goo blog サービス終了のお知らせ 

独楽の旅

元気で山野を歩き、心を癒してくれたものは立ちどまって気ままに写し、ブログに載せ、自分で存分に楽しむのが無上の喜びです。

100- [疲れてきた大文字草]

2008年02月17日 | [案内]

  [ 疲れてきた大文字草 ]  


昨年11月中旬ごろに可憐な姿で咲き始めた[大文字草]は年末から年始にかけて59輪もの花弁が純白で豪華に咲き誇ってくれましたが、あれから3ヶ月を経過し 「花の色も移りにけりないたずらに」 の詞のごとくこの頃茶色く色あせてしまいました
来春にはまた新芽が芽生えてくれることを期待しながら最後まで可愛がってやりましょう

**********************

099- [雪中ウオーキング]

2008年02月11日 | [案内]

  [ 黒平山への登山道 ]  

一昨日の大雪が溶けきらずに日陰には雪がまだ残っております
「建国記念の日」の今日、好天に誘われて東海自然歩道を歩いて入鹿池の奥にある八曽にウオーキングしてきました
[黒平山(327m)]への登山道には各所に多く残雪があり滑らないように気を配りしながら登ってきました
9時から13時までの約4時間のウオーキングでしたが、帰宅してから雪焼けで顔がホカホカの状態です

**********************

098- [昼間に大雪]

2008年02月09日 | [案内]

  [ 昼間に大雪-1 ]  


2月9日の朝10時頃から予報どうり粉雪が舞い始め、
昼には本降りになって夕方までに名古屋では珍しく13cmもの積雪になり、
南ほど多く小牧市でも約10cmくらいの積雪になりました
大雪は2年振りですが昼間の降雪で名古屋にこんな大雪になったのは何年振りかの実に珍しいことで驚いています
やっと小降りになった夕方(16:17)ベランダから見た雪景色を写真に収めました


[ 昼間に大雪-2 ]


**********************

097- [寒い朝]

2008年02月08日 | [案内]

  今朝の薄氷  


今朝の入鹿池の気温は -3℃ まで下がり冷たい朝でした
空は見渡せる範囲に雲一つない真っ青な好天に恵まれ風もなく明るい日射しを受け手昼前には気温も上昇しウオーキングに最高の天気になりました

奥入鹿にいつもの場所にSUVを残して歩き始め、鞍馬山教会、開拓パイロット、亀割池、八曽黒平山(327m)登山、ます池、もみの木駐車場 を経由する歩きなれた東海自
然歩道のコースを歩いてきました (約14km、20,000歩)

途中、開拓パイロットの水溜まりには薄氷が張っておりました
そしてそのすぐ近くの冬桜には小さな花びらがまだ咲き残っており新しい蕾も膨らんで開花を待っているような姿がありました

▲**********************▲

096- [兒神社 と 大山廃寺塔跡]

2008年01月27日 | [案内]

  [兒神社]、[大山廃寺塔跡]の入り口  

零下に冷えた朝でしたが好天に恵まれた今日、急に思い立って遅い出発になりましたがウオーキングに行ってきました自宅を10時に出て途中のコンビニで弁当を買い [白山神社(260m)]、[兒の森(275m)] を歩いて来ました
[兒の森]へは今日が9回目です
いつものコースを歩いての帰路、今日は少しコースを変えて [兒神社]、[大山廃寺塔跡] を訪ねてきました

[兒の森] の入り口から急な車道を500mくらい下ると寂れた [兒神社](上の写真) があります
そこから階段になった急な山道を約70m登ると深い山の中に 40坪くらい の平地があり、そこが [大山廃寺塔跡地] です
中心の丸い礎石と周囲に四角に並んだ小さな礎石を併せて全部で17個の礎石があり、説明書きを見ると七世紀末から八世紀に寺塔が存在したらしく三重の塔だったのか
五重の塔だったのか今は不明だそうです
いずれにせよ我が家から近いところにこんなロマンに満ちた登山・ウオーキングに適した場所があり、小牧北部は老後の健康保持には最高の場所です

[大山寺] は今を逆戻る1,200年余の延暦期に天台宗の創祖最澄が創建したと伝えられ、
「西の比叡山、東の大山寺」 とも称されたそうですが今は文献が少なく謎の多い廃寺の跡です



[大山廃寺塔跡の石柱]



[廃寺塔跡の説明文]



[17個の石のなかの中心に位置する礎石]



**********************

095- [その後の大文字草]

2008年01月19日 | [案内]

 大寒に耐える大文字草 

21日は大寒(太陽黄経300度)です   北海道旭川の近郷のある町では零下33℃を下回ったそうで、全国的に寒い朝です平年より開花、そして満開(2007.12.06掲載)の時季が遅れた我が家の[大文字草]が今朝も寒い外気に吹かれながらも耐え
て元気に咲いております   花の色香は随分衰えてしまいました   葉も痛んできました
来年も美しい花を咲かせてくれることを期待しながら世話を続けています

▲**********************▲

094- [E-mail で blog 投稿]

2008年01月06日 | [案内]
自分の [goo blog] へ 特定のE-mail で投稿が可能な事を初めて知りました

可能性を証左するため、自分に割り当てられたメールアドレスで投稿してみました
期待通りの書き込みに成功すれば最高です
現在の処、在来のように写真を投稿する方法が判らないので今後の研究課題です
 成功することを願って発信します

     >追記:成功しました!!

▲**********************▲

093- [懐かしのワッペン]

2008年01月05日 | [案内]

  操縦コース(宇都宮60-B)のワッペン  


私は昭和44年に三菱重工(名航)に割愛入社するまでは航空自衛隊で戦闘機のパイロットとして奉職しておりました
その間の昭和34('59)年3月31日から9月18日(当時23歳)までの約半年、宇都宮の航空自衛隊第2操縦学校分校(現在は陸上自衛隊が使用) でT-6テキサンと云う米軍払い下げのプロペラ単発練習機で基本操縦訓練を受けておりました

われわれは [60-B] と云う7名の操縦学生からなるコースで、クラスの識別と団結心の高揚のために飛行服の左腕にワッケンを付けて学生なりに誇っておりました  それが上の [ドクロのワッペン] です
同級の 森田君(東松山市在住) がデザインしてくれた作品で市内の徽章屋に頼んで人数分を造ってもらいました  
もちろん値段がいくらかかったか覚えていませんが割と高く取られたように記憶しています

私も昭和56年まで大切に保管していたのですがマクダネルの社員(米人)に請われて寄贈し、二度と見る機会はないものと諦めていました
処が正月の挨拶交換で森田君が大事に保存している事を知り、その貴重なワッペンを彼がスキャナーで撮って昨日送ってくれました  
最愛の旧友に再会できたことに満足感が充満しています

**********************

092- [仕事始め]

2008年01月04日 | [案内]

  眼下に入鹿池  


今日は仕事始めの日です
三が日も昨日で終わり本来なら今日から全国的に生産活動が始まる筈ですが、金曜日の今日を休みにして長期連休にした企業が多いためか車の数もまだ少ない感じの朝でした初めて零度を切る寒い朝でしたが日中は暖かくなるとの予報なのでむすび1つとお茶をリュックに入れて体調回
復のためにウオーキングに出かけました
早めに帰りたかったので一昨日と同じコースで[ふれあいの森]、[兒の森]を歩いてきました(約3時間 12,000歩)
[ふれあいの森]の頂上にある[白山神社]の社殿裏から見た入鹿池が間近に見え、湖面には多くの手漕ぎボートが浮かんでおり早速デジカメに収めました
望遠鏡を取り出して見るとボートは殆んどが独りで乗り、被服の色が黄色とか赤色の派手な色なのです
多分これらの原色の救命具を装着しているのでしょう

遠くから老眼の視力で見ても目立って見えたのです

**********************

091- [初歩き]

2008年01月02日 | [案内]

  [ 雪化粧した[兒の森] ] 

[初夢] について Wikipedia で調べると ①大晦日にみた夢、②元日の夜にみた夢、そして③初仕事の1月2日の夜にみる夢の3通りの解釈があるが、通説では2日の夜にみる夢を [初夢] と呼ぶのだそうです

寒波で昨日(元日)は時々関ヶ原の方から流れてくる小雪が舞う天気でした
今朝廊下から北の山並みを見ると朝日に照らされて山肌がうっすらと雪で白く見えるのです
今日は記念に [初歩き] をしてこようと小雪で薄化粧した 「ふれあいの森」、「兒の森」 を歩いて来ました

昨日の [元日ウオーキング] は予定を途中で切り上げて帰宅したのに歩数は 約16,000歩 でした
今日の [初歩き] はそれよりも少ない 9,000歩 でした
時間的にも約2時間の短いウオーキング・登山でしたが快晴無風の好天の中、第84回箱根駅伝の往路実況をラジヲで聞きながら今年の [初歩き] を楽しんできました

**********************

090- [初雪の元旦ウオーキング]

2008年01月01日 | [案内]

  [ 雪を被った真っ赤な山苺の実 ] 


今日は2008年子年の元旦です
南北に混んだ西高東低の気圧配置で今冬一番の寒気が南下して元日は悪い予報でしたが、ベランダから見ると南の眺めは雪も無く雲の下の晴れ間に名駅前の高層ビル群もはっきり見える朝でした
でも西の伊吹山は雪雲にすっぽり被われていて関ヶ原では新幹線を遅らせる悪天が想像できる眺めでした

「1年の計は元旦にあり。」  思い立って [ 元日ウオーキング ] に行くことにしました
神酒抜きの朝食(雑煮で餅2個)を済ませ早速奥入鹿に向かってSUVを走らせました

[奥入鹿]から(09:20)、[もみの木駐車場]を経由し[八曽キャンプ場](~4,1km 10:10)にさしかかる頃から案の定、雪が舞い始めたのです
今冬の初雪です  元日からの初雪です
手袋を通して急に指先が冷えるようになり途中から引き返すことを考えながら川沿いを八曽の奥に向かって歩いて行きました
小径の左側に真っ赤に色づいた小さな山いちごの実が小雪をのせて元気に生き続けていましたので降る雪の中立ち止まって写真を1枚撮りました(上の写真)
最初は[八曽黒平山(327m)]に登って四方遙拝の [初詣] をして帰宅する予定でしたが、予定を変更して登山を諦めて麓の [八曽の瀧(別名:山伏の瀧)] を参拝し、別ルートを歩いて引き返すことにしました
途中、愛知県の救急ヘリの離着陸訓練にも利用している [展望台] に寄り道して持参したヨーグルトを食べながら小休止をしました 
北風が強くて長居はできずそこそこに仕舞って歩き始めました
2008年の元日は積雪にはならなかったものの伊吹からの流れ雪が舞う寒い1日でした


[ 強い北風に泳ぐ吹き流し ]
後方の山は 左が本宮山、右が尾張富士
そしてその山の手前に入鹿池の湖面が見える


**********************

089- [ラスト・ウオーキング]

2007年12月26日 | [案内]

  八曽岩見山からの眺望  

北向きの日陰の雑草には霜が真っ白に降りた寒い朝でした
快晴無風の好天(名古屋13.7℃)に恵まれこの季節には珍しい陽気のなか最高のウオーキングが楽しめました
いつものように奥入鹿に愛車(アウトランダー)を残して[岩見山(251m)]を目指して歩いてきました
上の写真は [岩見山] から見た向かいの山の岩肌です  この眺めから[岩見山]の名前が由来したのでしょう

[岩見山]を降りて [八曽の瀧] の前を通りすぎ [八曽黒平山(327m)] に登り、山頂でおむすびの昼食を食べて一休み一人の青年がMTBで登ってきて近辺の経路を尋ねてから下りて行きました

山頂から[ふれあいの森]の中をチェックポイント⑦番から⑥番、②番を通って①番に抜けて八曽周回道路に出ました
そこに [山の神] があります 名前の由来は不明です

日中の気温は13.5℃でしたが風のない快晴の日和で最高のウオーキング・登山が楽しめました

 [ 今日のウオーキングが亥年(年男)最後のウオーキングになりました。
  来年も気分爽快なウオーキングを続けたいと願っております
  みなさん よい子年をお迎え下さい ]


[ 山の神の石碑 ]


 [追記]:
    今年最後の東海自然歩道ウオーキングになりました
    今年のウオーキングを総決算すると
      回数:50回 , 歩数:約76万歩
    でした


▲**********************▲

088- [皇帝ダリア]

2007年12月19日 | [案内]

  軒先に咲く皇帝ダリア(小牧)  

久し振りに小牧コロナに映画 「ALWAYS 続・三丁目の夕日」 を鑑賞に行ってきました
昭和30年から40年にかけての東京下町で芥川賞をねらう貧乏作家を取り巻く人々の人情味が交錯するストーリーで画面に出てくる丸い画面のテレビや手回し絞り器の洗濯機、そして下町の懐かしい店の看板、路面電車、昔の乗用車、高速道路のない日本橋など懐かしい場面に涙がにじみ出て当時に自分を回想しながら楽しく鑑賞できました

映画の帰り路、本庄の民家の裏庭に薄紫色のたくさんのきれいな花を付けた樹が約4mくらいの3本の庭木を見つけ早速車窓から写してきました
インターネットで調べてみるとこの花は 「皇帝ダリア」 と云う花だそうです

**********************

087- [大文字草]

2007年12月08日 | [案内]

  [ 遅い開花の大文字草 ]  

今年の山並は遠くから見ると例年になく山肌がきれいに紅葉しており、きれいな写真を撮ることができます   
処が近づいてみると多くの落葉樹がなぜか落葉を忘れて枯れ果てた葉っぱがそのまま小枝に残っており、遠くからみると茶色の濃い紅葉に見えることに気づきます
今年の夏は異常な猛暑が続いたり秋になっても温暖な日が続き葉柄が何時までも活動を続け、葉っぱが紅葉するのが遅れ落葉しないのだそうです
樹木の方も葉っぱから何時までも養分が補給され冬の休眠ができないままで疲労が蓄積され、良からぬ結果になりはしないかと心配です
これらの現象と類似したものと想像しますが大文字草も花芽の芽吹きや開花が例年より1ヶ月近く遅くなりどうにかきれいな花になりました
そして今日はその昔は『大詔奉戴日』と云って一億総国民が[氏神様]に戦勝を祈願した思い出深い日でした   
寒風の中で咲く[大文字草]は正月まで咲き続けて祝い花になりそうです

▲**********************▲

086- [TR用ウエイト]

2007年12月05日 | [案内]

  [ ベランダ天井から釣り下げたTR用ウエイト袋 ]  

53歳の平成元年から15年間続けきたスポーツクラブでのトレーニングを辞めて3年が経過しました
かってはベンチプレスで90kg直前の87,5kgまで到達し、ジョギングや上腕筋の鍛錬も続け、開脚柔軟にも熱を上げ、毎日のトレーニングを楽しんでいました
加齢と共にクラブでのトレーニングを辞めて自由気ままにウオーキングや水泳主体の生活に移行して3年が経ってくるといつの間にか上半身の筋肉が弛んでメタボリック気味の身体になったのに気づいたのです
これだはいけないと昨日、「100円ショップ」で黄色のズックの袋を買ってきて、ミシンで縫製して補強し、小石を拾ってきて中につめ写真のような 109kg のウエイトを手作りしました
早速トライセップスプレスダウンやアームカールで上腕筋肉のトレーニングを始めました
これから寒さに負けないで毎日少しずつ楽しみながら続けます

**********************