4月17日(土)雨
合宿予定日まで114日、10時間36分少々です。現在のコロナ感染症の第4波の状況はますます厳しくなっていますね。京都、大阪では土日・祝日の部活動への中止要請も発出された模様で本当に切ないかぎりです。幸いこの地域での学校園での感染拡大は顕著になっていませんが、変異型ウィルスは相当な強さだそうですので、決して甘く見ないで、どうか皆さんもくれぐれも気をつけていきましょう。
さて、合宿開催祈願の旅ですが、今回までの間にすでに2回の行程を終了していました。
①ハチ高原ホテル「かねいちや」から大久保集落の氷ノ山・ハチ高原の宿「岡口屋」までの約4km(R2 9月30日)
②「岡口屋」から八木川沿い「川原場バス停」までの約5.4km(R2 10月14日)
③「川原場バス停」から国道9号線「尾崎」バス停までの約8km(R3 4月14日)
以上の行程となります。そして今回ご紹介したいのは道路沿いの『宝泉寺』さんです。


その中の一文には・・・「境内の妙見堂に安置されている妙見菩薩は北斗七星を神格化したものであり、暗闇の中で働く鉱夫達の信仰を集めました。・・・」とありました。今の時代がどれだけ情報化社会になってもコロナ禍という暗闇の中で必死にもがく状況はかつての鉱山での苦労と重なるところが有る様に思えてはっとしました。今の岡ゼミの我々が目指すべき「合宿」も「必勝出陣式」も、皆さんの針路をともす灯台の明かりの様にありたいものです。
ところで最後にはお楽しみの昼食のご披露です。

この日は約8kmを歩きへとへとになって涼しげなざるうどんにありつくことができました。
養父市大坪にある、「つぼ茶屋食堂」さんです。現地からは車で20分くらいかかりますが、このお店にはなかなか来ることが叶わず念願の昼食となりました。次回の行脚は「全但バス尾崎バス停」から「道の駅 ようか但馬蔵」を目指す8.3kmの旅です。この日も美味し昼食めざして頑張ってあるくぞ!
