goo blog サービス終了のお知らせ 

のび太とジャイアン、そしてスネ夫の笑い日

笑えるマイペースのび太、ヤンチャで優しいジャイアン、
甘え上手な末っ子スネ夫。3兄弟の毎日。

ジャイアンの運動会

2009年10月13日 23時37分19秒 | 今日のお弁当写真
のび太の運動会の次の日、4日は
ジャイアンの幼稚園の運動会
今年入園したばかりのジャイアンにとっては
初めての運動会

当日はお仕事がお休みだった、父ちゃん方のじぃじが
朝から一緒に来てくれて。
なんと言っても幼稚園から歩いて2分くらいの所に
実家があるもので・・・ちなみに私の実家もなんですが
お昼までは仕事に行ってたばぁばも、
11時過ぎに幼稚園に到着
前日にお義母さんから、ありがたい事に
「巻き寿司を5本くらい持って行くから」って予告。
おかげで、お弁当はおかずだけしか
作らなくても良かったので、
スネ夫がまだ小さい私としてはホント助かった
なんでか毎年運動会の日の朝はバタバタだし

さて、肝心の運動会。
とにかく、ジャイアンは楽しくって仕方が無い様子
かけっこも、一番に先生の腕に飛び込んだし
お遊戯もちゃんと覚えてて、可愛いすぎる
(私は親ばかすぎる
運動会の少し前に1週間、熱と喘息で
幼稚園をお休みしてたから、
お遊戯は覚えられてなくても仕方ないな~、って
予想をしてたんだけど、そんな心配は要らなかったみたい。
親子競技でとうちゃんと一緒に障害走をした後、
とうちゃんは保護者席へ、ジャイアンは園児席に
行かなくちゃならなかったんだけど
その時は、ちょっとウルウルしていたジャイアン。
その後もビデオを撮ってる私を見つけて、
ちょっと目がウルウル
なんだかんだと言ったって、まだ年少さんだもんねぇ。
それでも最後にみんなでメダルをもらうときには
もうにっこにこの笑顔えらかったね~

幼稚園の運動会では、毎年卒園児達の
鈴割り(玉入れのカゴの代わりに大きな鈴)も
あるんだけど、やけに張り切るのび太
入場門にいるのび太を“たまたま”見つけたら、
「かあちゃん!のび太、青組やから」って
・・・気合い入りすぎだし
ごめん、写真撮る気も無かったよ
いやいや、ほら、あんたは主役じゃ無いからね。
まぁ、のび太もそれなりに楽しんだって事で

そうそう、運動会のお昼休み、ほんのちょっとの隙に
スネ夫がなんと迷子に
義両親が来てくれてて、とうちゃんもいて、
大人がたくさんいたから、誰か見てくれてるって、
私がどこかで油断してたんだろうな・・・
幸い数分で見つかったけど、かなりジャンボな園なだけに
運動会の人の数も半端じゃないので、正直ほんと焦った。
ちょうどいなくなった場所から、ジャイアンの普段の
保育室が近かったから、「もしかして?」って思って
保育室の前を見たら、保健の先生がそこにいて
私に向かって大きな声で手を振りながら
「お母さん、ここにいるよ」って言ってくれたんですよ。
なんと、保健の先生、スネ夫を一目見て、
「あっ!この顔は絶対のび家だ」って、
すぐに私を目で捜してくれてたらしいんです。
「あははっそっくりなんですもん」ですって。
あなた達、似てくれてて良かったわ~

そんな事件もありながら運動会は終了。
お義父さんは撮影の為の場所確保をしてくれたり
お義母は手巻き寿司まで持ってお昼に来てくれたのに、
スネ夫の子守で結局、午後からの唯一の
ジャイアンの親子競技も見られず・・・
ホント、ごめんなさいでもすごく助かりました
来年は、もうちょっとスネ夫も手がかからなくなるから
今度こそ一緒にゆっくり応援しましょう。

のび太の運動会

2009年10月10日 22時15分34秒 | 今日のお弁当写真
なかなか更新できていなかったので、
1週間前のことですが
3日土曜日は、のび太の運動会
準備体操の時も、校長先生のお話の時も・・・
なんでか、前の女の子にちょっかい出してました

幼稚園の時にはあきらかに目立っていたのび太
昨年の、小学校での初めての運動会では
“目立たないくらいに”みんなと一緒に動いたり
待ったり、座ったりすることが出来ていて
私たちは成長を感じた。
でものび太の横には必ず、学びのパートナー(副担任)の
先生がびっちり付いていてくれていたんだよね

今年は、のび太の隣に先生は誰もいなくて。
待ち時間(他の学年の競技中)は何かと
ソワソワしたり、周りの子にちょっかい出して
他の子に止められてたりしてたけど・・・
ちゃ~んと、みんなと待てた
合格、合格
競技も一生懸命
準備体操のラジオ体操も、なんか・・・違うんだけどね
リズム感が無いのかしら?それでも頑張ってたし、
80メートル走も精一杯走った。
体力的な成長はちょっとゆっくりなのび太、
それでもだいぶ“走る姿”が、それなりにちゃんと
“走る姿”になってたきてた
他の競技も、一生懸命ってちゃんと分かった。
ちゃんと『やらなきゃいけないときに頑張る』が
出来るようになったなんて・・・成長したねぇ

昨年も思ったんだけど、小学校の運動会を観ると
小学生とはいえ、高学年になると迫力もある
あと数年でのび太もあんな風になるのかなぁ~。
幼い間って、ホント、短いんだね~

その後・・・

2009年10月09日 23時21分22秒 | 今日のお弁当写真
前回は本当にウダウダと書きましたが・・・
たくさんコメントをもらって、
『私、ダメだなぁ~』って凹んでたのが、
逆に『いや、まだまだ頑張れる』って
気持ちが変わりました。
そうじゃないって・・・って思われるかもしれませんが
“いつも笑顔なんて無理”って言ってもらったことで
いつも笑顔でいる努力はするけど、無理なときもある、
怒っちゃったら気分を変えようって。
いつも笑顔でいなきゃ・・・って思わなくなったら
逆にちょっと楽になって、のび太のことも
もっと私がイライラしない為に出来る工夫が
あるんじゃないかな?って、いま思案中&お試し中
私はのび太のことも他のことも、
出来ることは色々やってみたいし、
でももちろん、なるべく笑顔でいたいですよ

このスランプの間に、のび太の小さい頃のアルバムを
ちょこっと出してきてパラパラ
一人目ですから・・・写真は本当にたくさん。
どれもほんと、可愛くて
それを見ていたら、のび太がかわいそうになってきた。
小さいときは、“のび太がいてくれているだけでいい”
そう思っていたのに、今は出来ないことばっかり目につく
ちゃんと着替えられない、ちゃんとお友達と帰ってこられない、
ちゃんと時間割が出来ない、ちゃんと片づけられない、
ちゃんと身体が洗えない・・・そんなことばっかり。
2歳まで歩かなくて色んな覚悟までしたのが、
今じゃ周りと差はあるものの、みんなと一緒に走っているし、
喘息の発作も起こさなくなった。
それだけで充分なはずなのにねぇ
親って欲深い
もうちょっと、ゆっくりでもいっか・・・


そう思った矢先・・・

 母 「明日からまた学校やで。上靴を上靴袋に入れて
    ランリュックに入れときや。」
のび太「上靴の袋・・・無い。」
 母 「なんで?」
のび太「学校に忘れてきてん。」
 母 「はっ上靴はどうやって持って帰ってきたん?」
のび太「手に持って。」
 母 「なんで???上靴と上靴袋はセットやん?」
のび太「先生が今日は上靴を持って帰りますって言わはったから
    上靴は持って帰ってきたんやけど・・・
    上靴袋は思い出さへんかった。」

・・・どうやったら上靴を手に持って、
上靴の袋を忘れられるんでしょう
まぁコレには・・・笑えて怒る気もしませんでしたが

なるべく笑顔でいる為には、まず、
小さい時の、とびっきり可愛いのび太の写真を
見えるところに貼っておかなくてはいけません


写真はのび太の運動会のお弁当。
運動会の事はまた後日記事にしたいと思います

愚痴をウダウダ・・・

2009年10月02日 23時45分04秒 | 今日のお弁当写真
今日は・・・愚痴です

のび太は『しなくてはいけない事』をするのが苦手。
何かをしなくては・・・と思って、
必要な物を自分の部屋に取りに行っても、
何か他の物が目に入れば、
何かを取りに来たことすら忘れます
何かがしたいと思えば、年相応の
優先順位を付けることが出来ないので
したいことだけに目がいきます
そして何をするのにも、一から十まで・・・
いや、二十まで言わなくては
何をしたらよいのか分からないようです。
それがのび太で、それがきっとアスペルガー。

例えば時間割も「時間割、しておいで」
と言っても出来ません。
時間割を終えるまでに何度も中断してしまうから
何回か言って、時間割に行き着いても
「筆箱の用意は出来た?鉛筆5本、
 赤鉛筆1本、消しゴム、ものさし入ってる?」
「体育の用意は?体操服上下、赤白帽、タオルも入れて」
「宿題は連絡袋の中に入れて」
そんな風に、一つ一つ確認してやらなければ
例えば筆箱だって、学校に持って行くのは
筆箱では無く『から箱』です

そして宿題
とにかく・・・進みません
周りが気になって仕方が無いようです。
毎日色々な工夫をしてみます。
ある日は、ゲーム感覚を狙って時間をはかったり、
次の日は3分で5問できるかな?って『タイムリミット』作戦。
ある時はおやつを出しておいて、「出来たらコレ食べよう
その次の日は「出来たら外に遊びに行こう」。
飾りを付けた私の鉛筆を出してきて、
「今日は魔法の鉛筆を貸してあげる」・・・
それでも・・・効果は1日あれば良い方

集中が出来ないので、忘れ物や無くし物も半端じゃありません。
毎日何か忘れて行くか、忘れて帰ってくるか。
帰ってきたときに筆箱の中身が、朝と同じ日の方が少ないし

毎日これの繰り返し。だんだん、私がイライラしてしまって。
すると、のび太もぐずぐず言い出す・・・親子だねぇ
最近、こんな日が多かった。そして昨日も。
とうちゃんが帰ってきてからも私はずっとイライラ
とうちゃんが・・・怒りました。
以前から言われていたんです、前にもブログの記事に書きましたが、
「母親なら何があっても笑ってないとあかん」
これがとうちゃんの考えです。
確かに・・・私がイライラしているときは
家の雰囲気が・・・極悪です
とうちゃんも私を見てイライラ
それに気がついていても・・・
なかなか気持ちの修正が出来ないのが私の弱点

のび太には気長に付き合うしかない。
イライラする前にもっともっと、工夫出来るところを
考えなくては・・・分かってはいるんだけどねぇ~。
こんな日が続くと、自分の力の無さを感じます。
母としての力不足、我慢不足、努力不足。
そして何があっても母は笑って・・・がなかなか出来ない
3人の“母”としての力不足
こんな時、他のママさん達はどうしてるのかな。
気分の切り替えの上手なママさん達に
良い方法を教えていただきたいなぁ

明日はのび太の運動会
あさってはジャイアンの運動会
テンション上げなくてわっ
雨がやんでお天気になりますように

ベッド購入

2009年09月28日 13時31分47秒 | 今日のお弁当写真
先日、のび太のベッドを購入しました。

今の家に引っ越しをする前は、
六帖の部屋でみんなで寝ていたので、
狭くて、スネ夫が生まれる前に、
私たち夫婦のベッドは処分
それからはお布団を並べて寝ていた私たち。
今の家に引っ越してから、部屋は広くなったけれど
子供が小さいうちはベッドよりも
このままの方が都合も良いし・・・
と、お布団を並べて寝てました。
でもスネ夫だけはずっと、ベビーベッド。
そろそろ、スネ夫もベビーベッドを
卒業させたい・・・って事もあって、
11月ののび太の誕生日にのび太にベッドを買って、
のび太は自分の部屋で寝るようにしようか・・・
なんて話になっていたのです。

でも・・・11月まで待てませんでした
のび太が、じゃぁ~ないんです・・・私たちが
もう、のび太の寝相の悪さと言ったら
半端じゃありません。
寝始めて数時間で頭と足の位置が入れ替わるのは
もちろんほぼ毎日。
隣に寝ているジャイアンを乗り越えて、
どこまでも移動していきます
寝室から続いているウォークインクローゼットの
スライドドアを寝ながら足で開けて、
ウォークインクローゼットに
片足つっこんで寝ていることもたびたび
床でだって平気で寝ちゃいます。

私の隣にはジャイアンが寝ているはずなのに、
ジャイアンを乗り越えてきた、のび太に蹴られて
夜中に目を覚ますこともしょっちゅう。
そして先日は、のび太に乗られたジャイアンが、
夜中に「痛い、痛い」って泣いて起きちゃった。
コレにはとうちゃんもついに・・・
「一日も早く、のび太のベッドを買おう」と。
みんなの安眠の為です


ベッドを買う前に、ベッドの高さとか、色々
とうちゃんと考えていたのですが、
結局、高さを3段階に調節出来るベッドに決定。
今は万が一落ちても(たぶん何度も落ちるので
痛さを最小限にする為に、一番低くして使います。
のび太が大きくなって、収納ケースなどを
ベッドの下に収納したくなった時には、
普通のベッドよりも30センチほどベッド床が
高くなる物にしました。
ベッドの下にタンスや机が入るタイプも
候補にあがったものの、窓にどうしてもかかるので
ジャイアンやスネ夫が万が一ベッドに上って
窓から落下する危険を考えて却下。

今までは自分の部屋で一人で寝ることを
嫌がっていたのび太だったのに、
いざベッドを買いに行くとウキウキソワソワ
せっかくなので、色はのび太に選ばせたんだけど、
ナチュラルな木目か、濃い色の木目か、色を選ぶのも
「こっち・・・やっぱりこっち。
 どうしよ・・・やっぱりこっち・・・」
と、あきれるほど優柔不断
ベッドが届くのは今週の金曜日。
楽しみで仕方ないようで、毎日のように
「早くベッド来て欲しい~」って。

でもね・・・悩みすぎたんだね・・・
「かあちゃん・・・のび太って、ベッド、
 何色にしたんやったっけ???」
結局、どっちでも良かったんじゃない

新型インフルエンザに揺れる

2009年09月15日 22時54分01秒 | 今日のお弁当写真
先週の終わりから、夜中に数回
ぜんそくの発作を起こしていたジャイアン。
あぁ~、体調が悪くなる前兆だなぁ・・・
いやな季節になってきた・・・なんて思ってたら、
日曜日の朝には38.5℃。
しかも午後には40度近い熱
もしや・・・新型インフルエンザ
ジャイアンの幼稚園ではまだ出ていないはず。
ジャイアンはここ数日の間は、
幼稚園と家以外どこにも行ってないし・・・。
遊んでいたのも家の前だけ。

しかも日曜日。かかりつけの小児科はお休み
時間外で大きな病院に行くか・・・月曜の朝を待つか。
さて、どうしよう。
もしインフルエンザだとしても発熱して
12時間たたなければ検査の結果も出ないかも。
微妙なところ
新型インフルエンザなら、ジャイアンのように
喘息の持病を持っている子は重症化しやすいとか・・・。
でもうちの子の場合、普段の風邪でも39℃以上はよくある。
熱を出すと高熱になる体質なんでしょうね・・・
だから余計に判断に悩む。

時間外で行くなら・・・と思っていた病院に電話してみた。
新型インフルエンザの疑いがあれば、まず電話だよね・・・
喘息もあるので・・・と付け加えて受診について聞いてみた。
そしたら、受付のお兄さん、
「来ても来なくてもどっちでも・・・お子さんが小さいから
 心配だとおっしゃるなら来ていただいても。
 でも微妙な時間なら、また明日も来てもらうことになるかも」
だって。しかも、ちょっと冷たくて頼りない言い方
ちょっとカッチィーンって来たけど、そんなことで
いちいち怒っているほど暇ではないので。

『今は熱は高いものの意識もしっかりしてるし
 喘息の発作が出たりしてるわけでもない・・・
 無理に車に乗せて連れて行くくらいなら朝まで待とう。
 もし急に様態が変わったら、そのときに時間外で行こう。』
と、とうちゃんと判断。
もしインフルエンザなら、勝手にいつもの座薬を使って良いのかも
わからないので、冷やすだけで様子を見る。

すると朝にはなんと・・・平熱
すごい復活力。
で、入れ替わりでスネ夫、発熱
朝から二人そろって、かかりつけの小児科を受診。
結果は・・・
「インフルエンザなら、座薬入れずに一晩で熱が下がったり
 こんなに元気にならないよ。
 確かに新型インフルエンザは今までのインフルエンザとは違って
 気管支に影響が出ることは分かっているけど、
 そのときはもっと急激に悪化する」
ですって。検査も必要ないと。
二人とも、風邪のお薬をもらって帰宅


ところが・・・夜になって再びジャイアン熱が。
スネ夫も39℃を超える。
大丈夫なのかなぁ・・・。
今日になって、やっと落ち着いては来たけれど、
やっぱりジャイアン、38℃からは下がらない
本当にインフルエンザじゃなかったのかな・・・。
でも食欲もあるしなぁ・・・インフルエンザにしては
あまりにも元気すぎるか

インフルエンザじゃない、って言われたときには
ほっとしたけれど、逆に、もしインフルエンザだったら
「こんなに軽くすんで良かった」って言えたのになぁ。
また、熱が下がったら、インフルエンザの恐怖に
ビクビクしなくちゃならないのかぁ~、って
付近の学校に学級閉鎖とかが出始めると、
さすがに人ごとじゃ済まなくなってきた。
体力つけて、抵抗力をつけておかなくっちゃ

最近、こんな感じ。

2009年09月11日 22時30分10秒 | 今日のお弁当写真
今週は、参観日ウィークということもありまして。
なんだか毎日バタバタなのであります

実は、私の母が一人で店をしてまして。
で、これから諸事情で母が店に出られない日が
多くなる・・・そこで、その店の会計関係を
全部、私が9月から引き受けることになったのです。
2日に一回、スネ夫を連れて、店に通います
作業は40分ほどなので、行き帰りをあわせても
1時間半程度で、後は家でできる作業。
とは言っても、なんだかんだと半日は結局つぶれます
ただお仕事代をもらえるようなので、ちょっとした
お小遣い稼ぎというところ

で、その母が2週間、家を留守にするので
(家出じゃぁ~、ありませんのよ。うふふっ
実家にいる父に、2日に1回くらい晩ご飯を届けたり
(実家までは車で5分なので)
ちょこっと家事をしてあげたり・・・と
そんな感じの毎日を過ごしております
父は普通の会社員なので仕事の日に家事まではね、
ちょっとかわいそうなので
母には「甘やかせちゃダメ」だと言われてますが

ところで、新型インフルエンザ、かなり
広がってきたようですね・・・
近隣の小中学校ではすでに出ていたのですが、
のび太の学校でも、ついに感染が認められた児童が
今日、1人出たようで・・・。
かかってしまった方が重症化されないことを願いつつ
我が子にもうつって欲しくないなぁ・・・と、
ホント、ちょっとドキドキの毎日です。


さて、バタバタした毎日にも子供たちのピカイチは尽きません。
久しぶりに・・・今日のピカイチ

のび太の学校では運動会の練習の真っ最中。
「2年生はな、80メートルも走るねん
 1年生の時より、“3メートルも”長くなったんやで
と、得意気。
3メートルじゃぁ・・・あんまり自慢にならないんじゃない
そう、正解は30メートル

お次はジャイアン。
寝起きのジャイアン、自分の手を眺めて
「なんか、手がチビチビする
さて、ジャイアンに何が起こったのかしら?
そう、寝ているときに下になってたようで
しびれちゃったんだねぇ~。
チビチビだって。何となく、笑える表現でしょ

早い はやい・・・

2009年09月04日 16時16分38秒 | 今日のお弁当写真
昨日、32歳になってしまいました。
あんなに抵抗のあった30代・・・
今じゃ何とも思わないのが恐ろしい

色んなプレゼントをもらいましたよ。
まずは前日。レスポートサックのチビショルダー。
コレはとうちゃんからのプレゼント
驚いたのは、宅急便の方から荷物を受け取って、
部屋に入ってきた私にジャイアンが言った事。
「それ何~?」
って聞くので、袋を開けながら
「これは、かあちゃんの“おかばん”で~す
って見せると、それを見た瞬間にジャイアンが
「あっかあちゃん、お誕生日やし?
 かあちゃん、お誕生日おめでとう」って。
ネットで注文する時に、誕生日プレゼントだ・・・
なんて話をしていたのを聞いていたのかな。
でも、カバンを見ただけで思い出して
おめでとうって言ってくれたジャイアンに、
親ばかです・・・なんて優しいのと、メロメロな私


誕生日には、晩ご飯を作らなくても良いように
とうちゃんがお寿司を頼んでくれたり。
両親からは商品券、
(なんと父は“あの歳になったら、もう欲しい物も
 別に無いだろう”なんて聞き捨てならない事を
 言っていたらしいですが
妹からは、お友達とのお茶にも出せそうな可愛いマグカップと
WECKの可愛いガラス瓶が届きました

まだまだありますよ~。
久しぶりのジャイアンのお弁当作り
そして前日の夕方に急遽決まった
のび太の担任の先生との特別個人懇談・・・


子供の成長は早くて、子供の誕生日のたびに、
「もう○歳かぁ~、早いなぁ~」なんて思うけど、
同時に・・・自分が歳をとるのも早い
それだけ毎日が充実してるんだ・・・
と、自分に言い聞かせることにしましょう。
最近、自分に“老い”を感じるので・・・
今年は1年かけて若返るくらいの気合いで参ります



夏休み スタートの2日間

2009年07月23日 00時23分20秒 | 今日のお弁当写真
始まりました・・・夏休み

連休明けの火曜日。
のび太には夏休み、せっせと学校の
プールに通っていただきましょう
なんて思っていたのに、雨じゃぁねぇ
ジャイアンとスネ夫も家で引きこもり。
さて・・・何しようかなぁ~。

夏休み初日から退屈させるのも・・・
なので、朝、掃除をしながら
ペーパークラフトの型紙をダウンロード
今回は車や町を作ってみました
・・・が、すぐにケンカ勃発
初日から母の静か~な雷が落ちました。
「あんたら・・・いい加減にしときや
どっかぁ~んと雷が落ちる日も近いでしょうね。

気を取り直して・・・お昼はピザを
と言ってもお手軽に、スーパーで売っている
市販のピザに、ポテトやウインナー、タマネギや
ピーマンの具とチーズを足して豪華ピザにしただけ
子供達、ちょっと満足そう

夕方、1時間くらいあった晴れ間に、すかさず放牧
余っているエネルギーをしっかり燃焼していただきました。


そして水曜日の今日。
皆既日食が見たい!とのび太。
学校で太陽メガネを貸してくれて観察出来るらしいので
お天気は曇りだけど・・・行ってみる事に。
もちろん京都では部分日食になるとはいえ、
なかなか見られる物では無いし、私も見たかったので
スネ夫とジャイアンも連れて、4人で学校へ
食の最大の時間を目指して学校へ行くと
結構沢山の人が、グランドで空とにらめっこ。
雲、のいてくれないかなぁ~。

みんなの気持ちが届いたのか、ちょうど最大の時間に
雲が少し晴れて、しっかり観察、できました
のび太も大興奮
ジャイアンも「ジャイちゃんも見えた」って
言ってましたが・・・本当にちゃんと見えていたかは
定かではありません
でもちゃんと手に太陽メガネを持って、それなりに
観察を楽しんでいたようで良かった
私も、しっかり見てきました
太陽メガネを通して見るお日様は
綺麗なオレンジ色で、くっきり三日月の形。
私も、良い経験が出来たかも

午後からもプールで学校まで行ったのび太。
プールの後に職員室の担任の先生の所へ行って
「日食は見たけど、普通の時の太陽を太陽メガネで見たら
 ほんまに丸いか見たいから、太陽メガネ貸して下さい」
って言ったんだって。
のび太らしいわ
担任の先生も「そうやね、今まで見た事ないもんね」
って太陽メガネを貸してくれて、一緒に
太陽の観察に付き合ってくれたらしい。
ありがとうございます


さて、明日は学校のプールもないし・・・
何をしようかなぁ~。
夏休み・・・長いなぁ~


あんた達ってば・・・

2009年07月19日 02時13分06秒 | 今日のお弁当写真
暑い・・・ほんっとに暑い
毎日6リットルのお茶を沸かします。
6リットルでギリギリかな・・・。
子供達がみんな、もっと大きくなったら
もっと増えるんだろうなぁ~。
恐ろしい・・・

私のいる京都は、暑いと言うより蒸し暑い。
この間、幼稚園から帰ったジャイアンが
「きょうは むしあついなぁ~」って言うから
蒸し暑いって言葉、知ってるん?って聞いたら
「しってるで。きょう ようちえんでジャイちゃん、
 あついなぁ~、っておもって あそんでたら
 おすなばのちかくに いっぱい むしがいたから
だって。じゃあ京都は虫だらけなんだねぇ~

今日の午前中なんて、暑すぎてなんだか蒸し風呂か、
ちょっと温度の低いサウナにいるような感じ
そんな中、幼稚園のバザーへ。
今日に限って、とうちゃんは仕事。
とりあえず、前売り券を買っている分だけでも
もらいに行かなくっちゃ

まずは『お楽しみクジ』。
のび太とジャイアン、引いたクジの番号が近かったから
選べるオモチャも同じ種類。
2人して“お魚釣りゲーム”を選ぶ

次は『スーパーボールすくい』。
何個すくっても、3つだけの持ち帰り。
2つは普通のスーパーボールを、後1つは
好きなスーパーボールを持って帰っても良いんだって
今は色んなスーパーボールがあるんだねぇ
普通のにイボがついたような形のや、
波打っているような表面のやつ。
金魚の形のや、可愛い色のスーパーボール。
そんなに種類があるのに、その中からジャイアンが
あえて選んだスーパーボールは、
真っ黒のう○ちの形のスーパーボール
なんでそれなのよ・・・
のび太は・・・といえば、普段どんくさくて
すぐポイに穴が空いちゃうのに、今日は絶好調で
6つもすくってご満悦。
自分の武勇伝を晩ご飯の時にもまだ語ってたくらい

お次は『ジュース』
バザーのジュースは、いつもレトルトパウチの物。
これ、パックを子供が持って飲むと
ジュースが飛び出して飲みにくい。
だからスネ夫のは前売り券を買ってなかった・・・が、
のび太とジャイアンが飲んでいると、
やっぱり欲しがって、自分のお茶は拒否
ちょうどそこにいた友達が
「ちょうど良かったこれ、あげる。私、前売り券の
 枚数を間違って買ったんよ」って。
それを持たせてもらってご機嫌のスネ夫。
でも、いざ飲まそうとしたら・・・やっぱりパックに
手を出してしまって、ジュースが飛び出して、
スネ夫はジュースまみれに
とりあえず着替えたけど・・・その後も、またちょっと
ジュース、飛ばしてました・・・。
でもスネ夫はご機嫌

さて次は『たこせん』。
これまた・・すごい行列。
のび太とジャイアン2人に並ばせる。
のび太はスネ夫の分の券もしっかり握って。
10分以上たって、「あ~もう少しでうちの子だ。」って
ちょっと目を離してスネ夫にジュースをあげてたら
なんと2人が手ぶらで帰ってきた
のび太「ジャイちゃんがイジワルしたから
    もう、たこせん 買いに行くのやめた
はぁ~
ちょっと待ってよ・・・前売り券、買ったんだしさぁ~。
ホントにいらないの?
のび太「欲しい・・・」
ジャイ「いる・・・」
もっかい並んでこ~い再び長蛇の列へ。
結局、たこせんだけで30分くらいかかってるし。
スネ夫、待ちくたびれてました

その後は『お菓子セット』をもらって、
のび太の幼稚園の時の担任の先生がいた所で
ミニゲームをして終了。
へとへとになって帰ってきました~
是非、幼稚園のバザーはもうちょっと、
涼しい時期にやって頂きたい・・・。