goo blog サービス終了のお知らせ 

写真をやってます

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

葉山立石海岸ダイヤモンド富士

2017-09-02 16:15:33 | 日記

秋谷・立石海岸

立石海岸は海岸に突き出た大きな奇岩「立石」をはじめ美しいか海岸の景色が素晴らしい。

富士山を背景にした「立石」の景色は絶景です。

8月29日(火)は立石海岸でダイヤモンド富士が見られるので行って来ました。

日没は17時58分です。

 16時37分 日はまだ高く子供達は水遊びをしています。

17時44分 日没まであと14分 富士山は見えるようで見えない。

17時51分 アップしましたが富士山は見えません。

17時57分 富士山が見えてきました。 太陽がはっきりしません。

17時58分 ダイヤモンド富士です。

17時59分 太陽が沈んできました。

18時 太陽は完全隠れてしまいました。

18時の遠方からの様子。


花を求めて高尾山

2017-07-26 13:29:48 | 日記

 蛇瀧口コースを

JR高尾駅から小仏行きのバスで蛇滝口で下車

見えるのは圏央道

バス停を降りてすぐに水飲み場があります。

圏央道のアーチを過ぎると「蛇瀧水行道場」の標識が

左に曲がります。登山道が始まります。

このルートは高尾山口、清滝駅ができるまではメインの登山道だったそうです。

やがて右手に古びた鳥居が目に入ります。千代田稲荷大明神。

元は江戸城の守護神だった神様です。残念なことに2013年2月、賽銭箱が空っぽだったことに逆上した者に放火されほとんどが消失してしまいました。

小川沿いのゆったりした道を進む。

蛇瀧水行道場の石柱があります。道場入口

ほどなく、蛇瀧水行道場の前に到着します。

道場入口の三石仏

登山ルートの岩壁に綺麗な花 イワタバコが咲いていました。

今日のメイン一つなので撮影に時間を撮りました。鎌倉の東慶寺よりも沢山咲いていました。

蛇瀧の登山ルートはそれほどの距離はないらしいが、くねくねとしたの登りが続きます。

間もなく到着

蛇瀧コースの案内図

到着。十一丁目茶屋さんの前に出ます。

今日の目的の二つ目はサル山の野草園でのレンゲショウマの撮影です。

受付で聞いたら「まだ少ししか咲いてない」との事でした。確かにまだまだでした。

撮影後に高尾山の頂上に出ました。

天気は曇りで富士山は雲に隠れて見えませんでした。

 

下山は3号路にしました。高尾山には何度も来ていますが3号路は歩いてないのでチャレンジしました。

 3号路は美しいカラマツ林が名物です。谷を渡る木橋等があり楽しみなコースです。

琵琶滝にでて清滝駅に到着。

 

 


おお桟橋初入港

2017-07-10 14:23:03 | 日記

2017年7月10日(日)に 「スーパー ヴァーゴ」がおお桟橋に初入港しました。

バハマ船籍「スーパー ヴァーゴ」

総トン数:75338トン、全長:268m 全幅32m 乗客数1870名

船内は東京ドームの約1.5倍の広さ、船名のヴァーゴは「おとめ座」を意味し、船体にも描かれています。

午後13時40 分にベイブリッジを通過

 

ベイブリッジを通過

横浜海上保安部による歓迎の散水

奥に見える橋は(つばさ橋)です

山下公園側に接岸するので舵をきる

 

初入港歓迎演奏 「岡津太鼓」による演奏

 山下公園側に接岸

 山下公園から

 


荒崎シーサイドウオーク

2017-07-04 17:51:57 | 日記

京浜急行三崎口から荒崎公園まで歩いてきました。メンバーは9人。

京急三崎口駅です。ここから荒崎までウオークです。

三戸浜方面にいきます。

三戸の畑道 かぼちゃ畑です。

三浦と言えば大根。大根畑は9月に種をまき、11月から翌年3月まで収穫します。キャベツ、メロン、スイカなども盛んです。

途中に三浦市農協の本店があります。

 長浜方面に

和田長浜海岸

夏は海水浴場としてにぎわい、秋から冬にかけては静かでおだやかな海岸です。

犬の形の岩

佃嵐崎(つくだらし)

栗谷浜漁港

小さな漁港ですが、シラス魚が盛んです。

栗谷浜漁港から荒崎弁天島を見る

こうもりの穴ぐら

海蝕洞でこの穴の中にコウモリがすんでいたということから、この名がつきました。

弁天島

頂上の松が美しです。

荒崎海岸の岩場

この辺りの海岸の岩石は数千万年前、まだ三浦半島が海底であった頃に堆積した黒く硬い凝灰岩と白くて柔らかい砂岩・泥岩の層により

形成されています。長年の水風による浸食だけでなく、この2つの層の性質によりこのように隆起し変化したと考えられています。

昼の準備  公園内は火は使えない

ようやく昼  メニューは冷麦です。

荒崎公園  「夕日の丘」の展望台からは富士山や天城連山などが望めます。今日は何も見えません。

展望から下をのぞく。

三崎口より 快特15:07発 高砂行きで帰宅