっくりするほどリーズナブルですが、これまた人気&応募人数および期間が決まっているので注意。


じゃあ、他の学校と比べてソルボンヌの欠点っていうと何?って言われると、やっぱりフランス語会話でしょうか。。。やはり文法および書くこと重視のソルボンヌではフランス語会話はあまりやりません。発表とか授業中ちょっと意見を言わされるとかはあるけれど。
でもね、私は会話は語学学校で習うものではないと思っているのです。フランス語での会話を上達させるには、普段からフランス語を話すしかない。そのためにはフランス人の友達およびフランス語を話す友達を作るのが一番手っ取り早いと思います。どうしてもフランス語で話さなければないとなると、普段から自然とフランス語でこれはどういうんだろうとか意識するようになるからです。
ちなみに私がこういう結論に至ったのは、ソルボンヌの短期講習でフランス語会話のコースをとってからでした。一番上のクラスで人数も5人ほどしかいなかったけれど、やっぱり授業では自分も含めてフランス人の先生のフランス語以外は外国人のフランス語を聞いているわけです。全く問題なくネイティブ並みにフランス語が話せる人なら語学学校に来ないわけで、いくらある程度のフランス語が話せると言っても一人で家にいるよりはフランス語に触れられていいかなという程度。。お金払ってこの授業に来るなら、議論好きなフランス人と一生懸命話した方が上達するんじゃないかなーと思ったわけです。
ちなみに会話の授業をアリアンスフランセーズでとっていたカナダ人の友達も、同じような理由で上達しなかったと嘆いていました。もちろん授業で積極的に話せる人で、かつ先生がいちいち直してくれるならいいのかもしれないけど、一人だけが発言するのでは他の生徒に迷惑だし、話す以前に発言に慣れてない私のような日本人は特にただ行ってるだけになりがちかもしれません。

さて、そないはゆうてもプライベートで友達と話すなんて難しい、学校できちんとフランス語会話を学びたいんじゃー!って方に
行ったこともない他の学校のお話をするのは少し気が引ける&聞いた話ばかりで恐縮ですが、最初フランスに来る前、信頼しているフランス語の先生(日本人)にすすめられたのは、パリカトリック学院の語学学校(以下略:パリカト)でした。結局授業料がかなり高いので行かなかったのですが、ソルボンヌが読み書き重視なら、パリカトは発言重視で、授業の質もよいと評判みたいです。また、パリカトに行ったことのある友達によると、クラスがレベルごとにかなり細かく分かれていて、飛び級もほぼないそうなので、けっこう上のクラスにのぼりつめようと思うと大変みたいです。




はてさて、ソルボンヌの話に戻ると、文明講座以外にも大学入学を視野に入れたコース(学士・修士向け)があります。大学を目指す方は検討してみてもよいのでは。

また、ソルボンヌでは、この先生は合わないと思ったり、レベルが合わないと思った場合はクラスを変えることができます。でも人気のある先生のクラスには定員以上に達してしまうと受け入れてもらえないので、クラス変更はお早めに☆どの先生がよいかは口コミ(その学校に長い間いる生徒に聞く)が一番です。(各クラスの時間帯および先生の名前は授業開始日に学校の掲示板に貼り出されます。)


というわけでパリの語学学校についてでした


通訳養成スクール

2009-08-11 10:40:24 | 通訳スクール・語学学校
4月からフランス語の通訳養成スクールに通っています。

5段階のレベルに別れていて、
私はまだ下から二番目のクラスです。


週に1回5か月通っているわけですが、
養成スクールのよい点、注意点などをあげたいと思います。


よい点

①本物の通訳の方が先生
 →やっぱりいろいろ体験談を聞けたり、実践を見据えた授業を受けられ
  たりするのはすごくためになります。
②通訳を目指している人に会える
 →やはり一緒に勉強する仲間がいることはモチベーションにつながる
  し、情報交換ができます。
③サポート体制あり
 →上のクラスから順に仕事のオファーが来ます。
④勉強の仕方がわかる
 →通訳の場合、普通に訳すのと違って、日本語の美しさ、自然さを求め
  られるので、その練習が普通のフランス語学校と大きく異なる点だ
  と思います。
  他にも、通訳スクールに行ってよかったと思える授業内容満載です。
  (内容についてはまた後日UPします。)

注意点
①上であげた③について、フランス語の場合、ほとんど仕事のオファーは来ません。
 →ただ、「〇〇通訳養成スクールで一番上のクラスにいる」という、
  クオリティーの高さの証明にはなります。
  なので、できるだけ通訳養成スクールは有名、大手に通うほうがいい
  でしょう。
②金額がけっこうする
 →普通のフランス語学校より何倍も金額はかかります。
  だいたい5か月週1回で20万~25万円くらいです。
  ただ、クオリティーは全然違うと思います。
③ただ通ってるだけだと意味がない
 →これは通訳スクールだけじゃなく、当たり前のことなのですが、
  やっぱり復習と自習が大切です。
  とは言っても、私も最初は宿題や日常に追われて、自習がほとんどで
  きなくて、本当にもったいないスクールの使い方をしてしまったなー
  と後悔しています。
  勉強方法についてはまたカテゴリ「お勉強」で随時UPします。



ちなみに年齢層は主婦の方や、若くて20代後半が多いように思います。
でも私を含め、大学生もちらほらいます。

私が通っている通訳スクールは、英語科や中国語科などもあるのですが、
やっぱり年齢層は高いです。地方だからかもしれません。

私はけっこうミニスカとかショーパンが好きで、
特に夏はカラフルな服着てるので、ちょっと浮いてるかも笑


以上、通訳スクールについてでした。