goo blog サービス終了のお知らせ 

大阪のスノーボード・スケートボード通販ショップ"iS OLLiES"のNews blog

大阪スケボー,スノボー,キャップ,DORCUS,BRIXTON,DVS,AREth,adidas,EVISEN,TBPR

先日のLIVE配信予定だったスケートパーク対抗 GAME of S.K.A.T.E のFINAL

2016年08月03日 10時49分31秒 | Skateboard関連

先日行われた、国内4パーク、Trinity B3 Park、 iS OLLiES (NQS SkatePARK)、HMC Skatepark、Fug Skateparkによるオンライン経由でスケートゲームを行うと言う斬新な大会。気になられてチェックされておられた方も多いかと思います。

この大会、Pep Unlimited LLCと言う企業からのアポイントで成立したコンテストだったんですが、企画としてはライブ配信でオンラインで生でGame of S.K.A.T.Eを行い、各スマートフォン、タブレット端末、PC、Macなどのコンピュータでスケートゲームを観戦でき、賞金も出ると言ったなかなかの企画だったんですが、どうもWiFiの加減なのでしょうか、インターネットでの安定したデータのやり取りが成立せず、配信まではいかなかったんですね。

「本日18時から!」等とSNSを通じてお知らせ下にも関わらずご覧になれず、残念な思いをされた方もおられると思います。

ですが、実は現場では、生で映像も届き、音声も届いていてゲームは成立していたんですね。

結果としては、初戦 [Fug(埼玉)VS HMC(大阪)] は見事に大阪のHMCさんの勝利!(7月19日)
そして、次戦 [Trinity(東京)VS iS OLLiES(大阪)] はTrinityさんの勝利!(7月20日)

そして決勝は7月22日(金曜日)に行われました。

どの会場でも、LIVE配信は出来なかったものの、GAMEは成立し、オンラインでのバトルに参加者、応援にかけつけた皆は大盛り上がりだった様です。



写真右の緑色のシャツの方が、Pep Unlimited LLC代表の川村さん。
実はスケートボード業界にはそんなには関わった事のない方なんです。
そんな、川村さんから最初はメールがポンっと届き、この企画をお知らせ頂いたんですが

なんと、この4つのスケートパークの優勝チームは11月にアメリカンサーキットの優勝チームとワールドチャンピオンシップを行う流れになっているんです。

主催のPep Unlimited LLCとは、アメリカはカリフォルニア州トーランス市に拠点を置くスポーツエンターテインメント会社Pep Unlimited LLC(有限会社ペップ・アンリミテッド)で、今回の企画はゲームGame of Skate LIVE は各地のスケートパークにいる選手をスカイプで繋げゲームを行うと言ったものでした。

2015年にはニューヨーク(2nd Nature Skateboarding, Homage Brooklyn)とロサンゼルス(Skatelab, Slick&Nasty Clothing Co)の4つのショップが参加した2試合を開催。ゲームの模様はコチラ

そして、今回の内容は各ショップ・パーク・団体が3名代表選手を選出し、1対1で対戦し2勝(3選手の内2選手が勝利)したチームが決勝に進出するというトーナメント方式でした。

ルールは、米国で広く知られている「Game of S.K.A.T.E.」と呼ばれる競技と同じで二人の選手が先行、後攻に分かれて先行が成功した技を後攻が同じ技を行い、成功できればまた先行が次の技を仕掛け、後攻側が出来ない場合1回につき1文字、「S」「K」「A」「T」「E」の順に文字が付く。最後のEの文字のみなきの1回が再トライでき、合計2回チャレンジできるので計6回ミスした選手が敗退すると言ったもの。先行がミスした場合先行後攻が代わる、BRRICSルールが適用されたものでした。

この川村さんの会社、世界各地で日々邁進されているショップ・パーク・団体様そしてスケートボーダーに焦点を当て、インターネットを介して情報を配信したいと考えておられ、将来的には各地で日々鍛錬されているスケ―トボーダーがその技で世界を制する事の出来る熱き戦いが繰り広げられる大会を開催できれば考えているようで、基本的に大会の模様はライブ配信されるのでサポーターだけでなく、観客が携帯電話、タブレット、PCやその他インターネットを介して視聴する事ができるのが最大の焦点。

今回は、そのLIVE配信がうまくいかなかったのが残念でしたが、企画内容としては面白いですし、何よりスケートボードに関係していなかった企業が、この業界に企画提案してきてくれた事は、本当に嬉しい思いで一杯になりました。

やはり、2020年に追加種目として正式に発表が今月4日までになされると言う事もあってなのか、スケボー自体の話題性は徐々に上がって来ているのかな〜と言った印象がありました。



20日のNQSスケートパークで行われた、Trinity VS iS OLLiES にはHMCからホンディこと本田和人PROも応援にかけつけてくれ、会場は大盛り上がり。iS OLLiESからは、スケートスクールメイン講師の小谷輝、同じく最近アシスタントコーチに配属されている伊東靖一晏(セイア)、そしてショップライダーの上村颯で挑みました。Trnityには、AJSA(日本スケートボード協会)主催の韓国アジアンOPENで一緒になった知人が居ていた様子で、同じく韓国に行っていたハヤテとオンラインでちょっとしたビデオトークも行われて、現場だけなんですが、ほんまに盛り上がっていました。我がショップは残念ながら敗退しましたが、優勝の期待は同じ大阪のHMCさんに託し、当日のゲームを終えました。

そして、どうやらFINALの模様がアップされていたので紹介します。

川村さん、予選の模様もアップしてくれないかな〜。。。



とにかく、楽しい催しにお声かけ頂きありがとうございました!

簡単ではございますが、当日のレポートでした!

尚、本日は我がショップのスケートボードキャンプ(1泊)でショップライダーやスクール生、関係者ら約30名で島根県の方へ朝からSkate Tripに出かけています。お店はスタッフのアーとモハモハが皆さんのご来店をお待ちしておりますのでお気軽にお立寄り下さいませ!!

それではSkate trip行ってきまーす!!


大阪のスケートボード・スノーボード・ショップ|DORCUS,BRIXTON,AREth,adidas,SIMS,AIRBLASTER,SPDESIGN,の通販

3000円以上で送料無料!Webショップ
iS OLLiES(アイエスオーリーズ)
大阪市北区本庄西1-6-14 astratto旧館1F(アクセスMAP)*駐車場有ります
www.isollies.com13時~21時 ほぼ無休
06-6359-1170
ショップのLINE
ショップのtwitter
ショップのinstagram
WEBショップのinstagram
ショップのFaceBook

松尾裕幸を好きになる理由がココにある『Between The Ground And Your Shoes』Raw & Other Footage

2016年07月26日 00時00分15秒 | Skateboard関連

先日、BURDENより発売された『Between The Ground And Your Shoes』の松尾裕幸に照準を合わせたRaw & Other FootageがVHS MAGより公開
松尾ちゃんをただの男前と思っている方はいないと思いますがコレをみれば男でもキュンとなりますよ


出演 : 松尾裕幸、阿部涼太、村井海斗 (メインパート)

石沢彰、戸枝義明、小島優斗、山城正隆、久賀翼、北詰隆平、佐川海斗、田中晶悟、瀬尻 稜

Filmed by : 田中秀典、Anthony Claravall and more

Edited by 松尾裕幸

Present by BURDEN

本編 : 25分

BONUS (TOUR MOVIE 8分、RAW & OTHER FOOTAGE 25分、トレーラー2分) TOTAL 60分

税込価格  ¥2,500



大阪のスケートボード・スノーボード・ショップ|DORCUS,BRIXTON,AREth,adidas,SIMS,AIRBLASTER,SPDESIGN,の通販

3000円以上で送料無料!Webショップ
iS OLLiES(アイエスオーリーズ)
大阪市北区本庄西1-6-14 astratto旧館1F(アクセスMAP)*駐車場有ります
www.isollies.com13時~21時 ほぼ無休
06-6359-1170
ショップのLINE
ショップのtwitter
ショップのinstagram
ショップのFaceBook

通販スタートSKATE DVD Osakan Holiday(オオサカン ホリデー) from SOUNDBOARDING(サウンドボーディング)入荷

2016年07月25日 14時38分32秒 | Skateboard関連


SOUNDBOARDINGより待望の新作Osakan Holiday入荷!サウンドボーディングファンの皆様お待たせいたしました
本日より通販でご購入可能です。先日、大阪九条にて開催されたプレミアも多くのスケーターや関係者で盛り上がってましたねぇ
それだけこのSOUNDBOADINGがみんな好きなんでしょう。ミスタープッシュマンことプッシュで日本縦断を果たし世界的にも有名な前川貴志、そして白山徹水、マイク・ロジャーなどにスポットをあてた作品となってます。
今回はメインではありませんがHOW TO SKATE DVD MACCHANS TRICK TIP SHOWの松村雅樹(DORCUS)や 玉城貴也などショップでよく見かけるスケーターも数多く出演


手渡しで納品してくれたディレクター兼エディター兼プロカメラマンのムラッチョ!いつもおもろい作品をありがとう


Osakan Holiday 1620円(税込)

featuring:
Takashi Maekawa
Tohmi Shiroyama
Mike Rogers

and Dirty Natto Kids
and friends...

Music:
Radius ETC
Tall Black Guy
HARZOG
BASECK
NEW SUN COMPANY

Osakan Holidayの通販はこちらから





大阪のスケートボード・スノーボード・ショップ|DORCUS,BRIXTON,AREth,adidas,SIMS,AIRBLASTER,SPDESIGN,の通販

3000円以上で送料無料!Webショップ
iS OLLiES(アイエスオーリーズ)
大阪市北区本庄西1-6-14 astratto旧館1F(アクセスMAP)*駐車場有ります
www.isollies.com13時~21時 ほぼ無休
06-6359-1170
ショップのLINE
ショップのtwitter
ショップのinstagram
ショップのFaceBook

アーティストでありスケートボード職人な田中克典氏の工場を見学レポート!

2016年07月21日 16時58分04秒 | Skateboard関連


和歌山で国産の材料にこだわってスケボーを制作している田中克典氏の工場を見学させてもらいました。
写真左から、田中克典くん、工場の社長さん、同行したアーティストでありiS OLLiESスタッフのモハモハ、サカイマン、そして家具職人の2ro(ジロー)。
田中君はスケートボードの廃材を利用した作品も時折作っているアーティストで、木職人でもあります。

元々はパチカをスケートボード廃材で制作していて、当ショップの関係の深い方を通じて知り合ったのですが、その後だいぶん前になりますが、
「スケートボードで出来た剣玉を作って欲しい」などと希望を出せば、
なんと実は既にその案があって、取りかかってるとの返答があり、
その数ヶ月後に仕上がった作品を目にした時のテンションはこれまた忘れられません。

そんな精度の高い作業をこなせる田中君が今度はデッキを作るとの連絡。



最初に手元に届いた写真はプレス用の型の写真でした。
最初にこれのアップ写真をもらった時は何か急激にテンションあがったのを覚えてます。




このプレスの型ですが、上下に挟み込む厚みの調整など、正直、言葉で説明できるレベルの難しさではなかった様で、いろいろと難関を超え、細かな削り込みを超えて完成したとの事。これを眺める田中君の目がとてもいい目をしいていました。



そして、こちら(写真上)が仕上がったデッキ達。
この3枚に至までに数多くの試作デッキが作られた様で、素材とか、見た事無い作品も多くて刺激受けまくりでした。



ただし、デッキのプレスの型は今のところ1型だけなので、実はキックやコーンケーブの強さ弱さの違った型はなく、今は強度を確かめている段階。



材料は、通常輸入ものであればカナディアンメイプルが有名ですが
彼は純国産を目指して、田中君自身が北海道へ行って生で触って探して来た北海道のメイプル(カエデ)。
田中君曰くカナディアンメイプルの固さに程よく近いのが、この日本のカエデではないかとたどり着いた材料。

この竹を一山試作分として仕入れたのが上の写真で、
このプロジェクトに賛同してくれている会社「植木」の社長さんなど、
心暖かいサポートがあっての製作。
寛大な社長さんで人柄も良く一緒に話していて楽しかったです。
当日はほんまにお世話になりました。



写真はカエデを1枚のデッキに仕上げる為に荒くカットした山。
日本では湿度の問題などで製作を困難にさせるらしく、実際に湿度の加減かゆがみが出ているのがわかりますね。

これ以外に、メイプルとメイプルを圧着させる「のり」「ボンド」の材料と塗る量等も非常にシビアで、一歩間違えると強度が急激に下がったり
重さが重たくなったり・・ほんまに1枚のデッキを仕上げるのに、どれほどの難関があるんやろうと感じさせられました。
季節に寄っても湿度等が変動する四季を持った日本。色々と考慮する必要がある様でした。
ある種、うどんみたいですね。



そしてこちらが、デッキをくり抜いた物ですが、あんまり見る事ないですよね!!?

それはもちろん、国内で製造している所も少ないので、この木枠自体めずらしいんですね。
と言う事で、田中君にお願いをしてこの木枠をもらってきちゃいました!

現在は、ショップでご来店下さった方等にSNS、instagram等の投稿用のフレームとして利用させてもらってます。
ハッシュタグ「#isolliesgram
くり抜かれた穴部分に顔を入れ写真を撮ると、オリジナルのデッキにも見えなくはない。
そんな思いのスナップショット用フレームです。良かったらお気軽にお声かけしてくださいね。



コチラは男の夢。憧れである、工具置き場。



ここいらでちょいと休憩。休憩しているのは同じく大工あがりの木工家具職人の2roちゃん。
田中君曰く、この椅子も手作りだけど、2ro君が座っている椅子の手前の椅子は「植木」の社長さんが作られたもので、
作り的にもオススメは出来ないので、座るなら僕が作った方を・・等と、かなり社長さんをいじってたのが印象的でした。
相当な信頼関係があるんやろうなと感じました。そういえば、背もたれの角度が・・・(汗)



そうそう、行く前から作っているのは知っていたんですが
他にも写真の様にスケートボードの廃材を利用して作った椅子があったんです。



実は、この椅子、見た目はシンプルな椅子だけど、座る部分はデッキのノーズとテールを縦に半分に割って接続しているんですが、
これがまた実のところやっかいで、この、ノーズとテール・・だいたいのデッキはそれぞれで形や角度も違うんですね。

なので椅子の部分の様に奇麗には接続が出来にくいもので、この辺りを調整してなめらかに仕上げてるいるんです。
足の鉄の部分も、実は各デッキでキックの角度が違う様に、足もそれに合わす必要があるらしく
同じ様に見えている椅子は、それぞれの足、それぞれの台座となっているんです。

要するに、足を他のと交換できないって事ですね。
1つの台座に1つの足。正にシグネーチャーモデル。

この辺り考えても1つの椅子に対してのクォリティーは非常に高く、
田中君のこだわりを感じる事が出来ました。



そんな中、よ〜っく見てると、ムムム!DVSにThe bearingのステッカー・・・。これは!
そう、高山零央(レオ)の乗っていたデッキや!

自分の板でもないのにこれまたテンションがあがりました。

その後、気に入ったこの椅子を特別に買わせてもらいお店まで持って来ちゃったんです。







またこのデッキはテストをする為に預かってきました。
難しいかも知れないけど、国産のこういった活動を少なからず応援させて頂きたいです。
データを取って、田中君に返していきますね。



田中君、貴重なお時間ありがとうございました!

そして、社長さん他、スタッフの皆さんお世話になりました。
次は是非大阪にも遊びにきて下さいね。


大阪のスケートボード・スノーボード・ショップ|DORCUS,BRIXTON,AREth,adidas,SIMS,AIRBLASTER,SPDESIGN,の通販

3000円以上で送料無料!Webショップ
iS OLLiES(アイエスオーリーズ)
大阪市北区本庄西1-6-14 astratto旧館1F(アクセスMAP)*駐車場有ります
www.isollies.com13時~21時 ほぼ無休
06-6359-1170
ショップのLINE
ショップのtwitter
ショップのinstagram
ショップのFaceBook




清水一人(43歳)渾身のフルパートリリース from DORCUS

2016年07月20日 13時33分34秒 | Skateboard関連

SKATER’S DELIGHT / KAZUTO SHIMIZU VIDEO PART 2016
大阪を代表する熟年いぶし銀スケーター清水一人が渾身のフルパートをDORCUSよりリリース
今回は得意のミニランプを封印!42歳とは思えないストリートでのパワフルな動きについついビールが進む
「4分少々で4缶はいけるぜぇ~♪ 」韻踏んでみたぜぇ~ 多分間違ってるけどまぁいいか
また清水氏はNQS SKATEPARKのライダーもしてくれているためショップにもよく遊びにきてくれます
いつも親しくしてくれてありがとうございます!冷蔵庫に淡麗冷やしときますね~


大阪のスケートボード・スノーボード・ショップ|DORCUS,BRIXTON,AREth,adidas,SIMS,AIRBLASTER,SPDESIGN,の通販

3000円以上で送料無料!Webショップ
iS OLLiES(アイエスオーリーズ)
大阪市北区本庄西1-6-14 astratto旧館1F(アクセスMAP)*駐車場有ります
www.isollies.com13時~21時 ほぼ無休
06-6359-1170
ショップのLINE
ショップのtwitter
ショップのinstagram
ショップのFaceBook

速報!池ケヤキ G-SHOCK REAL TOUGHNESS 2016 優勝!

2016年07月08日 23時19分36秒 | Skateboard関連


速報です。ショップライダーの池慧野巨(イケ ケヤキ)15歳が、本日東京ドームシティで行われた
G-SHOCK REAL TOUGHNESS 2016 のスケートボードで見事優勝
しました!!!(祝)!!!

本人、出場する少し前には足首を負傷し、しばらく休養を余儀なくされていましたが、大会に向けて見事調整し本日すばらしい滑りを披露した模様です。会場にはSSGでおなじみのサッちゃんと、アイエスオーリーズショップライダーの松井英子も応援にかけつけていて、臨場感あふれる生の映像を送ってくれました。早速ほぼノーカットで動画にまとめたのでアップ!サッちゃんレポートありがとう!

とにかくケヤキ!おめでとう!!!!!!!!!!!!!!!

馬券買って準備しとくわな!?!?





明日から2日間は夏の大セール!50%OFF!!!
▼▼▼▼▼▼


大阪のスケートボード・スノーボード・ショップ|DORCUS,BRIXTON,AREth,adidas,SIMS,AIRBLASTER,SPDESIGN,の通販

3000円以上で送料無料!Webショップ
iS OLLiES(アイエスオーリーズ)
大阪市北区本庄西1-6-14 astratto旧館1F(アクセスMAP)*駐車場有ります
www.isollies.com13時~21時 ほぼ無休
06-6359-1170
ショップのLINE
ショップのtwitter
ショップのinstagram
ショップのFaceBook

SSG CUP vol.10 オープンクラス “三谷小虎” 優勝!!@北神戸田園スケートボードパーク

2016年06月26日 20時22分43秒 | Skateboard関連

本日、北神戸田園スケートボードパークにて開催されたSSG CUP vol.10においてiS OLLiESスケートボードスクール生の三谷小虎(みたに ことら)が見事、
オープンクラスで優勝を果たしました!まだまだコンテスト経験の浅い小学4年生のコトラですがスケートボードに対する姿勢や気持ちはいつも強いものが伝わってきます。
日々の鍛錬と良い仲間、先輩に囲まれている環境がこのような結果に繋がっていると信じたいですね!!

「おめでとうコトラ!」


Kotora Mitani 2016.6.26 SSG CUP 決勝1本目


Kotora Mitani 2016.6.26 SSG CUP 決勝2本目









大会関係者の皆様、ならびに選手、保護者の皆様お疲れさまでした



Spdesign.2016-2017モデル展示予約会 6月24日(金)〜27日(月)

大阪のスケートボード・スノーボード・ショップ|DORCUS,BRIXTON,AREth,adidas,SIMS,AIRBLASTER,SPDESIGN,の通販

3000円以上で送料無料!Webショップ
iS OLLiES(アイエスオーリーズ)
大阪市北区本庄西1-6-14 astratto旧館1F(アクセスMAP)*駐車場有ります
www.isollies.com13時~21時 ほぼ無休
06-6359-1170
ショップのLINE
ショップのtwitter
ショップのinstagram
ショップのFaceBook

SOUNDBOARDING Osakan Holiday trailer

2016年06月22日 12時00分08秒 | Skateboard関連
大阪から面白おかしくスケート事情を発信しているSOUNDBOARDINGから最新フルレングス"Osakan Holiday"のトレイラーが公開!
DVDとしては、前回から何年になるんやろ。5年ですかね。あのまっちゃんこと松村雅樹もフューチャーされてファンが激増した事で有名ですが、今回はミスター、プッシュマンことプッシュで日本縦断を果たし世界的にも有名な前川貴志、そして白山徹水、マイク・ロジャーなどをフューチャーしている様です。

プレミア試写会は、
7/16(土)@TT-ZONE in 九条で行われる様ですよ。
DJにKimunことLion Magicの木村氏。
夏のホリデーナイトを賑やかにしてくれそうです。

SOUNDBOARDING NEW DVD "Osakan Holiday"

featuring:
Takashi Maekawa
Tohmi Shiroyama
Mike Rogers

and Dirty Natto Kids
and friends...

Music:
Radius ETC
Tall Black Guy
HARZOG
BASECK
NEW SUN COMPANY


GO SKATEBOARDING DAY 6.21 PHOTO SESSION @NQS SKATEPARK

2016年06月19日 18時35分56秒 | Skateboard関連

6月21日はゴースケートボーディングデイ!そう、スケートボードの日なんです。この日は世界各地でスケートボーディングを楽しむイベントを開催したりする記念日でiS OLLiESでは毎週NQS Skateparkで開講している、火曜スクール(会員限定)時を利用してスクール生対象にフォトセッションを開催します。滑っているシーンだけではなく見ている保護者様まで幅広く撮影するので予めご了承ください。また、今回カメラマンをしてくれるの3年に渡りNQSで開催されたスケートボードコンテストBATTLE CLIMBER(バトルクライマー)でも撮影してくれたMASAと最近カメラにハマっているSSGでおなじみのさっちゃんが担当してくれます。
良い写真はNQSホームページやこのブログなどに採用されます。楽しみにしておいてくださいね!


GO SKATEBOARDING DAY 6.21 PHOTO SESSION


日程 6月21日(火)

時間 19:00〜21:00(火曜スクール時)

対象 iS OLLiES スケートボードスクール生会員

料金 イベントに対する料金は無料、スクール料金のみ(700円)頂戴いたします

掲載予定場所
NQSホームページ
iS OLLiESブログ


大阪のスケートボード・スノーボード・ショップ|DORCUS,BRIXTON,AREth,adidas,SIMS,AIRBLASTER,SPDESIGN,の通販

3000円以上で送料無料!Webショップ
iS OLLiES(アイエスオーリーズ)
大阪市北区本庄西1-6-14 astratto旧館1F(アクセスMAP)*駐車場有ります
www.isollies.com13時~21時 ほぼ無休
06-6359-1170
ショップのLINE
ショップのtwitter
ショップのinstagram
ショップのFaceBook

子供がスケボーをやりたいと言いだした時に見る10のチェック項目!#6

2016年06月16日 11時51分22秒 | Skateboard関連


先日は関西出身のガールズスケーターで当ショップにも良く来てくれた中村貴咲(キサ、akaきーやん)が横の乗り系のオリンピック的な競技のパイオニア的存在とも言えるX-Gameにて見事優勝し、金メダルを手にしたところで僕らの仲間内でも嬉しくて大にぎわいになっています。そんなスケートボード女子にも人気で2020年の東京オリンピックの追加種目候補に選ばれているスケートボードと言うこともあってか「娘もスケボーしたがって・・」や、「妹もスケートボードを・・」等のご相談を持ちかけるお客さんが日々ご来店いただきまして続々とキッズスケーターが誕生していっているところですが

そもそもスケートボードとは、娘にさせようかと思ってるスケボーとはどんなものなんだろう?

そんな疑問を持たれている方も居られる事と思います。

今回は、そんなお父さん、お母さんや未経験の家族の方へ知識豊富なプロショップであるiS OLLiESからアドバイスできる事を1から10まで余談を交えてご紹介したいと思います。

第6回目は「今日からやり始める初心者がする最初の技(トリック)基本技~初級編 特集」に迫り、ゼロから出来る初級トリックなど写真を交えて解説していきます。

第6回「今日からやり始める初心者がする最初の技(トリック)基本技~初級編 特集」




まず手始めにコンプリートデッキを購入したら、天気の良い日に屋外に出して乗ってみましょう。
もちろん、デッキは基本的に木材で出来ているので雨の日や、路面が濡れている場合は向いていないので、そんな時は屋根のある場所や屋内スケートパークに出向いてみるのも良いかもしれません。

デッキを屋外に置いて、まず最初は自分がどっちの足を前にするのかを考えましょう。
もちろん、どちらを前足にするのかに対して、決まりはないのですが主に右利き、左利きなんかで考えたりします。
場合に寄っては上半身は右利きだけど、下半身は左利きの方も居てたりしますので次の点で考えます。

基本的に右利きであれば、「左足が前」(これをレギュラースタンスと言います)
また左利きであっても、ボールを蹴る時、左足を軸に右足で蹴る場合も「左足が前」(レギュラースタンス)と考えて良いかと思います。

逆に左利き、ボールは左足で蹴ると言う方は主に「右足が前」(これをグーフィースタンスと言います)となります。
もちろん、あえて逆足を前足としても間違いではないです。はじめは癖が付いていないので、自分のフィーリングで「こっちかな」と思う方を前足と決めてもいいでしょう。
スケボー全般において、そこに決まりは無いです。「自由」に楽しいと思える方に進んで行けば自然と自分のスタイルとなり、オリジナルの道が開かれることでしょう。

ご自身がレギュラーかグーフィーかが解れば(決まれば)、前足となる方から板(デッキ)に足を乗せます。



写真はレギュラースタンスです。グーフィーの方は鏡の要領で反対向きに考えてやってみて下さい。

1)まず、デッキを自分の前に横向きに置き、前足となる側の方がノーズ、後ろ足側がテールとなる様確認をします。

2)ノーズ側のビスが4本留まっている辺り、特にノーズ側のビスを2本ほど足の外側に見える状態で前足をゆっくり乗せてみます。

3)次にテール側のビスの上に後ろ足を乗せます。これで事実上スケボーに乗った事になります。
  不安に感じられる場合でも動かなければ転ける事はほぼありませんので、慌てずに手もブラブラさせずにじっとします。

4)安定したら後ろ足をほんの少しテール側に寄せて足位置を変えます。
  前足がきっちり、ノーズ側のビスの上に乗せている状態であれば、後ろ足を浮かせても転ける要素はないので、自由に後ろの足位置を変える事が出来ます。

ポイント)デッキのビスとビスの間に足を置けば、その範囲ないで自由に足位置を変えれます。ビスよりノーズ側、またはテール側に足をずらせる場合は
ずりずりと、足を少しづつずらせて足位置の微調整も出来ます。まずは、動かずにこうやってデッキに乗ってみましょう。基本は「前足から乗せる事」。「最初はビスとビスの間に乗る事」。写真上の4番が基本的なスタンスの一例です。



次に乗った状態でスケボーの乗り心地を確認しましょう。

1)つま先側に体重をかけ、スケボーがつま先側に傾くのを身体で感じ取りましょう。

2)今度は逆にかかと側に体重をかけ、同じくデッキの傾きを感じ取ります。

ポイント)この1~2の行為を連続して「つま先」~「かかと」~「つま先」・・・と体重移動させます。意外とこれだけでもバランスを取るのが難しく感じるかも知れませんが、この動きを繰り返す事で、デッキの反応を身体で覚える事が出来ますので、定期的に、この動きを癖付ける事でスケボーと身体の一体感が増します。地味な作業ですがデッキの感触を覚えるのに重要な動きなので、休憩がてらやってみて下さい。



さて、何かせっかくなので技を覚えたいと思うものですが、乗って滑るだけでも結構難しいものです。
取り急ぎ、簡単なところでデッキをはじいて手に取ってみる技をやってみましょう。
*くだらないかも知れませんがデッキの動きを体感できたり、意外と最初は難しく感じるかもしれない技です

1)テール側に軽く後ろ足を乗せます。

2)受け取る手を後ろ足と同じ側の手で準備しながら、テールを踏み込みます。

3)あがって来たノーズを受け取ります。

4)テールを踏んだ状態からノーズをキャッチできたらデッキから体重を降ろします。

完全に手で持てたら、この技の完成です。
技!?と言うほどの物ではないかもしれませんが、デッキのはじき具合のフィーリングや、あがって来るデッキの勢いを確認できたりと、ほんの僅かな事ですが得られるものは多いです。そして、安定して出来る様になると、パッとデッキを持ちたい時に重宝しますよ。



ポイント)コツは後ろ足でデッキをはじき切ると言うよりは、踏み込んでデッキに後ろ足がきっちり踏み込んだ状態をキープさせるとデッキが暴れなくて安定したキャッチに繋がります。



続いて、移動の基本、「プッシュ」に挑戦してみます。

1)デッキに乗った状態から後ろ足をお腹側に降ろします。前足は進行方向につま先を向けます。

2)前足に体重を残したまま、後ろ足で少し地面を蹴り、動きを与えます。

3)直に後ろ足をテール側のビスの上(トラックの上)に乗せます。
  *この時テール側に乗りすぎていなければ前足の移動が容易に行えます。

4)進行方向につま先を向けていた前足を基本スタンスの足位置にずらせます。

5)最後に後ろ足をテール側にずらせ、デッキをコントロールしやすくします。

1)~5)の動きを繰り返す事でプッシュの完成です。
コツは、前足にしっかりと体重を乗せておく事です。最初はどうしても不安になり、後ろ足(地面に降りた足)に体重が片寄ってしまい、デッキのコントロールを失った状態に陥りやすいです。コントロールを失うと、デッキが勝手に転がる方向にしかプッシュできません。これでは、上半身は置いてけぼりでデッキだけが転がる方向に進んでいってしまう状態になります。前足に体重がしっかりかかっていれば、後ろ足で地面を蹴りながら、進む方向をコントロールできる様になります。
後ろ足をデッキに乗せる位置も、ビスの真上を意識する事で、前足の足位置の調整が大幅にやりやすくなります。

プッシュに慣れて来たら、滑っても良い場所で目標(前方の電灯とか、目印になる物)を決めて、それに向かってプッシュしたり、プッシュした後につま先側やかかと側に体重をかける事で左右に曲がれたりする事を確認しましょう。何度も何度もトライする事で安定したプッシュが可能になります。自由にプッシュできる様になったら最高ですね。

次にチックタックと言う技がありますが、写真での説明はありませんが、詳しく文章で解説してみます。
冒頭に記した、止まった状態から「基本的なスタンス」でデッキに乗り、そのままほんの少し後ろ足を踏み込み、ノーズ側を地面から離す動きをして直に降ろしてみます。
この時に後ろ足に体重をかけすぎると、後ろ側にバランスを崩してしまって転倒してしまいます。
後ろに踏み込むと同時に、前はすぐに降ろす!とにかく、「前はすぐに降ろす!」
これを意識していると、まず転ぶ事はほぼ無いです。「前が上がったら、すぐさま地面に下ろすので基本転けない」です。
このテールを踏み込んでは下ろすことが安定して素早くできる様になってきたら、上半身を左右に振って、デッキもテールを軸におなか側、背中側へとノーズを振る様にします。
この作業をひたすら素早行うことで、気の長い話ですが、いつの日か必ず前に進む日がきます。

もちろん、コツはあるのですが、意外と身体で発見して覚えた方が身に染み付きます。
しいて言うのであれば、身体を振って遠心力を付け、ノーズを振ってノーズ側が地面に付く時にしっかりと、その遠心力をウィール(タイヤ部分)に伝える事です。
身体を振って、前足にその勢いを乗せるって感じ。しっかり体重も。

スケボーの練習をしていて「いつの日か」と記すと「いつ??」となりますが、スケボーのほとんどの技が気の遠くなほどの練習が必要です。その代わり「達成感とできた時の感動」はなんとも言えない最高の宝物です。正直やめられなくなるんです。



そこで、一般に基本トリックと言われる「オーリー(OLLIE)」を解説します。
オーリーとは、ジャンプ(飛び上がる)技です

1)まず、基本スタンスでデッキに立ち、後ろ足をテールの端っこデッキの中央部に、足のつま先部分を置きます。

2)膝を曲げ、ジャンプする為のタメを作ります。(足位置のせいで、多少ふらつくと思いますが回数で乗り越えて下さい)

3)一気にテールを地面に弾き、真上に飛び上がります。(頭を何かでつり上げられているイメージで)

4)写真では「3」〜「6」まではゆっくりに感じますが一瞬で「6」の体制になる様に前足を折り曲げます。(一瞬で)

5)デッキに前足の甲が擦り上がる事でデッキも持ち上げられて飛べますが、足は無理に磨り上げを意識せず、シンプルに折りたたむ様に。

6)この体制のまま真上にジャンプをキープし、ジャンプの最高点まで頑張ります。(空中でこの体制で絶える感じ)

7)最高点から前足を進行方向に蹴り出すと、テールもノーズの高さに合わせて浮き上がります。ので、このまま着地へ。

コツは、最初は7の項目を省きます。何度も何度も、弾き、ジャンプして擦り上げたら、無理に蹴り出さずただただ、着地に専念するだけです。
高さも意識しなくて良いです。「シンプルにデッキを地面に弾き、そのまま着地」これを繰り返します。
高さを出さずにテールを地面に弾いて、着地するだけでも最初はバランスを崩します。

なので、このシンプルな

「シンプルにデッキを地面に弾き、そのまま着地」

の動きを永遠と、心に余裕のある内はひたすら練習します。やがて、何日も練習する内に、弾いて、着地でバランスを崩さなくなると思います。
そこまできたら、「7」の様に少し前足を蹴り出す意識をしてみて下さい。大げさにではなく、ほんの少しで十分です。

そこまで出来れば、いくらか高さは出ているはずです。

最初は止まって練習し、慣れて来たら僅かで良いので動きながら練習します。

動きを付け出したら、なるべく、動いて弾く練習をしましょう。止まったまま練習すると変な癖がついたりしますので。

また、基本技としてよく取り上げられる「オーリー(Ollie)」ですが、やらないってのもどうかとは思いますが、この技に執着しなくても上に上げたショウビットや、例えばターンなど、オーリー以外の技も豊富にありますので、いろいろな技に興味を持ってトライしてみると楽しく長く出来ると思います。

理由の1つに、オーリーには完成となる達成感は何か物を飛んだ時、そして、その次に高さを求めて行くので、いつまでもいつまでも永遠のテーマでもあります。そして、更には数日やらないでいるとずいぶんとスキルが劣化します。なので、滑る時には必ず1度はオーリーを取り込む必要がある、正に基本となる技ですが、


このオーリーと言う技は正に「ストイック」な感じで、やってもやってもなかなか結果が見えない「練習あるのみ!」的な技なんです。
オーリーに執着しすぎると、他にも豊富にある沢山の楽しい技や感覚を知らずして、時折、そのストイック感にやられてしまう事もあるかもしれません。

スケボーのコツは、「オーリーは毎回やるけど、気分転換のトリックも練習しよう」と言えるのかも知れません。

と言う事で、ショウヴィットを最後に解説して終わりたいと思います。



1)スタンスは写真の様に、少しオーリースタンスより、前足は斜めにしかかと側に寄せ、後ろ足はつま先のくびれた部分位に親指を引っ掛けれる様な位置にします。

2)前足に体重がかかった状態から、一気に後ろ足でデッキを回す様に蹴り、そのタイミングと合わせて軽く自分も飛びます。

3)体重が抜けるタイミングと後ろ足が板を回す様に蹴るタイミングが奇麗に合えば、軽くデッキが浮き上がってスパッと回ります。回って来た板を前足でキャッチします。(キャッチとはデッキをとらえること)

4)「3」とほぼ同時にきっちり着地。これで完成です。



回すギリギリまで、前足体重70%くらいで一気に後ろ足の蹴り回す方に力を振ります。するとデッキが軽くなって、前足で押さえていた辺りを軸にスパッと回転します。この「スパッ」とした感じが得られたら、成功は近いです。おおよそですが、個人差もありますが1回に2時間程度の練習で1週間以内には出来る様になるのではないでしょうか。これも回す感覚は止まってでも良いですが、少し慣れて来たらなるべく動いてトライする事をオススメします。

ほとんどのトリックは動いて行います。
なので、慣れて来たら、ゆっくりでも良いのでなるべく「動いて練習」を目指しましょう。


次回は「スケボーのパーツやハードギアの役目とメンテナンス」です!
お楽しみに!!


関連記事
第1回「スケートボードの経験から言える、スケボーの醍醐味と価値とは」
第2回「スケートボードの始め方」
第3回「スケートボードのしくみ」
第4回「スケートボードの滑れるところ(スケートスポット・スケートパークなど)」
第5回「スケートボードスクールの存在」



大阪のスケートボード・スノーボード・ショップ|DORCUS,BRIXTON,AREth,adidas,SIMS,AIRBLASTER,SPDESIGN,の通販

3000円以上で送料無料!Webショップ
iS OLLiES(アイエスオーリーズ)
大阪市北区本庄西1-6-14 astratto旧館1F(アクセスMAP)*駐車場有ります
www.isollies.com13時~21時 ほぼ無休
06-6359-1170
ショップのLINE
ショップのtwitter
ショップのinstagram
ショップのFaceBook