goo blog サービス終了のお知らせ 

そうそう、たまにはキャンプに行きてーなー!!

年1回 貧乏家族のオートキャンプ

たまに行く観光・旅行日記・・・

稲刈り終わり・・・ワラ作り??

2009-10-13 23:04:43 | 日記
2009年9月30日

これまた、投稿をわすれて日付のさかのぼりです

 

本日は、妻の病院の付き添い・実家で飼っていた犬のお墓参り(お彼岸に行ってなかったもので・・・)・前の会社の仲間が

働いている某ホームセンター・お世話になっている自動車修理工場と一日中外出をしている状態でした

一日中遊んでいたといった方が正しいですかね・・・

そこで、本日は移動途中に見かけたある風景を撮影してみました

たぶん、川島町の田んぼ畑だと思われるのですが・・・。もう、すっかり稲刈りも終了してワラ(たぶん)作りをしている風景を発見

こういう風景は、都会では見れない世の中になってしまいましたね 稲を田畑で自然乾燥している風景も珍しく、みんな機械の

時代です

昔は、何処でも見受けられたこのような風景が激減しているのは悲しい
これもまた、時代の流れの一部なのでしょうかね 

天体写真

2009-10-11 21:40:58 | 日記
2009年10月10日

本日は、天体写真に挑戦してみました



まずは、星の日周運動の撮影をしてみましたが・・・ご覧の通りです

カメラ:Nikon D80
レンズ: VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: マニュアル
測光モード: マルチパターン測光
1369.40 秒 - F/25
露出補正: -2.0 EV
感度: ISO 250

にて、撮影したものです  やはり、天体写真は難しい

よく、学校の教科書に載っている星の日周運動が撮りたいのだが成功するまでにはまだまだ、勉強とチャレンジが多いに必要ですね

だれか、詳しい方がいらしたら教えて欲しいですよ





次にチャレンジは、月の撮影  これは、ぼちぼち成功度が高くなってきていると思うのですが・・・

カメラ:Nikon D80
レンズ:VR 18-200mm F/3.5-5.6 G
焦点距離: 200mm
露出モード: マニュアル
測光モード: 中央部重点測光
1.80 秒 - F/5.6
露出補正: -2.0 EV
感度: ISO 400

にて、撮影したものです  この問題点は、どうしたら左側のクレータまで写すことが出来るかなのです

今回は、なんとか月の欠けている側のクレータは写っているのですが・・・まだまだ、納得のいかない作品です

これからも、天体写真は続けていき・・・よく見かける天体写真が撮れるレベルになりたいと思っています

天体写真に、詳しい方はどうか私にご指導お願いしたいですね



遅れて来ましたお月様

2009-10-06 21:40:27 | 日記
2009年10月4日



昨日、お目にかかれなかったお月様
本日は、満月です しかも、雲ひとつない夜空

と、いうわけで1日送れですが・・・昨日の十五夜でお月様がいないので、本日お月様だけの撮影を行ってみました

でも、これ妻が月の撮影チャレンジをしたいという事で私の指導のもとに妻が始めて撮影した月の写真なんですよ

誰も褒めてくれない妻は「ま、初めてにしては上出来じゃ」と自分で自分を褒めている始末でした 

十五夜

2009-10-05 20:13:15 | 日記
2009年10月3日



本日は、十五夜で中秋の名月

我が家では、よほどの事がない限り毎年の恒例行事となっている

旧暦8月15日の月は「中秋の名月」として知られており、お月見をするのがならわしである。今年はやや遅めで、10月3日が十五夜

で中秋の名月だ

中秋の名月は満月とは限らず、今年の場合は満月1日前になる。左側がほんのわずかに欠けているが、美しい月を眺めて楽しもう

と思っていたが・・・。

残念ながら本日は曇り空の夜になってしまいほんの数回、お月様が顔を見せてくれて終了してしまった 

今年も月見団子を作った妻だったが、いつも使う粉と違うものを使用したらお餅のようにデレーっと状態になってしまったとの事だ 

妻は、月見団子の姿に納得いかず・・・「二度とこの粉は使うもんか」と少しご立腹の様子だった  

(自分で購入したくせに・・・)→私の心である 

完全手作りどんぐりトトロ!!

2009-09-17 00:49:46 | 日記
2008年11月17日

以前、秋の写真コンテストにて一時審査を通過したものを基に妻に置き物を作ってみてはどうかと勧めたところ

コツコツと丸太を集めたり造花を集めたりとして少しの経費で本当に置き物を作ってしまった


   

で、完成した四季折々のどんくりトトロが上記の である。

どんぐりトトロ・台の木・ととろが乗っかっている木の枝は、妻の実家より集めてお金は全くかかっていない

妻は、1つ出来上がるたびに私に自慢の嵐であった   

これで、四季が完成したのでもう自慢を聞く事もなくなり、ほっと出来ますよ
ところが・・・四季が完成したら妻が何と家の前の道路に展示・注文依頼を受けて販売すると言い出した   

しかも、一個700円位でと・・・   売れるはずねーだろ   恥ずかしいからやめてくれー




ケースに展示するとこんな感じになる  折紙トトロも妻が作ったものだ 

もちろん、今回の も私の愛用D80を持ち出して妻が自分で撮影したものである

妻の自信はどこから来るのか不思議である 


高麗神社

2009-09-14 21:20:22 | 日記
2008年3月28日

 

サクラの見頃な時期となったので、本日は日高市にある高麗神社で撮影大会をしました

左の が、高麗家住宅と樹齢400年のシダレザクラです。右の は高麗家住宅の裏にある池です

高麗家は、代々高麗神社の神職を勤めてきた旧家です。この住宅は、江戸時代初期
の重要民家として昭和46年6月22日、重要文化財に指定されたそうです

建物は山を背にして、東面して建てられ、その規模は間口14.292m(約7間半)奥行き9.529m(約5間)総面積136.188m

(約37.5坪)で屋根は入母屋造り茅葺きと案内板に記載されていました






上記の写真は、ヒガンザクラです

これは、境内の広庭に植わっており一円に大きく枝が広がり見応えがあります。樹齢は300年だそうです 





案内板より・・・

高麗神社の主祭神は、かつて朝鮮半島北部に栄えた高句麗からの渡来人高麗王若光(こまのこきしじゃっこう・「王」は 他に「こし

き」「こにしき」「こにきし」などとも読む)です。若光は元正天皇霊亀2年(716年)武蔵国に新設された高麗郡の首長として当地に赴

任してきました。当時の高麗郡は未開の原野であったといわれ、若光は、駿河(静岡)甲斐(山梨)相模(神奈川)上総・下総(千葉)

常陸(茨城)下野(栃木)の各地から移り住んだ高麗人(高句麗人)1799人とともに当地の開拓に当たりました。若光が当地で没し

た後、高麗郡民はその徳を偲び、御霊を「高麗明神」として祀りました。これが創建の経緯です。






この高麗神社、韓国ブームでおば様方の見学が多いんですよ  結構、遠い地方からも参拝にいらしているとか・・・  

また、月毎に様々な花が咲いているのでお花好きの方にもいいかもしれませんね

  


 

二回目の積雪!!雪うさぎ

2009-09-14 21:03:50 | 日記
2008年2月3日



本日冬になって二回目の積雪となりました

案の定、妻は犬のように喜びまわり?? 雪うさぎを作ったと仕事をしている私のところへ写メを送ってきました 

しかも、帰宅すると前回の雪だるまと一緒にキタムラ冬の写真展に出品すると言い出した

おいおい、どう考えてもこれでは努力賞すらもらえんだろう

それはさておき・・・やはり、年々雪が降らなくなって来ていますね 積雪なんて尚の事減っている感じです   

これも、温暖化の影響ですかね  

初雪です!!ミニ雪だるま

2009-09-14 20:50:43 | 日記
2008年1月23日



本日、冬になってから初めて積雪しました
私はもちろん仕事の為、ミニ雪だるまを作って を撮影したのは言うまでもなく妻である
妻は毎年、冬になると雪が降るのを子供のように楽しみにしている

こっちは、会社で雪かき 自宅に帰っても雪かきで疲れるばかりで嫌になるというのに・・・  

ねずみ年スタート

2009-09-14 20:28:44 | 日記
2008年1月1日



本日より新年スタートとなりました
とりあえず、貧乏ながらのおせち料理を食べる事になりました

去年の大晦日まで、忙しく仕事をしていた私には正月がきた気分がありません

でも、本日より3日間はお休み   会社は、元旦のみのお休みしかないのですが・・・年末頑張ったお駄賃に自分で3日間のお休みを作りま
した  明日より出勤の会社の皆さんがんばってね 

ということで、私は3日間冬眠生活ならぬ食っちゃね生活をしたいと思いまーす 

クリスマスパーティー

2009-09-13 21:42:27 | 日記
2007年12月25日

本日は、クリスマス・・・ということで我が家も一応それらしい夕食でした
そこで、キタムラ冬の写真展にむけて・・・これまた、 撮影会開催 



 

一応・・・おいしそうに撮れているでしょ




ちなみに、左の写真を出展しました
そして、その結果はというと・・・入選    ではなく、今回は一時審査すら通過しませんでした 

こうなってくると、もっと色々な交換レンズ・フィルターetcアクセサリが沢山欲しくなってきてしまう 

でも、貧乏なウチは妻にそんな事を言ったら・・・妻が になってしまうだろう。

クローネンベルク

2009-09-13 21:22:46 | 日記
2007年12月23日

本日、またもや妻は私の仕事中にクローネンベルクでのクリスマスイルミネーションを見に行ってきたとの事
そして案の定、私の愛用D80 を持ち出して撮影してきた

結構、妻も私の趣味の写真に興味がわいている様だ
しかしながら、毎回撮ってきた写真を自慢されるのが・・・何とも言えん

という訳で、今回も妻の写真展となりました



    


キタムラ写真展(秋のどんくりトトロ)

2009-09-13 20:55:16 | 日記
2007年12月07日

本日は、秋のキタムラ写真展に出品する写真を撮影

今回初めて、キタムラ写真展に応募する事になり何点か応募をしてみたのです。

私にとっては、始めて大きな?写真展の応募でした 
これが・・・何と入選  とはいきませんでしたが、一時審査を通過した作品となったのですよ

やっぱり、どんぐりトトロの耳が1つなかったのが、いけなかったのですかね

この写真を撮る為に、落葉や紅葉etcをあちこちに行って拾ってきたのですが・・・残念

ちなみに、どんぐりトトロも手作り作品です 




幻想的な景色

2009-09-13 20:49:13 | 日記
2007年11月13日

本日は、天気がとてもよかったので夕方に の屋上にて趣味の1つである 撮影をしました。
夕焼けにそまる富士・真っ暗になる直前の景色

幻想的な写真が撮影できたと、ちょっと自分では自信のあるものとなりました




     

野生の狸が住宅地横に・・・

2009-09-12 22:24:01 | 日記
2007年10月28日

 

先日の十三夜に使うススキを取りに行った際、タヌキを発見していた為 を持って再度同じ現場に行って来ました
ここ、実は住宅地にある調整池なんですよ

話によると・・・家族で居るようで5・6匹はいるようです

家の近所にタヌキが生活しているなんてビックリですよ

でも、タヌキも山での暮らしでなく住宅地での人間との生活はかわいそうな感じもしますね 

十五夜忘れて・・・十三夜

2009-09-12 22:13:20 | 日記
2007年10月23日



本日は、十三夜

妻と結婚してから毎年、十五夜と十三夜を行ってきました

しかし、今年は十五夜の日にちを忘れて十五夜を行えなかったのですよ

結構、ウチは古い伝統行事なんかをやってるんです

日本の伝統行事は、ちゃんと未来の子供達にのこしてあげたいですね