goo blog サービス終了のお知らせ 

里山ウォーク

里山ウォークのブログです。ウォーキングの途中で見た事、感じた事など紹介しますね。ニックネームは『ニック』です。

高萩市いわん坂~ウィザス高校ウォーキングコース

2011年01月10日 | ウォーキング
高萩市は、坂に色々な名前をつけるようにしているようである。例えば、八幡宮のとなりの高萩小学校のところは、「なかよし坂」、高萩高校には「滝坂」など・・・・・今回のウォーキングの起点は、高萩市の北側の台地にあがる「いわん坂」である。名前の由来は判らない。坂は急で最後のところがもっとも急でT字路に交わる、右手は清松高校、左手はウィザス高校方向となる。坂の途中には、史跡として「鈴木玄淳の墓」がある。ウォーキングのコースは、台地にあり、右手に太平洋がひらけるところがあり、畳職人養成のための学校もある。又、「大高遺跡:詳細未確認」などもある。しばらく歩くと右手が杉林、左手が雑木林となっている。ウィザス高校は、この雑木林の側にある。
<script type='text/javascript' charset='UTF-8' src='http://map.yahooapis.jp/MapsService/embedmap/V2/?lat=36.74249167704539&amp;lon=140.71047097594325&amp;z=16&amp;mode=map&amp;pointer=on&amp;datum=wgs&amp;fa=ks&amp;home=on&amp;hlat=36.847011591609&amp;hlon=140.68554252536&amp;ei=utf-8&amp;s=1295411219d12beaa3e7eb8113e440a0b2b0987978&amp;width=480&amp;height=360'></script>
Dscf1056


Dscf1057


Dscf1059


Dscf1061


Dscf1060


Dscf1064


Dscf1067


Dscf1065


Dscf1071

鈴木玄淳(すずき げんじゅん、稚号:松江、元禄16年(1703年) - 天明4年(1784年))は現在の茨城県日立市出身の、江戸時代の教育者である。
常陸国多賀郡友部村に生まれる。 最初、染物業を営んでいたが、佐川三順から医学や儒学を習い、下手綱村(現在の茨城県高萩市)で、医業を営む傍ら、塾を開き子弟の教育に励んだ。 この塾の出身者に、日本で初めて経緯度線が入った地図を著した長久保赤水がいる。 赤水らの弟子とともに、中国の竹林の七賢になぞらえ、松岡七友と称される。
著書の『唐詩平仄考』は、漢詩作成の参考書で、寺子屋の教科書としても広く用いられた。 そのほかにも、庶民の教育のため『和歌年代歌』や『百姓日用訓』などを著した。
ウィキペディアより



最新の画像もっと見る

コメントを投稿