goo blog サービス終了のお知らせ 

Oh ! TAK の気ままに下界散歩

興味を持った事を「お宅に・気ままに・自由に」記述。
信条は結論無記事を書かない事。結論が小さくても人の為になれば幸せ。

GP06Pは元々SIMフリー

2019年05月04日 23時37分29秒 | モバイルルータ
Pocket WiFi LTE GL06P(HUAWEI)
Y!mobile(EMOBILE)のWi-Fiルータ

EMOBILEのWi-Fiルータは古い物でももともとSIMフリーが多い。
バッテリー容量も3,560mAh(商品コード:PBD06LPZ10)と大きく、交換可能。

最大通信速度(「4G」の場合):下り最大75Mbps / 上り最大25Mbps
最大通信速度(「3G」の場合):下り最大21Mbps / 上り最大5.7Mbps
対応周波数帯[4G]     :1.7GHz
      [3G]     :1.7GHz・2.1GHz
通信方式         :FDD-LTE / 3G

2013年10月よりdocomoがBand3(LTE)に対応(東名阪のみ)

インドネシアのTELKOMSELのSIMで使うことが出来た。

次回は、ベトナムのVITTELのSIMでテストする予定。

HW-01C(黒タマゴ)のSIMロック解除成功&海外使用成功

2019年01月28日 12時36分03秒 | モバイルルータ
HW-01C(黒タマゴ)のSIMロック解除を行い、
インドネシアのキャリアーTELKOMSELのSIMで海外使用に成功しました。

1.SIMロック解除に必要なソフトウェア
 ①モデムの情報表示
  ・DC-Unlocker Client
 ②モデムの情報を編集するバイナリエディタ
  ・Stirling (お好みで好きなソフトでOK)
 ③8文字(8バイト)を入力してUnlockを実行
  ・PSAS(Phone System Analysis Software)

2.手順
 ①HW-01CとPCをマイクロUSBケーブルで接続。
  ・リムーバブルドライブとして認識される。
  ・ルートの「DataCard_Setup.exe(32bit時)」or「DataCard_Setup64.exe(64bit時)」を実行し、PCを再起動する。
 ★以上により、HW-01Cがリムーバブルドライブ及びモデムとして認識される。

 ②SIMロックがかかっている現状を確認
  ・DC-Unlocker Clientをインストールして起動する。
  ・「Select manufacturer」を「Huawei modems」とする。
  ・「Select model」を「Auto detect (recommended)」とする。
  ・虫眼鏡マーク(Detect modem)をクリックする。
 ★SIM Lock status : Locked (Card Lock) と表示され、SIMロックがかかっている現状が確認出来る。

 ③メモリダンプの取得
  ・PSASをインストールして起動する。
  ・「Hardware Forensics」で「Use Mobile Ports」を選択する。
  ・「QC Com Diag Window」が表示されるので、「SETUP」タブの「Serial Com Port」で「COM* – HUAWEI Mobile Conect – 3G PC UI Interface (COM*)」を選択する。
   ※「*」は、各自のPCの環境で異なります。
  ・「SETUP」タブの隣の「Diag」タブの「Diag Commands」に「00 – Version Info」が選択されているのを確認し、「Send」をクリックする。
  ・下の表示部分に、Version Info(文字列)が表示される。
  ・「Diag Functions」のプルダウンで「Read EFS」を選択し、「Max Pages」に「250」を入力し、「Alternative Method」にチェックを入れ、「Lets go」ボタンを押す。
  ・HW-01Cから読み出す情報(メモリダンプ)の「保存先」と「ファイル名」を入力し、「Please wait....」が表示されてから、しばらく待つと保存が完了する。
   ※保存時のファイル名は、自由で拡張子も必要無い。

 ④「Unlock Code」の確認
  ・保存したメモリダンプをバイナリエディタで開く。
  ・アドレスが「00038002~00038009」or「00038802~00038809」あたりに並んでいる、連続した8文字(8バイト)を探す。
  ・8文字を発見したら、記録する。

 ⑤「Unlock Code」の入力
  ・PSASを起動する。
  ・「CardLock UnLock」画面が表示される。
  ・IMEI(International Mobile Equipment Identity)に数字が表示されていることを確認する。
   ※空欄ならHW-01Cが認識されていないのでNGである。
  ・確認したら、その下にある「Unlock Code(6-8 digits)」に、先ほどメモした8文字を入力し、「OK」を押す。
  ・無事終了すれば、「Unlock successful!」と表示され、SIMロックが解除される。
   ※この時、既にSIMロック解除済なら、「Unlock failed:data card had been unlocked!」と表示される。

 ⑥SIMロックが解除されている現状を確認
  ・DC-Unlocker Clientを起動する。
  ・「Select manufacturer」を「Huawei modems」とする。
  ・「Select model」を「Auto detect (recommended)」とする。
  ・虫眼鏡マーク(Detect modem)をクリックする。
 ★SIM Lock status : unlocked と表示され、SIMロックが解除されている現状が確認出来る。

 ⑦他社SIMでの確認
  ・ドコモ以外のSIM(ソフトバンクなど)でも使えるようになる。
  ・SIMロック解除してもauのSIMは当然使えない。

3.インドネシアのTELKOMSELのSIMで使うことが出来た。


次回は、ベトナムのVITTELのSIMでテストする予定。

4.仕様
HW-01C(NTT製)は、HW-01C(ファーウェイ製) を日本向けにカスタマイズした機種、D25HW(イーモバイル製)とほぼ同等のスペック(利用可能周波数・通信エリアを除く)
電池パック容量:1,500mAh(商品コード:AAH2900)
        HW-01C(商品コード:HB4F1)D25HW(商品コード:PBD25HWZ10)を流用する事も可能。
通信方式 3G:FOMA(HSDPA)3G 800/850/1700/2000MHz
通信速度 受信最大:7.2Mbps
     送信最大:5.8Mbps

5.設定
ユーザー名 Admin
パスワード 0000
リセットは、HW-01Cの電源を入れた状態で、バッテリーカバーを外して電源ボタンの横にあるRESETボタンを10秒間くらい押すことですべて初期設定になる。
設定画面へは、HW-01Cに無線LANで接続(初期設定のSSIDとパスフレーズはバッテリーカバー内側に記載)し、Webブラウザから「http://192.168.1.1/」に接続。

Speed Wi-Fi NEXT W05 【SIMロック解除済の機器】

2018年04月29日 01時43分15秒 | モバイルルータ
Speed Wi-Fi NEXT W05



UQ WiMAX 2+ のルータでHUAWEI社製

<対応エリア>
・WiMAX2+
・au 4G LTE
・対応周波数
  FDD-LTE: 2100(B1) / 800(B18/B26) MHz
  TD-LTE: 3500(B42) MHz
  WiMAX 2+: (TD-LTE) 2500(B41) MHz

※UQ用は海外での現地SIMでは使えない。au用は海外での現地SIMで使える。違いがある。

<スペック>
・通信速度(受信):最大708Mbps(LTE利用時)
          最大588Mbps(WiMAX2+)
・通信速度(送信):最大75Mbps
 ※Youtube高画質使用には、受信10Mbps程度で十分。
・対応モード :
  ハイスピードモード(WiMAX2+)
  ハイスピードプラスエリアモード(au 4G LTE 800MHz)
・重量/サイズ :約131g/W130×H55×D12.6mm
・Wi-Fi規格 :IEE802.11a/b/g/n/ac
       (11ac/n/a:5Ghz、11n/g/b:2.4Ghz)
・連続待受時間 :
  約850時間(デフォルト設定)
  約 38時間(クイックアクセスモード設定)
・バッテリー :2,750mAh
・最大接続数
  USB接続    : 1台
  Bluetooth接続 : 3台
  Wi-Fi接続   :10台
・インターフェイス&充電 :USB3.0 Type-C

<対応SIMカードと設定内容>
【auのSIMを使う場合】
・概ね、何もしないでSIMを指すだけでOK。

【au以外のSIMを使う方法】
1.So-net 0-SIM(docomo系)
 ①ルータの設定
 ・「通信モード」をLTEが使えるように「ハイスピードプラスエリア」に設定。
 ②「APN設定」の設定
  ネットワーク名 :so-net(任意)
  APN       :so-net.jp
  ユーザー名   :nuro
  パスワード   :nuro
  認証方式    :PAPまたはCHAP

2.Softbank
 ①ルータの設定
 ・「通信モード」をLTEが使えるように「ハイスピードプラスエリア」に設定。
 ②「APN設定」の設定
  ネットワーク名 :SoftBank(任意)
  APN       :
  ユーザー名   :
  パスワード   :
  認証方式    :PAPまたはCHAP

<情報整理中>
【Softbank Mobile ソフトバンクモバイル】
・Softbank iPhone5 4G LTE SIM(nano SIM)
APN: jpspir
Username: sirobit
Pass: amstkoi
AuthType: PAP

・Softbank iPhone用黒SIM(iPhone3G〜4s)
APN smile.world
ユーザ名 dna1trop
パスワード so2t3k3m2a
MMSC:http://mms/
MMSプロキシ:mmsopen.softbank.ne.jp
MMSポート:8080
MCC:440
MNC:20
APNタイプ:default,supl,mms
APNプロトコル:IPv4

・Softbank 銀SIM
APN open.softbank.ne.jp
username opensoftbank
password ebMNuX1FIHg9d3DA
MMSC:http://mms/
MMSプロキシ:mmsopen.softbank.ne.jp
MMSポート:8080
MCC:440
MNC:20
APNタイプ:default,supl,mms
APNプロトコル:IPv4

・Softbank iPad用SIM
APN: sbm
Username: data
Password: softbank

【au by KDDI】
・au by KDDI LTE NET 音声契約
APN: uno.au-net.ne.jp
Username: 685840734641020@uno.au-net.ne.jp
Password: KpyrR6BP
MCC: 440
MNC: 50
Authentication type: CHAP
APN type: default,supl,mms,hipri
APN protocol: IPV4V6

・au by KDDI LTE NET 2 音声契約(隠しAPN)
APN: unitrg.au-net.ne.jp
Username: X36yN3Dhe9UjPhzm@unitrg.au-net.ne.jp
Password: KpyrR6BP
MCC: 440
MNC: 50
Authentication type: CHAP
APN type: dun
APN protocol: IPV4V6

・au by KDDI LTE NET データ契約
APN: au.au-net.ne.jp
Username: user@au.au-net.ne.jp
Password: au
MCC: 440
MNC: 50
Authentication type: CHAP
APN type: default,supl,mms,hipri
APN protocol: IPV4V6

・au by KDDI LTE NET 2 データ契約(隠しAPN)
APN: autrg.au-net.ne.jp
Username: user@autrg.au-net.ne.jp
Password: au
MCC: 440
MNC: 50
Authentication type: CHAP
APN type: dun
APN protocol: IPV4V6

・au by KDDI LTE NET for DATA追加契約時のAPN設定
(最新情報はauの公式サイト参照)
APN: au.au-net.ne.jp
Username: user@au.au-net.ne.jp
Password: au
Authentication type: CHAP

【NTT docomo(ドコモ)及びdocomo回線を利用したMVNOキャリア】
・NTT docomo moperaU
APN: mopera.net

・NTT docomo SPモード(iPhone5s、5cから始まったSP modeでのiPhone利用。但しIMEIのチェックありのようだ)
APN : spmode.ne.jp
MCC : 440
MNC : 10
※機体のIMEIをこのリンク先でチェックし、▲か◯の判定で利用可能。

定額データプランのAPN設定はここ参照(DoCoMo公式)。
http://www.teigaku-docomo.net/apn/