8月12日 (土)
いよいよ、夏季特別特訓も最終日です。
ラスト一日最後まで駆け抜けてください。
登りきった先に見える風景はあなただけのものです。
そしてさらに大切なことは、このゴールが全ての
スタート地点となると云うことです。
どうか最後まで、じっくり頑張りましょう。
福崎校 ふるかわけいすけ
さあ、今日は中3夏季特別特訓の2日目です。
昨日は、猛暑でしたが300名以上の生徒が
一人のリタイアも無く最後まで頑張りました。
さあ、今日は一番大切な中日です。
今日をしっかりと自覚して乗り越えられれば
明日のゴールは達成目前です。
どうか最後まで頑張りましょう。
写真は、福崎校の今朝のひまわり🌻です。
この猛暑の中で、文句一つ言うこと無く
立ち続ける姿は、正にいまのみなさんを
イメージします。では今日も頑張りましょう。
福崎校 ふるかわけいすけ
今年、初めてのスイカ(西瓜)をいただきました。鳥取県は大栄の本場のスイカだそうです。古来よりの言い伝えですが、初物を食べると寿命が伸びるそうです。これを『初物七十五日』と言うそうです。本当にご馳走さまです。自宅のスイカはまだまだソフトボール大ですので、早く大きくなってくれることを願うばかりです。
初ガツオ、初鮭、初きのこ、初茄子の四つが初物四天王と言うらしいので、75日×4=300日の寿命延長をめざして頑張ります。
みなさんこんにちは。
先日の笑い話にもならない。笑い話を一席。
自宅の庭には昨年植えたバラがあり、今年の春は本当に綺麗に咲いてくれました。ちょうど掲載の写真の様な感じです。つい先日のことです。スーパーの買い物からの帰り、車を駐車するためにバックさせているときのことでした。
家内がこう言いました。『バラの季節もおわりやなあ。』それを受けて私はこう言いました。『花の木や果樹では、シーズンが終わったら、次のシーズンにむけてオレイゴエをしないとなあ。。。。』『オレイゴエ?』
丁度車を停めるスペースからバラの木が手に届く範囲でしたので、とっさに家内の取った行動にびっくり!仰天しました。家内はパワーウインドウを下げつつ「きれいに咲いてくれてありがう!来年もがんばってね。」相当大きな声でバラにお礼をしてくれました。
ここでいう『オレイゴエ』とは『お礼肥』のことになります。シーズンが終わった花樹に肥料などを与えて、来年に向けて元気になってもらう作業のことです。もちろん感謝の気持ちもあるわけですが「言葉をかける声」とはすこし違うので、びっくりした次第です。
知らないこととはいえ、あまりにも家内の素直な行動に感動を覚えました。皆さんも『オレイゴエ(声をかけてあげてね)』してみてください。
中3生のみなさま
期末テストはいかがでしたでしょうか。悲喜こもごもの結果であったのではと思いますが、結果そのものにショックを受ける以前にできなかった問題をできる様に頑張ってください。
また、中学校の総体などで最後の追い込みの生徒様も多いと思いますが、どうかケガや事故の無いことを願うばかりです。
かくいう私ですが、今週末、相生市の天下台山に登りました。標高は321mです。たかだか321mじゃあないか、と思われるかもしれませんが、されど321mでした。
今回、天下台山へ登ったのには目的があり、中腹からの湧水をゲットしたくて登山しました。『水戸大神』という祠が頂上にもありますし、中腹には不動明王をお祀りした大きなお社も有ります。
また天下台山でもいまが『ヤマモモ』の最盛期の様で頂上近くの木にたわわに実っていました。決して美味しいとは言えませんが、この酸っぱさと渋さが登山の疲れを吹き飛ばしてくれました。
中学生の皆さんなら、わずか40分未満で上がれる頂上です。部活動も終わり、夏休みに入ったら気分転換に登ってみるのも良いかもしれませんね。
誠に久しぶりの檀特山登山です。4年ぶりくらいです。檀特山は太子町の南東の端っこで姫路市との境になります。 標高は多分200メートル無いかも知れません。(165.1mでした。)
わずか30分かかるかかからないかの山道も久しぶりには、素晴らし過ぎる運動で、大汗をかきました。
頂上には、聖徳太子さまが馬を繋いだとかいう、馬の蹄跡があります。
多分、これかと。
諸説はございますが、かの英才のお太子さまにあやかり、知恵を身につけたいものです。
岡ゼミ太子校からも、本当にすぐです。
一度ぜひ、お越しください。
梅雨空をつんざく様に真っ赤なヤマモモを見つけました。福崎校へ来てから
柳田國男先生と山桃についてを知りました。鈴の森神社にはいまも山桃が茂っています。
『うぶすなの 森のやまもも 高麗(こま)犬は
懐しきかな もの言はねども』
みなさんもヤマモモを見つけたらぜひ、一度味わってみてください。
しびれる様な酸っぱさが夏を乗り越えられる気力を呼び覚ましてくれます。
みなさん、おはようございます。
私の教室のある地域では、今が期末テストの最盛期です。昨晩も本当に中3生は真剣にテスト調べを進めていました。
その様な頑張っている様子にも関わらず、私は、全く別のことを感じていました。
『あなた達は何の為にテスト調べをするのか?』
一見必死になって、テスト教科の暗記をする姿勢は、本当に清々しいものですが、実は其れこそが、勉強をしていなかった証ではないか?
と、云うことです。中1の初めての実技テストなら仕方ありませんが、そろそろ、テスト前日のイメージを逆算して、土曜日や日曜日の使い方を工夫して欲しかったわけです。
そして私は思わず、次の様に言ってしまいました。
『これまでと同じ様に、同じやり方で、同じ時間取り組んでも、結果はこれまでと同じである。』
「今の様子では、前回のテストと多分変わらない、順位と点数に違いない。」
「どうか、一教科、一単元、一問でもいいから、本当に何の為に学ぶのかを考えて、取り組んで欲しい」
そんな風に伝えました。いつまでもいつまでも、順位と点数にこだわる学習を続ける限りは、どこまで行ってもその場しのぎの学習しかできない、そう伝えました。
例え期末テストの最中ではあっても、自らを見直し、学ぶ姿勢を修正することは大切です。
どうかみなさん、周りに流されず、自らが後悔しない学習への取り組みを模索しましょう。ふるかわけいすけ