9月11日(火)午後7時から、練馬区の勤労福祉会館にて『今、なぜ沖縄戦の事実を歪曲するのか』<歴史教科書の「集団自決」検定修正をめぐって>と題する緊急集会を開催した。平日夜にもかかわらず
165人もの参加者があった。集会の概要は下記のとおり。
1 DVD「命どぅ宝の島から――証言でつづる沖縄戦の真実」「第1章 強制的集団死」の上映
(制作: 「沖縄に学ぶ」フォーラムin NAHA2006実行委員会)
このDVDは、私立和光小学校と和光鶴川小学校の教員が、真実を子どもたちに伝えたいとの思いから、教材用に作成したもの。全体は7章からなる。
2 講演 『沖縄戦集団死・「集団自決」歪曲と県民の運動について』 山口剛史さん (琉球大学准教授/「沖縄戦の歴史歪曲を許さず、沖縄から平和教育をすすめる会」事務局長)
当日、沖縄から駆けつけてくださった山口剛史さんから以下のような講演をいただいた。
「
沖縄戦の歴史歪曲を許さず、沖縄から平和教育を進める会」は2006年に結成した。そのもととなったのは、「大江・岩波訴訟」の支援ということだったが、単に訴訟支援ということではなく、これは歴史歪曲につながると予想してのスタートだった。
そして、この間、沖縄の検定意見撤回を求め「歴史歪曲を許さない」という一点だけを一致点とする保革を超える運動が、県民大会開催にまで結び付き、この練馬区など全国にも同調する動きが広がり、韓国にも広がろうとしている。あの戦争はどのような戦争だったのか、ようやく日本全国、アジア全体で考え直す運動になってきたことが成果だと思う。
文科省は、隊長の命令があったかどうかわからないから、断定的な記述はできないと言っているが、もともと、検定以前の教科書にも「軍命」とか「隊長命令」ということは一言も書いてない。また、軍の強制がなければ「集団自決」はなかったし、実際に軍命があったことは証言などから通説となっている。
「軍命」があったかどうかということだけで片付けられる問題ではない。
渡嘉敷島の「集団自決」体験者である金城重明さんは、次のように証言している。
「住民には、軍とともに命運をともにするという『
軍官民共生共死』と、天皇のために命を捨てることは尊いことだという皇民化思想があった。決して自発的に死のうという意識はなかった。集団死という恐ろしい現実は、家長が妻子を殺すということだった・・・」
このように、自ら死ぬ「自決」といえるようなものではなかったわけである。だから、「集団自決」ではなく、「集団死」という言い方をしているわけで、「集団自決」と「住民虐殺」は同質・同根のものである。
大江・岩波訴訟も、自由主義史観研究会などが、この教科書検定をにらみながら起こしたものであり、この訴訟を一つの理由に使ってタカ派議員とも結託して、教科書検定にケチをつけるという、教科書検定と一体のものとして進められてきている。
そして、今回の検定以前から、沖縄戦の記述がどんどん削減される「自主規制」が進められてきている。
彼らが、日本軍をおとしめる自虐史観三点セットととらえているのが、
(1)従軍慰安婦、(2)南京虐殺、(3)沖縄戦「集団自決」であり、これが終わったら次は
住民虐殺へと向かうだろう。
憲法改悪をめざす勢力にとって、自国の軍隊は住民を守らないなどという教訓はあってはならないわけである。
文科省も、検定審議会が決めたことなどと言うが、審議会では文科省の原案がそのまま通されていることが明らかになっている。文科省が主導して恣意的に改ざんが行なわれているわけである。
しかし、このことが逆に、今まで語ることのなかった体験者が、話さなかったことを話すようになるという事態を引き起こしている。
ここまで来たら、あとは政治決着しかないので、国会議員などへの働きかけも含めて、検定を撤回させ2008年度の教科書をもとに戻させるよう取り組みたい。
この問題は単なる沖縄の地域要求ではなく日本全体の歴史をどう学ぶかという観点で、また、これは全国共通の課題であり、ひいてはアジア全体で日本がどのように戦争を総括して学ぶかという課題なのだという観点を、きちんと一致点として確認しながら運動を進められれば、もっともっと大きな輪が全国に広がると思います。
3 報告 『大江・岩波「集団自決」裁判』の現状について 岡本 厚さん (岩波書店)
岩波書店でこの裁判を担当している岡本厚さんから、裁判の現状について報告をいただいた。
昨日、沖縄で金城重明さんへの出張尋問が行なわれたので、現地へ行った。裁判について沖縄では大々的に報道されているにもかかわらず、こちらに戻るとほとんど何も報道されていないことに、大きな温度差を感じた。
この裁判における原告側の主張は、「住民は軍の足手まといにならないように自ら死んだもので、軍命があったからではない。美しい死だった」というものである。
すなわち、「隊長命令」の有無を根拠に、「軍隊は住民を守らない、むしろ住民を犠牲にした」という事実をひっくり返そうとしているわけである。
これに対し被告側は、隊長命令があったことを、多くの証拠で立証している。また、仮に隊長命令がなかったとしても、「軍官民共生共死」のもとで、
手榴弾まで渡していることから、大きな意味での軍命はあったと主張している。
そして、原告側も、軍命があったと住民が認識していたことは、認めざるを得なくなった。
この夏から証人尋問がはじまっており、次回は11月に、原告本人二人と大江健三郎さんへの尋問が行なわれる。そして12月には結審して、
来年3月に判決の見込みである。
今回の検定によって、逆にこの裁判が公になったということがいえる。
というのは、これまで証言をしてこなかった方々、座間味島や渡嘉敷島の人たちが、次々と、こんなことは許すわけにはいかない、こんなことは黙っていられないというかたちで証言を始めたのです。そして県民全体の非常に大きな運動によって、逆に原告側の証人になろうとした人たちが証言をやめてしまったということもあります。
原告側を支援する側の勢力は、今回の検定結果で勝利宣言を出したが、むしろ虎の尾を踏んだ状況といえる。沖縄の人々の怒りの前に、最近では、「大きな意味での軍命があったことは認める。隊長命令があったかなかったかということだけを言っているのだ」と言い方も変わってきている。
教科書検定も、この裁判も、そして辺野古もすべてつながる問題であり、単に沖縄だけの問題ではない。この裁判に勝利して、真実を伝えていく大きな力にしたい。
4 あいさつなど
練馬に住むお二人の方からあいさつをいただいた。
●大嶺隆さん
集会ポスターとして使用した、父親の故大嶺政敏さん作「集団自決供養(ケラマ島)」の絵など、大嶺政敏さんの作品の紹介ならびに解説があった。
●練馬沖縄県人会会長 志多伯泰雄さん
県人会では、政治的問題は避ける傾向にあるが、この問題は決して政治的な問題ではないと考えている。事実を伝えるためにともに取り組んでいきたい。
5 集会実行委員会から
集会実行委員会を代表して、
柏木美恵子さんが、なぜこの練馬からこの取組みを立ち上げたかという思いや、これまでの取組みの経過などの報告を行なった。そして、陳情署名が11日現在1800筆以上集まったことを報告し、自分たちの運動はささやかだが、この発信が全国に広がり『命どぅ宝』の言葉が伝わるよう、検定撤回にむけて粘り強く続けていきたいとして、引き続き署名運動などへの協力を訴えた。
のんべえH