goo blog サービス終了のお知らせ 

晩酌しようよ

【晩酌】って『大人の愉しみ』みたいな、ちょっとワクワクするような響きがあると思いませんか。今晩あたり、一杯どうです?

ストップ・アイドリング2

2006-10-16 | ノンセクション
さてさて、ストップ・アイドリングの経済的効果のご報告です。
スタンド給油量とトリップメータ読みで、約1km/Lの燃費改善が
確認できました。
まだまだnが少なくてブレの範囲ですので
”本当に効果があるのか”検証するために
もうちょっと続けてみようと思います。
操作も結構慣れてきたし。

さて、私はこのストップ・アイドリングを
通勤に使用している軽自動車で行っているのですが、
先日家族とお出かけしたとき、試しにラン○スターでやってみました。
これが全然ダメ。 (X_X)
なのがダメって、いわゆる乗用車にごく普通についている機能である、
エンジンをオフにすると、
 ・シートベルトのロールアップが行われる
 ・ライトが全部消える
という、動作が非常に邪魔に感じられます。

赤信号で止まるたび、シーベルトがバチっと巻き上がるわ、
ポジションランプはおろか、パネル類も一斉消灯するわで
周りの車から見たら『故障かな?』と思われても不思議でない
状態になります。(笑 
乗ってるほうも、室内がいきなり消灯されるわけですから
結構ストレスがありましたね。 ヽ(@_@)ノ

ということで、
こういう機能がついている車にはオススメできませんです、はい。
逆に、こういう機能のついてない車で近所のお買い物メインの
使い方の人はやってみる価値があるかな、と思います。
『奥さん、1パック\30の玉子をしゃかりきで買いに行くより経済的ですよ』
と、みのもんたのようなことを言っておきましょう。


さて、やっぱりストップ・アイドリング運動は、
車自体がそういう機能を持ってないと広めるのは難しいですね。
まず最初は、ストップ・アイドリング機能ON/OFFスイッチのオプション設定。
ONにしておくと、一定時間の停止で自動的にエンジンとヘッドライトをOFF。
それが定着し始めたら標準装備へ...といった流れでしょうか。
T○Y○TAさん、4000cc越える車よりこっちが優先課題ですぜ? 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« プルコギ2 | トップ | 休耕田に思う »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

ノンセクション」カテゴリの最新記事