goo blog サービス終了のお知らせ 

老いてなお 生き生きと しなやかに しっとりと

老いても老いずの風情で、しかしその歳らしく、しっとりとした趣を醸しだせる女性でありたい。後期高齢者の仲間入りを受け入れて

お墓参り

2020-11-24 09:34:11 | 思うこと

昨日は、午前中はチョット冷えてオ~寒ッ!となった。

でも、これくらいが当たり前で、今まで温すぎだったのだ。

母の命日には毎年兄弟が集まりお寺に行き、その後墓参り。

皆で一緒にしていたが、今年は病気入院の者やコロナのせいで出掛けられない者などで墓参無しになった。

そこで、昨日は一人で実家まで行きお墓参りをした。

木戸の方から、段々になった畑と斜面、田圃に植えた梅の下草など綺麗に刈り取ってあった。

隣の弟が泊りがけで実家に行き、何日もかけてやった仕事の後である。

そこまで綺麗にしなくていいと言っても、「では、草ぼうぼうになったのを見て平気か?」と言われれば何も言えなくなってしまう。なので今は彼の気のすむようにやってもらっている。

隣家に住む姉としては心苦しい。

墓には義妹が沢山の花をあげていたので、私の持って行った花は持ち帰りにした。

何時もチャンとやって呉れる弟夫婦には感謝である。

そんなことや、コロナと言う病気が流行り、やったことのないマスクの話、自粛自粛の話、かと思えばgo to○○など、知らずに良かったねと語りかけて、返事せぬ母に別れを告げて戻った。

ではまた、お会いしましょう

 


最新の画像もっと見る

8 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
コロナ禍 (しまそだち)
2020-11-24 15:30:54
今は 何事もコロナの様子を伺ってからに なりました。
連休中の混雑をTVでみるにつけ これじゃ第3波もくるわなぁって思いました

こちらも今朝から 冷えてます
これで 冬に向かうのでしょうね

弟さん しっかり守ってくれてますね
うちのは、全くで 
とは言え、ご近所も 息子が居ても行き届かないようです 


返信する
こんにちわ (ひまわり)
2020-11-25 11:33:44
全ての事が様変わりしていますね
命日でも一緒出来ない  寂しい事です
弟さんには感謝ですよね
墓参りに行くと荒れた墓があります
後継ぎさんが居られないのか また遠いのか?
何だか寂しいです
子 孫に迷惑になるので墓は考え物だと 最近つくづく思っています
返信する
しまそだちさんへ (勿忘草)
2020-11-25 13:02:50
コロナを伺いながら行事を決める。変ですね。
行けと言ったり、やめろといったり、国民はトロイトロイ(右往左往の意)しています。

田舎のことをやってくれるのはいいのですが、やり過ぎて疲れてブーブー言われるのもねぇ~
ありがたいと思っておきましょう。
返信する
ひまわりさんへ (勿忘草)
2020-11-25 13:09:31
お墓の件では考えさせられることがあります。
夫と共にこの街に引っ越した時は、まだお墓(納骨堂)を作ることに躊躇は無かったんです。
島でも納骨堂を作っていましたのでもったいない気はありましたが、手が届かなくなるだろうと、こちらに作ることを決めました。
でも、今は、あの時お寺の中に有る納骨堂を買っておけば、私がいなくなった後を思えば処理が簡単だったのにな~と思っています。
返信する
Unknown (タカコ)
2020-11-25 16:36:59
我が家も良い時期に逝ってくれたと胸をなでおろしています。
夫の理解もあって皆の助けもあって、看取ることが出来ました。

無くなった後の事は、お任せした弟夫婦ですが、
何やってんだか
離れていれば、見えない、言えない、事が幸いです。
私は母を思うことが供養でしょう、夫も息子たちも嫁たちも
返信する
タカコさんへ (勿忘草)
2020-11-25 20:44:47
今晩は。
コロナが流行って、それでもお見舞い・お世話に行かねばならないと想像すれば大変なことでしたよね。
そう思えば、あの時期で良かったのかなと思いますね。

で、またその後がいろいろ大変で、任された人も大変をもらったという気になったりするのも分かります。
世の中は思うようには行きませんね。

思い出を語ることがお供養だと聞きます。思いましょう。
返信する
Unknown (osumi)
2020-11-26 09:29:10
弟さんご夫妻がお墓の面倒もご実家も守って下さっているのですね。感謝して兄弟さんにお任せしましょう。
私は兄も弟も早く亡くして先日妹の旦那さんも逝ってしまいました。
お墓の世話は、車を取り上げられた私がしないといけません。

誰かに車で2時間かかる池田市まで行って貰う事になります。
今年はコロナのなか長女夫妻が連れて行ってくれました。お墓まりが出来れば何となく安堵します。
実家は早くに妹が処分しました。
返信する
osumiさんへ (勿忘草)
2020-11-26 10:18:09
おはようございます。
お墓の管理はosumiさんがしていらっしゃるのですね。
車で2時間かかるとはチョット大変ですね。
それでもosumiさんは娘さんご夫婦が、割と近いところにおいでのようで、
なにかと相談事ができて心強いでしょう。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。