奥多摩檜原村で南北に分けて村の背骨のように横たわる浅間尾根。古道の残る起伏のゆるやかな尾根筋です。
コース 浅間尾根登山口バス停・・・数馬分岐・・・人里峠・・・浅間嶺・・・浅間尾根休憩所・・・浅間嶺展望台…時坂峠…払沢の滝バス停
JR武蔵五日市駅から数馬行のバスにのり浅間尾根登山口で下車。
民宿の「浅間坂」の脇に上がる道を道標に従って行く。
桜が残っていました。
数馬分岐
この道は古来、甲州と関東を結ぶ交通の要衝(甲州裏街道)であり、生活物資を運ぶ人馬が行き交っていた頃の名残である。
浅間嶺に向かって東に進む。
三角点ピーク(一本松)
馬頭観音や石仏が見られる。
人里(へんぼり)分岐あたりから明るい雑木林の中を行く
新緑がきれい
御前山や大岳が良く見える。
浅間広場に出る
休憩所とトイレがあります。
広場の上が展望台です。
大岳~御前山の大展望が楽しめる。
御前山
ミミガタテンナンショウ
ヘビイチゴ
ニリン草
日本滝百選に選ばれている「払沢の滝」に寄りました。
厳冬期には凍結します。今年は1月22日に12年ぶりに完全凍結しました。
とうふドーナツを売る店。何時も、払沢の滝を見物する客でいっぱいです。
バス停。