goo blog サービス終了のお知らせ 

オクラの会

オクラ好きのオクラ好きによるオクラ好きのための会でございます☆

オクラのぬめり

2005-04-01 | オクラについて
突然ですが、みなさま
オクラといえば、『ぬめり』ですよね??
この『ぬめり』っていったいなんなんでしょうか??

今回も、調べましたよぉ~~~ん
人によっちゃ、この『ぬめり』がニガテっていう人もいるよね。
(もしかして、理事長もこのぬめりが…?!)
でも、『このぬめりこそが整腸作用やコレステロールを減らす作用があり、またこのぬめりこそがガラクタンやアラバンやペクチンなどの食物繊維なのです。特にペクチンは血糖値の急上昇を抑える効果もあり、糖尿病の予防にも役立ちます。そのほかオクラは栄養価の高い野菜で、カルシウム、鉄、カロチン(ビタミンA)、ビタミンCなども含まれていて、夏ばて解消にはもってこいの野菜と言えるでしょう。』との情報がありました

まぁ、たぶんオクラの会のメンバーはこの『ネバネバ』が好きなんだと思うけどねぇ~!
納豆とかとあわせるとまた絶品
ちなみにこの前、回転すしで『オクラ納豆』を頼んだよん
軍艦巻きにオクラと納豆がキレイに半々にならんで盛り付けられてるの
唯一の後悔は、車にケータイを置き忘れたため、写真が撮れなかったってこと!!!
次回はちゃんと撮ってきて、こちらのブログにUPしますね

オクラって何科??

2005-03-25 | オクラについて
はいっ!!
ということで、今日はオクラって何科??という疑問を解決しましょ~~~
あとは、どんな栄養があるのぉ??っていうことも調べましょうねぇ~~~

さてさて、余談なのですが昨日、『オクラは英語。フランス語はガンボ。』ってことをお伝えしたと思いますが、実は日本語名があったんですね
ちなみに、日本語名はアメリカネリ(黄蜀葵)でオカレンコン(陸蓮根)とも言うそうです

さぁ~~~!本題に入りますよぉ~~~
『高さ1m~2mのアオイ科の熱帯性植物。朝早くハイビスカスに似たクリーム色の花を咲かせますが、 午前中のうちにしぼんでしまいます。その後にできる実(さや)を若いうちに摘んだものがオクラです。 赤や黄色のものもあるそうです。』とのこと
ハイビスカスの仲間なんだねぇ~~~☆

あと、栄養面では??
『夏バテ防止に効果があるビタミンB1やB2を含んでおり、カロチン、ビタミンEなども含む優良野菜です。あの特有のネバネバには強壮効果があり、大腸ガンを予防するとも言われています。』だそうですっ!!!
体にいいんだねぇ~~☆ますますオクラが好きになったよぉ~

ちなみにいいオクラの見分け方は??
『オクラの表面を覆っているうぶ毛は鮮度の目安になります。びっしりときれいに覆われているものは鮮度もよく、出荷されたての証拠です。角が茶色くなったものは育ちすぎか、鮮度が落ちているので、緑色のさえたものを選びましょう』とのこと
うぶ毛、大事なのねぇ~~~☆


みなさんも、良いオクラをどんどん選んでどんどんオクラを食べましょ~~~

オクラの産地

2005-03-24 | オクラについて
さぁ、今日も気合入れてUPしていくじょお~~~
今日のお題は、『オクラの産地』はどこだい??です
第1回オクラの会でも話題になった、このオクラの産地。
いったいどこぉ~~?!ってお話でした。
そういえば、こんなにも大好きなオクラの産地を私たちは知ろうともしていなかったのです…(反省)
そこで、今回は満を持してこのオクラの産地について調べたいと思います。

そもそも、このオクラちゃんはどこの国の野菜なのでしょうか??
実は、オクラ英語なのです
まじっ?!日本語じゃないのっ?!って思ったそこのアナタ。そうなんです、英語なんですねぇ~!
ちなみに、フランス語ではガンボっていうみたいです。(ってことはパリジェンヌもネバネバオクラを食べてるってことよね?!)
収穫時期は5月から10月頃なので、夏野菜の仲間ですねぇ
そんでもって、原産国はエチオピア近辺。
しかも、エジプトでは2000年も前から栽培されていた、とのこと。
今でもアメリカはオクラの大産地だそうです。
そして、日本で本格的に普及しだしたのは1970年頃から。
(「けっこう最近の食べ物なのねぇ~」と思ったあさみ~ぬであります。)
つ~か、わたくしとしては日本の食べ物で日本語の名前だと思ってたワケですよ。
まさか、異国の野菜だったとは…
ショックを隠しきれないあさみ~ぬですが、はりきって国内での産地をご紹介いたしましょ~
沖縄、九州、四国、中部、関東の一部…って書いてある。
ほかのサイトでは、秋田や山形も…。片さま情報によると、新潟も?!

まさか、全国的なの?!

特に有名な産地とかあったら、誰か教えてくださぁ~~~い