goo blog サービス終了のお知らせ 

プロ・バカラ・ギャンブラー 世界を旅する 回遊魚 土佐 鰹(勝魚)ー 70歳 

プロバカラギャンブラー日記、日々のつれづれ、バカラ・ギャンブル(カジノ)、ゴルフ、テニス 料理 スポーツ 政治 社会など

3位 ドイツ大当たり。 さて、決勝は、? そして、出発。

2010年07月11日 | Weblog

タコ予想通り、私の予想通り、 ドイツの勝ち!!  でも、いい勝負でしたネ。 
 拍手!!

この辺のレベルになると、非常に面白いね。 

 後は決勝戦。予想はスペイン勝ち 2対1.

ゴルフでは、石川遼が、全英オープンの前哨戦 スコティシュオープンに、初日は良かったけど、昨日は崩れて、やっと予選通過。  まあ、いいでしょう。  
いまは、何事も経験、勉強です。
優勝は、地元のD・クラーク かな?

来週は、ジ・オープンが楽しみですね。 日本勢の健闘を祈る!!

女子では、さくらちゃんがアメリカで 調子がいいみたい。
がんばってほしいです。 藍ちゃんの後はライバルのさくらちゃんが、続く!! 
(親父が表に出てこなくなってから、いいみたい!? 
 宮崎に寄付をするとか、なかなか良いことをしているので、神様も味方する? 
応援しています。)

スポーツはいいですね。 いつの時代も、いろいらなドラマがあって、、。

タイガーも普通の人間に、戻って、再出発。  

僕も、明日から、RWS、シンガポールカジノに、初見参です。 胸 わくわくです。

シンガポールから、パース、アデレードとまわってきます。

どうなりますか?  乞う ご期待!!

忘れてました、ブログ開設 して 2年。

2010年07月02日 | Weblog
とうとう、終わった。 そして、ブログ再開。

日本に勝ってほしい気持ちはあったが、パラグアイには、サッカーしかない。

彼らの希望は サッカー。


今から、約50年前くらい 僕は、高知のド田舎の小学生。 

そして、貧しい僕らの村は、そのころ、村をあげてパラグアイ移住を募って、その当時の村長さんを先頭に、移住していた。
(うちは、ほそぼそと 食料品店を営んでいた)

NHKの”現代の映像”という番組で 取り上げられて 紹介されていたのを 子ども心に 今でも 覚えている。

あれから、50年。 

母が、思わず この試合を見ていて、つぶやいた。

”けんちゃんたち パラグアイで 元気にしちゅうろうかね?”と

最近のことは、どんどん忘れる母であるが、そのころのことは はっきりと覚えているようである。

けんちゃんたちも、昨日の試合を見て、反対に日本を思い出していることだろう。

人生とは 本当にわからない。親たちの友人・知り合いは、パラグアイに移住。
そして50年。

僕たちは、20年前に、豪州に移住。
この前、子供たちを残し、父母の住む日本に帰国。
今は、昔と違って、また、パラグアイほど遠くなく、簡単に帰れる。

子供達も2人は、お陰様で、豪州のお世話になって、元気に、働いている。  豪州生まれの もう一人(次女)が、9月 大学卒業。  
この卒業式に 参加して、移住・子育ての”一区切り”がつく。

人生とは、不思議なものだ。  特に、我が人生は、面白いかも??   

今、60歳を数年後に控えて、時々、人生を 振り返り、“人生の履歴書”
なるものを書こうかと、思っている。
(日経新聞の後ろに載ることはないだろうが、真似をして、笑)


さて、初めに戻って、パラグアイ がんばれ!! 日本の願いも込めて!! 

堀江謙一の 挑戦に 感服 !!

2009年01月11日 | Weblog
晴れ 風強く 風ひやい。

母をいつものグラウンドゴルフに連れていき、僕はテニスに。 既にテニスコートには、13人くらいのいつものメンバーが集まって、プレイしている。
まずは、僕は試合の順番待ちをしながら、十分な柔軟体操をする。10分ほどして、交代。
今日は、風が強く、また風が冷たい。土佐弁で言うと、”今日は、まっこと、風がひやい” という。

新聞に、堀江謙一さんのことが書いてあった。 
彼の冒険には、今更ながら 脱帽である。
現在、70歳。老いてまだ、挑戦を続けている精神力、体力に感心する。
今までに3度死にかけているという。 運が強いのだろう。 そして、どんな困難にあっても希望を捨てず、切り抜けてきたという。 
根拠のない”自信” と彼は言う。
次々、新しい形で、世界の海に挑戦しているのが素晴らしい。3年ごとに、新たな挑戦。 周到な準備をして、新たなモチベーションをもって、挑戦するという姿勢に拍手。
少しは、見習いたいものである。

僕も、若い時の好きな”2文字”は、”挑戦” であった。 
いつまにか、年月がたつうちに、この数年 その2文字を忘れかけていたように思う。
ここで、もう一度、強く心に刻もう。 復活だ。 “挑戦” いい言葉だと思う。
 
思い起こせば、20歳の時に、一人で自転車、ヒッチハイクで、ヨーロッパをさまよい、帰国後 ヒッチハイクで、日本1周などなど、、、。
商社に入り、仕事をがむしゃらに そして、11年。 
脱サラして 家族(4人)で、豪州生活に挑戦。 調理師の免許を取り、修行して、カラオケレストランを開業し、その後、いろいろなことに挑戦し、豪州生活20年。  
最初の初の海外への大きな挑戦から もう35年。 
現在、家族も5人に増えて。 
そして、いま、親離れ、子離れ。
高知の田舎生活が拠点。
ここから、何を発信していくか?

堀江さんは、70歳。”逆風満帆”の人生。
おれはまだ、55歳。
今年の”挑戦すること” を決める。

子どもたちにも、是非、いろいろなことに挑戦してほしい。 そして、いろいろなことを発見してほしい。
 そして人生を楽しみ、充実感を感じる人生を送ってほしいと思う、
2009年 正月明けの心境である。 
 

それにしても、イスラエルのガザ侵攻はどうにかならないものか、殺し合いの繰り返し 
いつまでたっても 終わらない 憎しみの繰り返し。 何と、人間の愚かな行為だ。
寂しく、悲しい思いで一杯である。  
犠牲者の中には、罪のない人が一杯。
両方の幹部を集めて、島流しの刑に !! 
そして、武器を撤去。

ゲームのように リセットして、最初から、やり直しとはいかないものか?