
写真は某社のDVの最上位機種?PC350です。
ちなみに私が持っているのはそのひとつ前の型PC300です。
350に移り変わるころ、安く買いました。
ではなぜこの最新型機種があるかというと...
そのPC300がぶっ壊れたからです。凸(`´
その代替機。
買ってから半年足らずで故障連発!!
息子の運動会で役立たず、修理に出したら二日後『修理完了しました!』って戻ってきました。
修理明細を見たら、ヘッドのクリーニングを実施したのみ。
んなバカな!と、引渡しその場で動作確認。
案の定、治ってるはずもなく、突き返す。
おばはんじゃあるまいし、んな基本的なことで修理に出すかいっ!
運動会は後の祭りとして(でも、親によっては損害賠償請求も起こすそうな)、今度のお遊戯会。
念のため動作確認してみると、今度はイジェクト不調。
テープが入らないし出てこない。
さすがにうちのかーちゃんもキレたらしくて、お店のカウンターで大激怒。
『ふざけんな!代替よこせ』『まともに治らねーなら新品よこせ』ということで、
この代替機を頂いてきました(もちろん、平和的に一時貸し出しということで)。
これからスキーシーズン。
より過酷な使い方をすることが予想されるのに、コレだけ故障頻発だとさすがに不安。
私は基本的にS社の製品(というか商品コンセプト)は好きだったのですが、
昔の『少々高くても良い物を』というより『S社なんだから他社より高くて当たり前』的な驕りがあるのかなぁ、なんて感じてきてしまいます。あまりに信頼性がなさ過ぎ。
そういえば、最近はS社独壇場っていう家電はありませんね。ゲームぐらいで...。
ブルーレイディスクもどうなる事やら?
ちなみに私が持っているのはそのひとつ前の型PC300です。
350に移り変わるころ、安く買いました。
ではなぜこの最新型機種があるかというと...
そのPC300がぶっ壊れたからです。凸(`´
その代替機。
買ってから半年足らずで故障連発!!
息子の運動会で役立たず、修理に出したら二日後『修理完了しました!』って戻ってきました。
修理明細を見たら、ヘッドのクリーニングを実施したのみ。
んなバカな!と、引渡しその場で動作確認。
案の定、治ってるはずもなく、突き返す。
おばはんじゃあるまいし、んな基本的なことで修理に出すかいっ!
運動会は後の祭りとして(でも、親によっては損害賠償請求も起こすそうな)、今度のお遊戯会。
念のため動作確認してみると、今度はイジェクト不調。
テープが入らないし出てこない。
さすがにうちのかーちゃんもキレたらしくて、お店のカウンターで大激怒。
『ふざけんな!代替よこせ』『まともに治らねーなら新品よこせ』ということで、
この代替機を頂いてきました(もちろん、平和的に一時貸し出しということで)。
これからスキーシーズン。
より過酷な使い方をすることが予想されるのに、コレだけ故障頻発だとさすがに不安。
私は基本的にS社の製品(というか商品コンセプト)は好きだったのですが、
昔の『少々高くても良い物を』というより『S社なんだから他社より高くて当たり前』的な驕りがあるのかなぁ、なんて感じてきてしまいます。あまりに信頼性がなさ過ぎ。
そういえば、最近はS社独壇場っていう家電はありませんね。ゲームぐらいで...。
ブルーレイディスクもどうなる事やら?
S社が推進したメディアの一例!
ベータ・・・(古いか)
今はVHSですね。(早く辞めろと思うボロ規格)
MS(メ○リース○ィック)
やはりSDカードが主流になった。ただし、デジタル一眼レフ用はコンパクトフラッシュですが・・・
DVD+R/RW・・・(これも少数派)
+R/RWパイオニアのリコーがそのドライブ事業から撤退!DVD-R/RWが主流(DVD-RAMもある程度使われる)
ブルーレイも?おそらく負けます!
もう1つの「あの規格」になる可能性が大
理由はここで書けないくらいありますが、どんなに性能悪くてもVHSのように多いほうが勝ちってことです。たとえベータが性能良くても少数派ではねぇ~ってまだブルーレイが少数派になるかどうか?ですよ。
大手数社がブルーレイ以外を選択!少数派になる可能性がある。
パナはややBレイ派だと思うんだけど、この会社の場合、極端な話『どっちでも良いや』ってことでしょう。
後から参入しても、宣伝10倍やって売っちゃいますからね(豪腕)。
そうそう、ついに(いまさら)DVD買いました。
ビデオデッキが調子が悪いので買い替え。ビデオとDVDがついてるやつ。DVDはマルチドライブだから、-RもRWもOK(らしい)です。
ちなみにビデオの規格はHi8です(ウソ)。
私、思うんですが...
CDやレーザーディスクが出たとき『半永久的に視聴できます』のようなことを言ってましたが、企画が半永久的じゃ無かったので、ちょっと詐欺的かな、と。
ADなんかいまだに新作が出てるので、こっちの方がよっぽど半永久的かな、とか。
接着面がはがれるのだ!
しかも、規格も変わるので確かに半永久ではありませんね。
そうそう!ブルーレイに大きな1票が!!
ディ○ニー(だったか?)が採用したらしい。
もう、レンタル採用の早いほうが勝ち?
(VHSがそうだったように)
ベータとか8ミリビデオとか。
SACDもほぼ負けだが、こいつは確かにすごいね。
ただ、この良さを知るためには、装置もそれなりのものが必要だから、世の中のスタンダードにするのは難しいでしょうね。
ぜひ、勝ち負けにかかわらず残してもらいたい規格です。
昨日の新聞で、『最近、高級ヘッドホンが売れてる』ってやってたから、意外とポータブルプレーヤでブレイクしたりして??
DVDも本来1つで通せばいいのに、利害がからんでうまくいかないことで、結局定着できなそう?
つまり性能うんぬんは一般には重要ではなく、1つの規格でないとみんなが使えないので互換性を重視すると思います。
いまだにVHSがなくせないのもコレでしょう。
(やはくやめてほしい!あんな規格は!インターレース方式のNTSC自体がもう必要ないでしょう?プログレッシブじゃないとねっ!?)
SACD、CD両方で記録してるソフトもあるし。
いや、言いたいのはSACDに規格を替えて欲しいということではなくて、規格として残って欲しいなあ、ということなんです。
ADでもいいんですが、やっぱり取扱いに気を使いますからね。CDの方がずっと楽。針減らないし。
特に、聴きながら寝ちゃったりしたら...
考えるだけでガクブルです。