goo blog サービス終了のお知らせ 

Family Lover

歌いつつ歩まん♪

さいたま地区、ユース集会

2011-05-04 | Family
FDK 埼玉の近隣の教会の
中高生の集まりに行ってきました♪

北本市野外活動センターへ。

結構近くてビックリ

思いっきり賛美し
腹筋が痛いよ~


良かったのは、バーベキューの時。

二人の子とゆっくり話した。

まだ20代の彼女たちの話を聞いて
私の15年くらい前の事を思い出した。

その時は分からないことや、思い通りにならないような事も
後で分かることがたくさんあった。
神様の計画している道には無駄なことは無いんだと思った。

また、10年たって
彼女達の話を聞きたいなぁ〓

5月3日(火)のつぶやき

2011-05-04 | Family
12:19 from Twitter for Android
今日から子供達は三連休。明日あさっては教会のイベントなので、公園で自転車の練習してきた。なごみはまだ補助なし無理かなぁ…。寒いなぁ。
15:14 from Twitter for Android
熊谷スポーツ文化公園に来たよ。久しぶりに家族四人で遊んだぞ♪ http://t.co/NEd9rKk
22:10 from web
明日はFDK埼玉県のユースの集いに行ってきます。中高生たちとスポーツしたり、焼きそば作って食べたり、賛美の楽器ワークショップをしたり、盛りだくさん。賛美リードが守られますように・・・。
22:57 from Google
歌詞です↓


「悲しみをありがとう」

主よ悲しみをありがとう
神よ苦しみをも感謝できますように
もしこの世が喜びばかりなら
こんなにもこの子(@YouTube http://youtu.be/x967QfmDwOM?a)
23:54 from Google
I uploaded a @YouTube video http://youtu.be/x967QfmDwOM?a 小澤聖枝 悲しみをありがとう.wmv
by sukusukutasuku on Twitter

5月2日(月)のつぶやき

2011-05-03 | Family
00:04 from Google
我在 YouTube 上??了 worshipgod2008 的?道。http://www.youtube.com/user/worshipgod2008?feature=autoshare
06:20 from Twitter for Android (Re: @sadahanshin
ワォー!バレバレです(笑)昨日はお疲れ様でした♪…そう、昨日連絡があったのですが、伊勢町の先生が召されたそうです。水曜日葬儀にいってきます。@sadahanshin
12:20 from Twitter for Android
今日は一粒。ゴスペルを教えに行ってきた。夫のムチャぶりで自転車通勤(- -;)片道小一時間、風強し…足腰鍛えてよい声出すぞ!!
18:12 from Google
I uploaded a @YouTube video http://youtu.be/QlFPtKmBhII?a His eye is on the sparrow ~一羽の雀~.wmv
by sukusukutasuku on Twitter

5月1日(日)のつぶやき

2011-05-02 | Family
22:22 from Google
I liked a @YouTube video http://youtu.be/ogCmV0ygFdY?a シャイン ジーザス シャイン 
22:25 from Google
gracesnafkin さんの YouTube チャンネル(http://www.youtube.com/user/gracesnafkin?feature=autoshare)を登録リストに追加しました。
23:38 from Twitter for Android
YouTubeにコンサートの映像をアップしたいんだけど…むづかしぃ~ 今日はもう寝よっ。
by sukusukutasuku on Twitter

初!!

2011-04-15 | Family
朝、子どもの旗当番をし
自転車でキコキコ土手沿いを走って帰ってきました。

桜が・・・

また、満開の時期を忙しく過ごしてしまい
いつの間にか葉っぱがのぞいていました・・・。

忙しく写真を撮り、
またキコキコ・・・。
(空気が少なくなっている^^;)

うちのだんな様、自転車が欲しいみたいです。
わかる気がする。
けど、予算的に無理です。←キッパリ
・・・そりゃ、私だって欲しいけど。


さて、今日は初太田!(教会の事務手伝い)
そして午後には、初!ピアノレッスン!の方がいらっしゃいました。

4月は新しいことが多くて
目が回りそうですが
きっと、私が成長するためのステップですね。


夜は夫の実家で中学生になった甥っ子と
小学生になった娘のお祝いをしました。
おいしく頂き、楽しくおしゃべりをしてきました


小さなことに感謝を感じるこころを
大事にして行こけますように

4月になります。・・・した。

2011-04-04 | Family
コメント,メッセージを下さった皆さんありがとうございます。
体力、気力共に回復してきました♪


新しい年度になり
いよいよ小澤家も下の娘が小学校に入学。
朝の7:10には家を出てしまいます。

今まで以上に朝が早くなりそうです。

私は太田の教会で週に1~2回事務のお手伝いをしに行くことになりました。

子どもの成長と共に
親もまだまだ成長の必要な者であります・・・。
色んなことを皆さんに教えて頂きながら
頑張ります!


朝、少し早起きをして
ゆったり時間を過ごしたいと思っています。

コーヒーを飲む

散歩をする

ぼーーっとする

いつも夜に自分時間をもってだらだら過ごして朝はバタバタしてしまうのだけど
早起きは三文の徳と言うもんね。

そんなことを考えたら、少し4月が楽しくなってきました♪

震災救助の対処方法

2011-03-15 | Family
実際に被災するとはどういうことなのか。
その時私たちはどのように行動したらよいのか。

わたらないことだらけです・・・。

でも、色んな情報に踊らされること無く
必要な事を必要な時に行動できるよう
知恵を集めましょう!



私の敬愛するコパンの日記より転載します。
是非最後まで読んでください。


震災救助の対処方法


以下、転載記事です。



震災救助の対応方法
仲間から送られてきた震災救助の対応方法をご案内します。
新潟中越地震や神戸地震、チェルノブイリの実体験からの
教訓を活かしていきたいです。

━━……‥・・☆

【転送歓迎】

以下、ブログ・ツイッター・フェイスブックで広めて下さい。周りの方に伝えてください。
あなたのひと手間が友人知人を救うかもしれません!!

< 被災時に必要だと思われる救援物資 >

・食糧
缶詰→缶きりいらずの指で開けられるもの
米→真空パックご飯か、水を入れて戻せるアルファー化米がいい
赤ちゃん用のミルク
日持ちのする調味料もいいかもしれない
・水
飲料水
水を入れるバケツやポリタンクなども必要になってくる
・防寒具
毛布
ホッカイロなど
・衛生用品
女性の生理用品、子供のおむつ、大人用のおむつ
・防塵マスク
・防災頭巾
・軍手
・ゴミ袋
大きい方がいい・給水車の飲み水を入れるバケツ代わりになったり色々と使い道が多い
・ラップ
頑丈な奴が便利・皿に敷いて洗う用の水を節約したり傷に巻きつけて止血や
木と一緒に巻いて包帯代わりになる
・クッション
生地が厚い奴がベスト・外に避難する時は頭を守れるし
避難生活中は枕にすると少し体力を維持し易い
・通気性の良いスニーカー
通気部分以外はガッチリしたもの・頑丈な靴だと足元に散らばってる破片で怪我をしづらい
通気性が良いと水の中を安全に歩けるから クッションはあればでいい
・その他雑貨
電池やカセットボンベ

< ボランティアで行く人 >
・個人で行く場合、自分が食べる分は救援物資とは別に各自で用意する必要があります
・助けに行きたい気持ちはわかりますが、今は行っても迷惑になるだけの可能性が高いです
中越地震の時、物資の仕分けが大変すぎて、
個人の物資は受け取らない方向にしていたそうです
救援要請の窓口が開くまで待ちましょう
・窓口が開いたら、見逃さないように!開いたら窓口のソースの拡散を!

※原発周辺地域には、近寄らないでください!
支援に行くのでなく、避難を受け入れる事だけを考えましょう!

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

◆電気屋さんからの忠告です。

ただ今地震で停電している地帯の方はブレーカーを全て落として下さい。
通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。
漏電による火災を防ぎましょう。

◆携帯メール状況

一部の地域では、携帯のメールは自動受信せず、
新着メールの問い合わせ(センター問い合わせ)をしないと受信しないです。

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

【物資&ボランティアは 今日明日は動かないで我慢してください】

現場混乱してるから受け入れする余裕ないようです。
それと余震や津波の第2、3波の危険性があるから
来ても巻き込まれる可能性もあるのと
巻き込まれて余計な要救助者をだして
本来行く筈の人にレスキュー行かなくなって
迷惑になってしまいます。

【支援は窓口で相談確認してください】

各自治体、都道府県の対策本部に問い合わせをして
何が必要かを聞いてから送ったほうがいいです。

必要なものでも数が多すぎると迷惑になってまうし
不必要なものを送ったら手間が増えて
現場を混乱させてしまうらしいです。

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

阪神、新潟、博多の時など
支援物資は大量に送られてくるけど、状況に見合わないものばかりで
必要なものは不足したまま必要のない支援物資が溜まって、
保管場所すらなくて大変だから義援金で支援お願いしますって言われてたらしいですが、
義援金は道路の復興等に利用されるということも情報としてありました。

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

義援金詐欺が始まってます
今振り込んでも銀行が運営してないので、月曜日でも変わりません冷静になってください

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

◆ボランティアへ参加する方たちへ

遠くの被災者も心配ですが
自分の近くにいる家族、特に孤独なお年寄りの話し相手になってあげてください
声をかけたり、手を握ってあげてください

◆阪神大震災被災者より

あと、被災地には他国から日本に来ている方々もいると思います。
異国で言葉の壁等があり、心細くなっていると思いますので、そういった方にも
声をかけてあげるといいと思います。

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

◆今後輸血も必要になるであろう現地の状態なので、こちらも転記します。

血の原料になる食材
・色の濃い野菜=人参、ほうれんそう、小松菜、キンシンサイかぼちゃなど
・黒い食べ物=黒豆、小豆、黒ごま、木耳、椎茸、ひじき、プルーンレーズン
・海産物=イカ、タコ、マガツオ、赤貝
・肉類=豚レバー、豚のハツ、豚足
・その他=ピーナツ

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

◆原発の放射能の件です。
放射性のヨウ素が、呼吸時に甲状腺から吸収され被曝します。
放射能が広まる前に以下の摂取が大事との事です。

ヨウ素の錠剤を摂る。
無い場合は、以下をなるべく摂り、
天然のヨウ素で体を満ちた状態にしておきましょう。
・とろろ昆布
・昆布
・わかめ
・寒天  等の海藻類
・納豆、豆乳、大豆プロテイン
・味噌汁

外出を控え、皮膚は出さない事(顔も布やビニールで覆う)との事です。
念の為、食料や水も備蓄しましょう。

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

救援物資の食料ですが、すぐに食べられる
・カロリーメイト 等や、
みなさんが精神的にも疲労していると思いますので、
・チョコレート 等の甘いものもよいと思います。

*** *** *** *** *** *** *** *** ***

・これから夜になるとき。
阪神大震災で最後に最大に悲惨に襲った災害は、「治安悪化」による「人災」です。
大切な人を守ってください。
一人でいる人は、最寄りの知り合いと小さくても良いのでコミュニティを作りましょう。

・避難した女性の方。
 絶対に一人で公衆トイレに行かないで。
 便乗する性犯罪者がいます。
 常に誰かと行動して、トイレも二人以上でいくようにしてください。

・赤ちゃんがいる方。
 赤ちゃんの頭にタオルでも何でもいいので、クッションになるようなものを置いてください。
 阪神大震災で、テレビが飛んできて死亡した乳児がいました。
 彼の死を無駄にしないで。

・電話の使用は極力避けてください!
 非常の為の119番や110番がかかりづらくなっています。
 安否の確認は災害用伝言ダイアル171番
 またはツイッターなどのネットの利用でお願いします。

・地震が起こったら、必ず窓を開けてください。
 そして、家にいる人は、水道が止まる前に、お風呂に水をためてください。
 まだ、電気が通じる人は、ご飯を炊いてください。
 阪神淡路大震災の経験から、皆さんに伝えます。

・停電をした地域は、必ずブレーカーを全て落としてください。
 また避難する際も絶対にブレーカー落としてください。
 送電時に火災になって家が燃えてしまいます。
 停電から復旧した瞬間ショートして火災というケースも多いようですので、停電してても落としてください。
 通電されたら小さなブレーカーを一つづつ入れて下さい。
 漏電ブレーカーが落ちるようでしたら、無理に入れず、電気事業者等に連絡をとって下さい。

・ガスの元栓をしめてください。
 ガスが充満すると静電気だけで大爆発が起こります。

・断水の可能性がありますので、お風呂に水をためてください。
 飲料水の確保もお忘れなく。
 ネットが使えるうちに自分の住んでる地区の避難場所を確認してください。

・足元数十センチの津波でも足をすくわれ一気に沖合まで流されます。
 絶対に見物などには行かないようにしてください。

・車のトランクにタイヤ交換用のジャッキがついているはずです。
 瓦礫の下敷きになっている人を救助する場合、かなり重要になってきますので、提供をお願いします。

・室内に居る時も、履物の確保をしてください。
 ガラスの破片で足を怪我すると、命取りです。

・避難する時は、雑誌を頭に載せてタオルやシャツで包むだけでも
 簡易ヘルメットになります。
 おなじように足に巻けば、履物になります。

・ウエットティッシュが大活躍します。
 この寄付がとても嬉しかったそうです。

ブログ・ツイッター・フェイスブックで広めて下さい。
お願いします!

あなたのひと手間が友人知人を救うかもしれません!!

東北関東大震災

2011-03-13 | Family
熊谷市でも大きなゆれを感じ
ところによっては停電。

一時騒然となりました。

家は比較的散乱も無く
教会はブリザードフラワーの器が割れていました。


テレビを見てその被害の大きさに言葉がありません。


教会ではいつものように礼拝が捧げられました。
地震の被災者のために
日本の指導者たちのために、救助を行っている方たちのために
そして、東北にいるクリスチャンたちのために
礼拝後時間を取ってみんなでお祈りしました。

「心を騒がせてはならない」せいしょ

神様、日本をお守りください!

戸田へ

2011-03-01 | Family
また写真を撮ってこなかった…
頂いたお花です。
ユキヤナギかぁ。生まれ育った実家にあったっけ

車で機材をのせて戸田まで途中迷いながらも無事に到着

牧師先生ご夫妻の人柄が教会の雰囲気にそのまま広がっているような素敵な教会でした

最近、賛美を歌っていると心から嬉しく、楽しく、神様を近く感じます。

きっと自分の中の色々な事が整えられて来たのだろうな…と感じます。


良いときも悪いときも、絶えず賛美していけますように…