先日の巨人戦、強烈なピッチャーゴロ、
グラブに挟まった球がとれなくて、思わずグラブごとファーストに送球。
タイミングはアウトだが、判定はセーフ!
判定理由のように、正規の補給じゃないとアウトにはならないんです。
プロ野球だと結構タイミングでアバウトにさばいてますが、
少年野球だとこうはいかない。
例えば、6-4-3のダブルプレー、プロ野球なら二塁手の脚が捕球の前に離れようと
タイミング的に明らかにアウトだったら『アウト!』で1塁ランナーは文句も言いませんが、
少年野球ではそうはいかない。
もちろん、プロ野球のように抗議をするようなことはほとんどないのですが、
『え~っ?このへぼ審判!』って感じで恨めしそうに見つめられるだけ。
ここは、
『セーフ!!オフ・ザ・バック!』
とコールするところです(見せ場)。
今回の正規の補給についても、少年野球でよく教えている
よくある『体で止めろぉ!』的なパターン。
サードゴロからの難しいハーフバウンドの送球、一塁手が身を挺してお腹にボールをあて
上からグラブで押さえつけた。
その心意気で『アウト!』とコールしたいけど、ボールがしっかりグラブに収まっていない以上、
セーフ!のコールです。
3フィートもしっかり取ります。
ちなみに、3フィートはタッチに行かなければ成立しません。
ランナーが大幅に走路を外れたからといって、
タッチを諦めて審判に『3フィートでしょ』ってアピールしても、私だったら取りません。
だって、アピールプレーじゃないもん。
と、いうように、子供のために日々ルールブックを読んで知識を深めていますが、
お互いパパさん審判でやると、いい加減なチームも多いんです。
1塁への牽制球。公園に毛が生えた球場でやっていると、悪送球がすぐにボールデッドまで転げます。
その時、明らかにプレートを外した牽制球でも、テイク・ワンで2塁ストップ。
なんだそりゃー!!!
野手とピッチャーの悪送球は扱いが違うだろって。
ボークも流されることが多いぞぉ。
子供だから、プレートを踏んだ後に『あ、ランナーいたんだ』って
ワインドアップの足からそのままセットに、なんてよくあること。
ワインドも外すときは後ろにしっかり外さないとボークです。
セットに入った後、落着きなくグラブの中でくるくる握りを変えながら投げ始める子もいますが
これも止まってないからボークでしょうね。
プロ野球ではセットでもじもじ動いててもめったにボークになりませんが。
ついでに、ランナー3塁の時、スクイズを警戒するあまり
ランナーを見ながら打者に放るようなピッチャーがいますが、私ならボークを取ります。
(一回目は注意ですますと思いますが)
プロ野球や最近の高校野球でもとらないようですが、
打者に正対してから投げる、これは鉄則です。
少年野球の審判に慣れてしまったあとにプロ野球の中継をみると
『え~~~~っ!!』ってことが多いですが
まあ、こちらはショーの要素もありますからねぇ。
緊迫した場面で
『ザッツ・ボーク!!』とは言いづらいですかね。
まとまりませんが、
ルールブックを熟読して野球を見ると、これが結構面白いってことで。
グラブに挟まった球がとれなくて、思わずグラブごとファーストに送球。
タイミングはアウトだが、判定はセーフ!
判定理由のように、正規の補給じゃないとアウトにはならないんです。
プロ野球だと結構タイミングでアバウトにさばいてますが、
少年野球だとこうはいかない。
例えば、6-4-3のダブルプレー、プロ野球なら二塁手の脚が捕球の前に離れようと
タイミング的に明らかにアウトだったら『アウト!』で1塁ランナーは文句も言いませんが、
少年野球ではそうはいかない。
もちろん、プロ野球のように抗議をするようなことはほとんどないのですが、
『え~っ?このへぼ審判!』って感じで恨めしそうに見つめられるだけ。
ここは、
『セーフ!!オフ・ザ・バック!』
とコールするところです(見せ場)。
今回の正規の補給についても、少年野球でよく教えている
よくある『体で止めろぉ!』的なパターン。
サードゴロからの難しいハーフバウンドの送球、一塁手が身を挺してお腹にボールをあて
上からグラブで押さえつけた。
その心意気で『アウト!』とコールしたいけど、ボールがしっかりグラブに収まっていない以上、
セーフ!のコールです。
3フィートもしっかり取ります。
ちなみに、3フィートはタッチに行かなければ成立しません。
ランナーが大幅に走路を外れたからといって、
タッチを諦めて審判に『3フィートでしょ』ってアピールしても、私だったら取りません。
だって、アピールプレーじゃないもん。
と、いうように、子供のために日々ルールブックを読んで知識を深めていますが、
お互いパパさん審判でやると、いい加減なチームも多いんです。
1塁への牽制球。公園に毛が生えた球場でやっていると、悪送球がすぐにボールデッドまで転げます。
その時、明らかにプレートを外した牽制球でも、テイク・ワンで2塁ストップ。
なんだそりゃー!!!
野手とピッチャーの悪送球は扱いが違うだろって。
ボークも流されることが多いぞぉ。
子供だから、プレートを踏んだ後に『あ、ランナーいたんだ』って
ワインドアップの足からそのままセットに、なんてよくあること。
ワインドも外すときは後ろにしっかり外さないとボークです。
セットに入った後、落着きなくグラブの中でくるくる握りを変えながら投げ始める子もいますが
これも止まってないからボークでしょうね。
プロ野球ではセットでもじもじ動いててもめったにボークになりませんが。
ついでに、ランナー3塁の時、スクイズを警戒するあまり
ランナーを見ながら打者に放るようなピッチャーがいますが、私ならボークを取ります。
(一回目は注意ですますと思いますが)
プロ野球や最近の高校野球でもとらないようですが、
打者に正対してから投げる、これは鉄則です。
少年野球の審判に慣れてしまったあとにプロ野球の中継をみると
『え~~~~っ!!』ってことが多いですが
まあ、こちらはショーの要素もありますからねぇ。
緊迫した場面で
『ザッツ・ボーク!!』とは言いづらいですかね。
まとまりませんが、
ルールブックを熟読して野球を見ると、これが結構面白いってことで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます