goo blog サービス終了のお知らせ 

青空パウダー

志賀高原の青空とパウダースノーが大好き!
スキーとクルマといろいろと。

私をスキーにつれて … いける?

2017-08-09 20:21:43 | 日記


本日、こんな感じで、



夏のまっ盛りですが…

スキーネタ、

と言うより思いつきです。 ちょっとでも涼しくなるか…

「私をスキーにつれてって」て映画がありましたが、


 詳細画像クリック

ノルディックの荻原 健司さんが、
「彼女をスキーにつれていける人って旦那さんにするには最適」
って、おっしゃってたことを思い出した。
… なんて唐突 …

確かに、好きな人をスキーにつれて行くっていうシチュエーションを考えて見ると、
結構色んな要素を含んでますよね。

 スキーがそこそこできる
 多少は教えることができる
 楽しく滑ることができる
 クルマの免許を持っている
 スキー場までの道がわかる
 長距離・高速が苦にならない
 冬道も大丈夫
 チェーンが巻ける
 助手席爆睡も許せる
 電車やバスの手配ができる
 宿の手配ができる
 荷物のハンドリングができる
 地図がわかる
 突発的な事態に対処できる

などなど…

すべて完ぺきっ、てのもちょっと引くかな~ (・・;)

それに例外もあるだろうし…

あ、もちろん、いい旦那さんになるかどうかは、

また別のお話し…

 詳細画像クリック

アウディが自動運転に… 寝てる間にヤケビ1ゴン駐車場に着くぞ!

2017-07-12 09:13:20 | 日記
先週、ボルボが全車電動化になるっていうニュースが流れたと思ったら今度はアウディが自動運転になるって。

この秋に発売するA8に自動運転機能を搭載するそうな。

日産セレナなんかも自動運転っていってるけど、どう違うんだろう?
っていうのが下の表。

レベル1〜2は人が主体、
レベル3〜5 はシステムが主体、
5は完全自動で運転手もいらない。
(決して全自動とは言わない)

前出の日産セレナをはじめ、現在市販されているのは レベル2 まで。

で、アウディA8は レベル3。

市販車で初めて、システムが主体で人間がサポート側に回るっていう、これも時代の節目。

あと5年もすれば、自動車を取り巻く環境はすっかり向こう側の時代になるんでしょうね。

いずれ、運転免許を取る必要がない時代になるのかな?

これって、ひょっとして金曜日の夜にクルマに乗り込めば、寝てる間に、土曜日の朝にヤケビ1ゴン駐車場に着くってことか!



ボルボ電動化! 時代から消えていくもの

2017-07-06 23:41:17 | 日記

ボルボが2年後から全車電動化になるらしい。


(こうじゃない!)

エンジン車の時代がもうすぐ終わるんですかね…

シャープがブラウン管テレビをやめてすべて液晶にするって言った時とか、
東芝が電球作るのやめて全部LEDにするって言った時を思い出した。

その後、確かに時代変わりましたよね。
(さらにその後は両社とも経営危機になったけど…)

とうとうエンジン車が無くなるところまで来たのかぁ〜

て、ことで、クルマ関係でこの半世紀に消えて行ったものを思い出してみた。

2ストロークエンジン
2スト3気筒750ccなんてエンジンを積んだバイクがありましたね。
カワサキ750SS、スズキGT750 、
ちなみに私の愛車はマッハⅢだった…。
バイクレースも最高峰は500ccの2ストだった。フレディスペンサー、ケニーロバーツ、ロンハスラム…そして平忠彦。
そのさらに前、カワサキの清原さんなんて覚えてる人いるかなぁ。

ロータリーエンジン
やっぱり印象的だったのは13BロータリーのサバンナRX3。ハコスカGT-Rとのバトルはあまりに有名。マツダのドライバー片山義美さん、大ファンだった。(ご冥福をお祈りします)
ロータリーは復活の動きがあるようですが…

キャブレター
今はもう原チャリまで電子制御燃料噴射ですね。
ソレックス、ウェーバー、デロルト…
私のセリカ1600GT改1750はソレックス40Φだった。(2TGの標準装備品)

有鉛ハイオク
私の2TG(^^)は無鉛ハイオク仕様だった。

後付エアコン
昔、エアコンはディーラーオプションだった。

シガライター
今はこれがディーラーオプションです。

灰皿
インパネの主役は灰皿だった?
やたらデカくて二箱分ぐらいの吸殻は余裕で入るものもあった。

さてさて、ボルボの判断が吉と出るのか凶と出るのか…

まあ、テレビや電球の時と違って電気自動車の場合はすでにテスラがGMよりデカくてなってるから正解なのかも…です。

エンジン車買うなら今のうちですよ〜
無くなりますよ〜 (^^)



根曲がり竹に敗北

2017-07-01 22:13:55 | 日記
なんと申し上げてよろしいやら…

こんなことや  …  あんなことを
皆さんブログで紹介するもんだから、とうとうガマンできず、負けてしまった…

8月には志賀高原に行くつもりをしてるんですが、根曲がり竹の旬は遠に終わってる。

情報いただいた山ノ内道の駅にあるかも知れない缶詰のタケノコ汁に期待しよう、
って思ってたんですが…

またまた、夢うつつでスマホを見てて、月山からのお取り寄せを発見!

物欲との勝負…と思いきや、立ち合いではたき込まれ秒殺で敗北。

で、月山から送ってきたのがこれ

送料込みで2,300円也。

早速ブログを参考に、
これやら…



これも…



くぅーっ! やっぱ美味しい!

でもでも、やっぱり実際に山に入って獲るのが楽しいんですよね〜
して、獲りたてを食すのが何にも代え難い…

8月はGokuさんにアドバイスもらったジンギスカン買って帰りま〜す。




このスキーシーズンが楽しかったワケ

2017-06-13 22:41:57 | 日記

16-17シーズン、志賀高原に行く回数が増えて、滑走日数が倍増したのには、
もう一つの要因があったことに気づいた。

何を隠そう…

体重が… 減った。

で、体の動きが軽くなった。

この話をすると必ずと言っていいほど、「どこか悪いの?」って返ってくる。

先日も人間ドックで…

「前回から体重がかなり落ちてますね。何か病気しましたか?」って…
そんな、あからさまに…

そりゃまあこの年齢で急に体重が落ちたら大抵の人はそう思うんだろうけど、

違うんです。

ダイエットなんです。

去年の秋に、終わり間近の「君の名は」を観た帰りに本屋さんに寄って、
奥さんが手に取ったのが「低糖質ダイエット」の本。



もう、猫も杓子もこればっか。

眉ツバで冷ややかに見てたが、1週間ぐらいで奥さんの体重が落ちて来たので、便乗したところ、

なななんと!
75kg が、1ヵ月で 70kg に!

そして今はほぼ普通食でも 68kg をキープしてる。
(これは異常か…)

で、カラダが軽いもんだから、今まで午前中で膝が笑ってたところが、一日中滑れてしまう。

疲れにくいから、また次ってことに繋がって、結果、滑走日数も増えたんだと思う。

今のところ、いいこと尽くめなんだけど、ちょっと気になっているのが、ウエアとブーツ。

なんだか、ゆるい。

そして狙い撃つかのように、あちこちで始まってる早期予約フェア。

http://www.ici-sports.com/wintersports/customfair/2018/index.html

https://www.alpen-group.jp/store/event/event.php?in_eventid=424

http://www.kandahar.co.jp/10530/

こんなところから物欲の魔の手が伸びてくるとは思わなかった…

仕方ない

今年は久々に物欲選手権にエントリーするかな…