goo blog サービス終了のお知らせ 
見出し画像

登山ガイドyassyの実験的ぶろぐ

焼石岳ー栗駒山

焼石岳ー栗駒山・・・生憎の天候すら楽しむ。これも山!!

10/6から1泊2日も、引き続き団体様のご案内で焼石と栗駒を歩きました。
初日は焼石登山口でミート。しかし、本日は強風なり💦場合によっては途中撤退もあり得る旨確認し出発します。予想どおり増水で登山道の半分ほどが沢に埋まっている状態でしたが、皆様はそんな状況をも楽しんでいる様子です。しかし銀名水避難小屋でこれ以上進むのは困難なことをお話しして、ここを本日のピークとしました。その後胆沢ダムを見学して宿に入ります。
2日目は栗駒山。イワカガミ平からのピストンにルート変更。朝、麓は晴れ青空も広がっていましたが、登るに連れやはり風が強くなり、時折小雨もぱらつく感じです。それでも皆さん頑張って栗駒の頂上を踏むことができました。紅葉は良い感じですが、最後まで栗駒の全容は見せてくれることはありませんでした。でもこの日は見事ピークに達することができましたので、はるばる名古屋からお越しの皆様は満足されたのではないかと思います。

■記録
10月6日(金)焼石岳

沢登りみたいです^^

でも登山靴はちょっとやそっとじゃ浸水などしません

でも強風に着きここ銀名水をピークとします

草紅葉は大分進んでいました

宿に帰り温泉してお楽しみの夕食♡

10月7日(土)栗駒山

開けて翌日朝。では出発!!

今日は栗駒大賑わい。レストハウスも混雑してました

中央コースを進み森林限界に達すると・・・ガス。でも頑張ろう!!

頂上は見えてないね。でもこの紅葉の山肌良い感じ

写真ターイム!!しかしなかなか・・・笑

お麓の方は見えてる!!いい感じで色づいてる。良かった!!

最後のご褒美は大きな虹だった😄

■感想、反省等
・10/6は強い冬型で全国的に大荒れ。高山は軒並み雪景色になるような日でした
・那須岳では4人が低体温症で亡くなるという悲しい事故が発生しました
・やはり山はどのような天候、気温、強風になるのか予測は難しいです
・無理なく確実に悪天候である場合は常に勇気ある撤退を心掛けましょう
・標高100mで気温が0.6℃低下、風速1mで体感温度が1℃下がると言われます
・これからの季節は十分な装備、保温対策、低体温症予防を徹底しましょう
・参加された皆様。ぜひまたリベンジでお越しください😊


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「山行記録」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事