goo blog サービス終了のお知らせ 

さあ☆岡ゼミで『夏季特別特訓・2023』スタート!


受験生一人一人を心から応援します。
2023夏季特別特訓講座プロジェクト。

期末テストに向けて。③

2023-06-16 10:20:46 | 合宿日記

期末テストに向けて。第3回

「点数、順位を上げる方法」

なんか直なタイトルですが、一度、しっかりと確認したいと思います。誰もが簡単に成績が上がれば嬉しい限りですが、そう、上手くはいきません。

では、みなさん自身が振り返りどんな条件の時に成績があがったか、考えてみてください。

①只、ひたすらがむしゃらに取り組んだ。

②やった所が出た。 

③ミスが少なかった。

色々な要因がありますが、この3点が揃えば必ず、点数、順位は上がるでしょう。

これとは反対に、只、点数、順位を上げたいばかりに、前と同じやり方で、同じ時間数を取り組んでしまうと、やった教科は上がるけど、出来ると思っていた教科で、予想外のミスが重なり、結果、前と変わらない点数になったりします。

結論から言ってしまえば、

『点数と順位』のために頑張る勉強は、本来の学習の意義からは程遠く、なんら、あなたのためにはならないのです。

我々の日本社会は、公民で学ぶ通り、「資本主義社会」、「自由経済社会」です。企業は売り上げを上げる為に必死に商品開発を行い、社会貢献を果たそうと努力します。その、企業努力が社会的ニーズに合致すれば、販売個数は増加し、売り上げも上がります。

現在は、ウクライナ戦争の時代のため、原材料価格が高騰し、あらゆる商品の価格が以前の倍以上に上がっています。しかし、それと同調して中身の見直しや工夫なく単に価格を上げればどうなるでしょうか。これこそ需要−供給曲線から分かる通り、売れる個数はどんどん下がるでしょう。

みなさんの成績も同じことが言えないでしょうか。中身の伴わない学習をいくら続けてみても、無駄な時間を多く過ごすばかりで、きっと成績は前と変わらないと思います。

どうか、今こそ、真の学習目的を考え、将来のなりたい自分を実現するため、更には、出来なかった問題が出来る様になった時のワクワク感の為に学び方を変えていきましょう。

点数や順位にこだわらず、ただひたすら無心になって、解けることの快感を目指して頑張って欲しいと思います。

必勝を祈ります。


期末テスト攻略に向けて。②

2023-06-15 07:33:25 | 合宿日記

理科『イオン』

@私などよりよほど適任者の先生がたくさんおられますが、あえて素人として、一筆啓上仕り候。

①『イオン』に限らず『化学』範囲全般の取り組みで最も大切なことは、問題中に出てくる物質名称の日本語を必ず、化学式、イオン式で捉えるということです。具体的には、「塩酸」と出てくると必ずアンダーラインを引いて「HCl」と書き込む。「塩化銅」ならば「CuCl2」、「硫酸バリウム」ならば「BaSO4」ということを書き込む。

② ①の意味は、「化学」は、「化学式、化学反応式、イオン式、イオン反応式、電離式」で考えることが一番大切ということです。かつて15 年ほど以前より「英語学習法」の一つとして、『TETE』という手法が重要であると提唱されてきました。

『TETE』とは「Teach English Through English」

つまり『英語で英語を教える』ということです。そしてこれと同じ様に、『化学』においても『化学式』で考えることが最も大切であると思います。

③『電気分解』『電池』は図を描いて丸々覚える。

みなさんの中でも、電気分解と電池の暗記には少なからず手こずっている人も少なくないと思います。

一つのヒントですが、これも数学の暗記手法と同じで、丸暗記したことは必ず忘れてしまうということです。私のつたない経験ですが、高校の「無機化学」で本当に苦労した経験があり、何度覚え様としても上手くいかず、本当に悩みました。その時の攻略法が、「図を丸々覚える」というものでした。

④後から気づいた大切なことがあります。実は「電気分解」の図を描くという行為は、実は実験の流れを指し示していたのです。

1.水槽を用意する。2.水を入れる。3.電極をいれる。4.電極を導線で結び、電気分解なら間に電池、電源を差し込む。5.水に塩酸や硫酸の電離式を描く 6.水溶液中の陰イオンは陽極に引き寄せられ電子を与えて原子から分子となり気体発生。7.電子は陽極〜陰極へ移動して水溶液中の陽イオンに電子を与え金属にもどる。

この様に、実験の手順をたどりながら幾度もノートに描き記せば、イオンの電離式、反応式のみならず、実験の流れまで習得できます。

先ほども述べましたが、高校の「無機化学」ではこれらをマスターするために、大学ノートを3 冊描きつぶし、それらのノートは今でも本棚に立っています。

どうか化学学習の何かのヒントになればと思います。(ふるかわけいすけ)


期末テスト攻略へむけて。①

2023-06-13 07:30:28 | 合宿日記

期末テスト攻略① 数学

『数学偏差値50〜55』で停滞している方へ。

『丸暗記を越える身体で覚える数学』を目指せ。

意味の理解なく、答えの丸暗記は全くの無意味なこと。ただし掛け算の九九の様に身体で覚えた事実は強い。平方根の計算においての、√(ルート)の前出しと、中入れがそれにあたります。

ルートの四則計算で、即座に前出しできず、素因数分解を頻繁に使わないといけない様では、きっと時間不足!

ただしこれらもただの丸暗記ではなく、理屈の裏付けの元でカラダで覚えて欲しい。

カラダで覚えるとは?どのようなイメージか?

それは、頭で覚えたことは必ず時間と共に忘れますが、カラダで覚えたことは絶対に忘れない!、というイメージです。

掛け算の九九は忘れないですよね。じゃあ、平方根の計算をより早く、よりスムースにするにはどうすれば良いか?

①とにかく練習量をふやす。

②間違えた箇所をしっかり解き直す。

③先生の速い解き方をしっかり吸収する。

特に③は大切で、平方根の計算は絶対的な唯一な方法はありませんので、速い解き方をマスターするに限ります。

と、いうことは、仮に計算で答えがあっていても学習は終わらず、先生の速い解き方をしっかりチェックすることが、肝心となります。

例えばのヒントです。

『a÷√a=√a』

を計算で使えているかです。これが頻繁に使えればルートの有理化が極端に少なくできます。どうか研究してみましょう。(ふるかわけいすけ)


夏季特別特訓受付始まります!

2023-06-11 08:36:00 | 合宿日記

岡ゼミ中3生、並びに受験生の皆様

期末テストに向けて、また、部活動の最後の大会に向けて、たいへんな時期と思います。

そんな中ですが、岡ゼミでも、夏季特別特訓の受付が始まります。

例年、トップクラスの受付は当日中に満員御礼になることがほとんどです。

どうか遅れることなくお申込みをお願い致します。

8月10日には皆様にお会い出来ることを楽しみにしています。(福崎校 ふるかわ)

 


高校受験ブログ!新たなる旅立ち!!

2023-04-18 10:55:34 | 合宿日記

中3生のみなさまへ 高校進学説明会へのご案内です。

昨年まで姫路市民会館にて開催してきましたが、本年は

『アクリエひめじ』さんにて開催いたします。

ご案内動画は、こちらよりどうぞ!

 

 

 


さあ、2024高校入試への挑戦!はじまる。

2023-04-18 10:39:42 | 合宿日記

岡ゼミ 中3生の皆さん~。本日の全国学力テストお疲れ様です。

問題のページ数が多く、たいへんだったでしょう。終わったことはさておき、いよいよ来年度入試へ向けての闘いがはじまります。

岡ゼミでは高校受験生を応援すべく、来る5月27日に『高校進学説明会 必勝出陣式』を開催します。もちろん授業の一環としての説明会です。

どうか皆さん、奮ってご参加ください。(⇓下は、説明会第1部のお知らせです。)