goo blog サービス終了のお知らせ 

フリーのデザイナーざんす

印刷版下デザイナーは、全然もうかんないっす。

有機ELはやく作ってくださいな!

2008-07-12 10:23:46 | 新製品情報
◆大型有機EL、ソニー・東芝など共同開発 韓国勢に対抗

  ソニーやシャープ、東芝、松下電器産業などは大画面の有機EL
(エレクトロ・ルミネッセンス)パネルの量産に必要な基礎技術を共同開発する。
40型以上の大画面化や省電力、耐久性の向上などを進める。材料・製造装置
メーカーも参加し、経済産業省が支援する。
次世代型テレビのパネルとして最有力とされる有機ELに日本の官民が連携して
取り組み、競合する韓国勢に対抗する。

-----------------------------------------------------------------

以前にも書いたけど「液晶モニター」には限界を感じていたので
大いに期待したいね。
有機ELはアドビRGBを楽々表示する性能を持ってる。
ただ、現在の価格は高すぎ。

携帯電話が大量消費を進めてくれているので
だんだんと値段が下がる傾向にあるのだろうけど、
SONYで出してる「XEL-1」は、11インチで20万円もする。

22インチで20万円だったら間違いなく買うよ
各メーカーさん がんばってね~。

マックプロの発注をした。?

2008-06-10 01:53:14 | 新製品情報
今日、Mac Proの発注をした。
いつも取引させてもらっている
業者さんだ。
デザイン業界を中心に営業している
いわばマック業界の老舗。

なぜ、ネットやヨドバシ等の量販店で買わないのか?

これは、ひとえにサポートの問題がある。

Appleストアはそれなりに知識も豊富だし
機械的な問題はバッチリである。

しかし、ソフトも含めたOSの動作、不具合、など非公開を
重視するメーカーサイトと違い、販売店側はメーカーと
ともすれば対立してくれる。

修理中は代替え機を提供してくれるので仕事が止まる事は無い。

前回は泣く泣く家電店で購入したが、本来この手の会社は
設置料金とサポート料金を払ってしまえば何時間だろうと
何人だろうと手間を惜しまず、設定や不具合の報告修正を
行ってくれる。

ただし、ソフトなど初期設定からすべておまかせである。
余計なソフトは一切入れない。
非公開な部分もあるらしい。独自で研究した設定方法らしい。

ご多分に漏れず、「サポート料金を払えば完全に保証してくれるんだよね?」
「不具合がでたら絶対直すんでしょ?」

設定料金35,000円、年間保守25,000円である。
もちろん機械代の他にだ。
こっちもニコニコばかりしてられない。

真剣だ。

営業担当は帰っていったが、今日中に来る筈の見積もりは
まだこない。

あれっ?

mac mini core2Duo がでたよ

2007-08-29 10:05:53 | 新製品情報
MacミニのCore2Duoがでたね~
もしかして、とっくに出てたのかな?
なんだかimacとかはとっくに出てたのにMacミニだけ噂を聞かなかったので
新発売だと思うんだけど、・・・・。

とりあえずWinとしても使え、インテルMacのテストケースにはぴったりだ。

CS3を買っても今のG5じゃ使えないし、バグ情報も沢山出たけど
何処まで使えるのか知らなきゃ最初から30万ぶち超えのMacPROは買えんよね。

なんつってもアドビが入ってフォントが入って、その他諸々のデバイスに
繋がった状態でどうなのか試さないことには、新規導入は出来ないもの。

おそらく、2~3ヶ月使えば大体解る。その後売ってもおそらく3~4万の痛手
で済むんじゃないかな。

新製品情報/マジックコネクト2.0

2007-08-08 09:37:23 | 新製品情報
NTTアイティ、回線状況による操作性の低下を抑制したVPNを発売


 NTTアイティ株式会社は、大規模事業所向けのユビキタスVPN
「マジックコネクト2.0」のASPサービスとシステム製品を発売した。

 「マジックコネクト」は、社外の任意のPCやシンクライアントに個人
専用のUSBキーを挿すことで、社内の特定のPCを社外から操作可能とする製品。
今回発売される「マジックコネクト2.0」では、ネットワークの混雑やプロキシ
サーバによる操作性の低下を抑制する技術を適用し、QoSの向上を図っている。

 既設のルータ/ファイアウォールの設定変更が不要なほか、ID/パスワードに
加えて個人専用USBキーを使用する認証により“なりすまし”を防止することが
できる。

同キーにすべてのソフトウェアを封入しているため、操作PCは任意のWindows
PC/シンクライアントが利用可能となっている。

社内の対象機器から操作PCへのファイルダウンロードやコピー&ペースト、プ
リントアウトを禁止できるため、故意/誤操作による社内情報の漏洩の防止も
可能となる。

 ASPサービスでは、同社が運営する中継管理サーバを共同利用し、利用できる
USBキーは対象機器から操作PCへのファイルダウンロード/コピー&ペースト/
プリントアウトを禁止した“NDL”(Non Down Loadable)に限定される。

また、自社専用の中継管理サーバを設置するユーザ向けのシステム製品は、
サーバライセンスとして“NDL”のUSBキーのみが利用できる「NDLエディション」
と、“NDL”とファイルダウンロードなどが可能な“PRO”の両USBキーが利用で
きる「スタンダードエディション」の2タイプが用意されている。


--------------------------------------------------------------------------

サラリーマンだった頃、所属部署により自分の社員カードでは入れない部屋
がいっぱいあった。
ぺーぺーだったからね。

NTTアイティさんはパソコンの鍵を作っちゃったわけだね。

まあ 単なる鍵なら以前からドングルだったり、RIPサーバーなどにUSBキーが
付いていて それがないとソフトが動かなかったりするのは あったね。

今回のすごいところは鍵その物を持って歩くトコにあるのかも。

これは売れそうだね。
ネット銀行なんかは加入者に配ることでセキュリティの向上になるし
より簡単な構造で情報提供できることになるから、会員証としては
すばらしいね!

アダルトサイトの運営業者が採用したらあっという間に広まりそう。
サイバーポリスも立ち入り出来んモンね。

こんなコト書くとまた怒られそうだ・・・。
今から謝っておきます。

「すいません。」