goo blog サービス終了のお知らせ 

よっちゃんのゆるーい日々

園芸店でバイトしながらライドや園芸、旅行を楽しみ、ボランティアも少しだけ。そんなシニアのゆるーい日記です

お祭りは秋開催へ

2016-10-30 | 地域交流

 今年の地域のお祭りは秋の開催です。

これまでは夏祭りとして地域の皆さん

が楽しんでいました。

しかし、費用対効果や役員の高齢化に

よる準備体力の問題等々で、縮小して

そして時期も夏から秋に変更されました。

 確かに提灯などの照明に関わる費用と

設置のための労力は相当なものでした。

準備も前日からしていたのが、今年は当日準備でOKなのです。

更に昼間だと人々の顔や姿が認識しやすく、地域の交流には

これまた好都合と言えるのではないでしょうか。何事も良い方に解釈しましょうですね。

お祭りは自治会の皆さん、高年クラブの方々、地域のボランティアグループ等のお世話により、

子どもたちだけでなく中高年の方々も十分楽しんでおられるように感じました。お疲れ様でした。

 


大観覧車とグルメイベントの青春?

2016-10-11 | 小旅行

 今日は特にスケジュールが入っておらず、  

奥さんの希望でエクスポシティへ行くことに

隣接の万博公園東広場ではグルメイベント

まんパク」が開催中です。若かりし頃には

よっちゃん達も大阪万国博覧会で楽しい思い出

があり、とても懐かしく楽しい予感がしました。

 

 

早速、奥さん希望の大観覧車に搭乗です。

床はガラス張り、どんなスリルに遭遇するか

多少の不安がありました。しかし心配無用で

した。  床ガラス越しに白い鉄骨の骨組みが

見えてしっかり支えていると言う感じがあり、

何故か安心感がありました。強がりでは!?

その骨組みはまるで巨大ロボットのようでも

ありました。

 

 

昼前にまんパク会場へ移動し、それぞれお気に入りのグルメを

食しましたが、シニアのよっちゃんはグルメランキングに投票

できるほどの種類は食べることができませんでした。

それでも、雰囲気は充分楽しめ、いよいよ食欲の秋スタートと言ったところです。

夏痩せせず、むしろ夏太り、 このまま食欲の秋に突入。ダイエットは何処に

*ここはガンバ大阪の本拠、吹田スタジアムがあり、また訪れたい地ですね


さらば ”金木犀” そしてありがとう!

2016-10-09 | 花緑

さあ朝からスケジュールどおり金木犀の伐採、掘り起しです。     

 まず枝の切り落としですが、この作業は難なく進みました。

 

 次は幹のブツ切りです。剪定用の鋸なのでかなりの苦労

それでもよっちゃん得意の粘りで、ご覧のとおり見事バッサリ。

 

 

 さて、問題の掘り起こしです。やはり根は太く深く、地中で

20余年、樹を支えてきたと、まるで「ドヤ顔」みたいでした。

スコップ、移植ゴテそしてバールまでも巧み?に使い分けて、

根の周りの土を取り除きました。途中、来夏デビューのセミ

までお出ましで、久々のビックリポンでした。ゴメンナサイ          

 

 

 

 結局、金木犀の根をすべて掘り起こすことはとても無理と 

判断し、別の方法を取ることにしました。鋸や剪定ハサミで

根を切り、幹と根を分離し、やっとく立木を掘り起こしました

 

 

これで今日の作業の工程のすべてが無事終了となりました。 

一連の作業、そして後片付けが完了したのは15時頃になり、

実働時間は5時間ほどに及びました。疲れたけどすっきり

 

 


植木の引越し

2016-10-07 | 花緑

 我が家も外壁、屋根の塗装メンテが必要な時期になりました。

業者さんの下見で、周囲の植栽を移動してほしいとのことです。

小さなものは花壇の空いているところに移植を完了しましたが、

背丈ほどあるスダチだけは引越し場所が見つからないのです。

 

そこで、金木犀には大変申し訳ないのですが、伐採しその跡に

スダチを移動しようと考えました。このスダチはよっちゃん現役

引退の記念樹なので少し大切にしている樹です。

一方、金木犀は住宅新築時から20余年、秋に季節感溢れる香りを

発散してくれました。もう十分に貢献してきました。さらに背丈や

幹の太さは完全によっちゃんを凌駕しており、今後、手に負えな

くなることは誰の目にも明らかなので勇退となりました。

決して戦力外通告ではありません。

 

 作業手順としては、まず枝を掃って丸太状態にし、次に上から

順にぶつ 切りにしようと考えています。

根については掘り起こせれば完璧ですが、それが無理ならば

切り株を割り、その割れ目に濃い除草液を注入、そして根が

枯れるのをじっくり待つことにするしかありません。

さて、どうなることやら。この連休で作業完了したいのですが・・・

 

 

この柏葉アジサイの行き場も探しています。

        今年も大輪を付けてくれたアジサイです。

 

 

 

 

 


保育所の運動会

2016-10-06 | 孫たち

台風18号が通り過ぎて青空いっぱいの日になり、年少姫の運動会の応援にいってきました。

 保育所長さんの挨拶は心得たもので簡単明瞭そのもの、

来賓挨拶も省略し紹介のみ、手際の良いことこの上なし。

 

 年少ともなるとママに手を振る余裕、演技中のチラ見など

成長しているなと実感できました。その一方で 「お友達から                        

イヤなことを言われたの・・・」 と元気をなくしてしまう場面もありましたが、

フィナーレではがんばった証のメダルとお菓子をもらい、ようやく満面の笑顔で

運動会を終了することができました。今夜はパパにビデオで報告会でしょうか。

 

 子どもなりにいろいろ経験し、試練を超えることで日々の成長が

あるのでしょう シニア真っ只中のよっちゃんの最近はと言うと

ゆるーい日々ばかりで、少し刺激を与えないといけないのかなあ

                                                        ~ 去年の運動会の様子です ~