goo blog サービス終了のお知らせ 

Oh! loko* blog

写真日記帖。ネコとカメラと・・・。

奈良の旅 4 (奈良公園後編)

2008年03月30日 | オデカケ
 奈良の旅 3 の続きです 




東大寺、大仏様。 修学旅行で初めて見た時と変わらぬ立派なお姿です。





大仏殿の外にいらっしゃる撫仏様。
病人が患っているのと同じ所を撫でると治るそうです。
今や中年腰痛持ちの私は腰や脚を撫でさせていただきました。
ナム・・・





こんなところにも「鹿」が。かわいい図案ですね。
そう言えば、そろそろお昼時だな~。





それでも観光ポイントは続くのです。
こちらは二月堂。
ちょうどお水取りの時期なので、あちこち竹の柵で覆われています。





二月堂回廊から見下ろしたところに鹿の母子。
ラブリーです~





突如として猛烈な空腹感!もう歩けない~
取り急ぎ、二月堂のお隣にある茶店で燃料補給です。
オットくんは葛餅、私はおはぎをいただきました





すっかり元気になって、春日大社へ向かいます。
若草山麓の鹿たちもがんばれよって応援してくれているようです





春日大社に到着です。
朱色の門や回廊が鮮やかで清々しいです。
うまく言えないのですが、釣灯篭の並ぶ回廊を歩いていると
本当に時間がゆったりゆったりと流れているようで、とても心地よいのです。
一周では去りがたくて、もう一周味わうように歩きました。





そして、灯篭を良く見たら・・・





こんなところにも、





あんなところにも、鹿がいるのでした





春日大社を出て、春日山原始林を歩いてたら、鹿たちを発見。
この子たちは、野生の雰囲気を漂わせていて近寄りがたいものがありました。





二の鳥居のところにある大きな鹿の手水舎です。
この鹿に見送られ、春日大社を後にしました。
これにて、奈良公園めぐりおしまいです~。


皆様、奈良の鹿たちはいかがでしたか?

なんだか、人懐こくて可愛く、親しみも感じますよね。
食べ物目当てに襲ってくる子もいるのかも知れませんが、
出会った鹿は、私のトートバッグに鼻先を入れても、おずおずと遠慮がちで
「だめよ」と言うとやめてくれるくらいおっとりしていました。
そして、時に野性的で神々しい美しさも持っている生き物でした。
奈良という土地に包まれ、人々に愛され、大切にされているのだなと思いました。
奈良って、素晴らしいです。
だって、公園散歩していて、腰くらいまである動物と日常的にすれ違うって、
信じられないくらいステキなことですよね






奈良の思い出に、鹿柄のハンカチを連れて帰りました
きなこも気に入ったかな~



奈良の旅 3 (奈良公園前編)

2008年03月30日 | オデカケ
奈良二日目は奈良公園周辺観光です。
このあたりは、東大寺、興福寺、春日大社と有名な観光ポイント盛り沢山です。
それでも、とても気になるのは、「鹿」たちです。
少し前に万城目学氏の「鹿男あをによし」を読み、フジテレビでドラマ化もされたので、
ただ、奈良公園をウロウロしている(失敬!)生き物とは思えない親しみを覚えました

その一方、奈良に詳しい友人や、つい最近奈良に行った知人は、
「鹿には気をつけて」とか「食べ物持ってると襲ってくるから油断しないで」とか
かなりの警告を発してくれました

なんだか謎の生き物です。
神の使いなのか、食い意地のはったケモノなのか?
野生動物なのか、飼いならされた大きめペットなのか?
もう自分の目で確かめるしかありませんよね




興福寺の敷地に入ると、早速鹿に出くわしました。
朝の光の中で、草を食べているのかな。
穏やかで美しい光景です
少しずつ、近づいて写真を撮りました。
このアプローチの仕方は、外ネコさんたちの時を一緒ですね。
ゆっくり近づけば、逃げないしイヤそうでもありません。





少し先に進むと、掃除をする女性とじっとたたずむ鹿たち。
その近くには「鹿せんべい」の看板。
この女性は鹿たちにマークされているようです。。。





そして、興福寺の東金堂と五重塔。
しばし見学&写真撮影。国宝館では、阿修羅像や聖徳太子像を拝みました。
お次は奈良の大仏さまです!





東大寺へ向かう途中の茶店前。鹿たちから期待の視線





  鹿せんべい、あります





「鹿せんべい、買うて~」と、急に擦り寄って来ました!
ちょっとドキドキ緊張しましたが、控えめなスリスリです。
なんだかとってもカワイイかも~
そっと頭をなでさせてもらいました。
せんべいは買わなかったけど





東大寺南大門まであと少し。
やはり鹿せんべいあるところに、鹿ありです
後ろは若草山です。





鹿 「おばちゃん、せんべい売れた~?」
女性「まだだよ~!」 って会話しているみたいです。





朝ごはんを待ちきれないのか、この子はチェーンをガブガブしてます





み~んな、お腹すいてるんだね~。
後ろは南大門です。



   
参道の土産物屋には鹿グッズが並んでいます。
鹿って、奈良のアイドルなのかも~



 奈良の旅 4 に続きます 

奈良の旅 2  (奈良町後編)

2008年03月17日 | オデカケ
奈良町一人旅の続きです。




おぉ~、奈良町にネコカフェを発見~





んん、本日おやすみ・・ショック~





残念がっていたら、ネコさまたちが店の奥から顔を見せてくれました
3匹の美人さんたちが、またいらしてね~ って





そして、一休みに入ったのは、町屋カフェ「カナカナ」さん。
一人でいても気兼ねなく寛げる雰囲気です。





注文したのは、コーヒーとタルトタタン。
フライパンで大きく焼いたものがカットされて出てくるのを想像していたので、
形はちょっと以外でしたが、このタルトタタン、絶品でした~
お皿のレトロな花柄もいい味出してるでしょう?





有効期限が無いとのことだったので、
「カナカナ」さんのポイントカードをいただきました。
ごちそうさまでした~。またきっと来ます~

かなり寛いでしまったので、外はもうすっかり日が暮れています。

後は午後9時過ぎに奈良到着予定のオットくんを待って、宿で休もうっと。
私のプチ一人旅、これにて終了です~


奈良の旅 1 (奈良町前編)

2008年03月17日 | オデカケ
 奈良に行ってきました。
初日はオットくんが仕事だったので、私だけ一足先に向かいました。




京都から奈良への足、近鉄奈良線。
「乗り鉄」じゃないけど、初めて乗る電車ってうれしいものです





プチ一人旅には、美しい町屋が数多く残る奈良町がぴったり。





お米や豆の入った木箱。ついつい買物したくなります。




暖簾の奥では、どんな生活が営まれているのでしょうね?





伝統的な町屋の室内を見学できる「ならまち格子の家」。





閉館まで30分も無かったので、
慌ただしく写真を撮りながらの見学になってしまいました。
もう少しゆったりと、このお座敷にいたかったな~。


奈良の旅 2 に続きます