goo blog サービス終了のお知らせ 

フリーのデザイナーざんす

印刷版下デザイナーは、全然もうかんないっす。

WinでMac

2009-10-26 23:11:01 | Macいじり
米Psystarは、Mac OS X "Snow Leopard"をIntelプロセッサ搭載の
汎用PCで動作可能にする「Rebel EFI」の提供を開始したと発表した。

無料のデモ版と有料でフル機能の製品版ともに、PsystarのWebサイトからダウンロード可能。

米フロリダ州マイアミを拠点とするPsystarは
以前にMac OS X Leopardが動作可能なPCハードウェアを販売して
Appleから訴訟を起こされ、今年5月に破産法を申請して経営再建中で
あったことが伝えられている。

同社は問題となったMac OS Xが動作可能なマシン「Open Computer」で
培われたEFI技術を応用して、汎用ソフトウェアとして動作する
Rebel EFIとして一般提供を行い、今後の方策を探っているものとみられる。

Rebel EFIはダウンロード形式で提供され、CDにイメージを焼くことで
Mac OS Xのインストールが簡単に進められるようになっている。

対応プロセッサとして
Core 2 Duo、Core 2 Quad、Core i7、Xeon Nehalemが挙げられており、
実際にユーザーが自身の環境で動作するかを確かめるため、まずは
デモ版をダウンロードして動作を検証するよう Psystarでは推奨している。
デモ版でもMac OS Xをインストール可能だが、フル機能版と比較して
ハードウェアの機能制限がかかっている。

またPsystarでは同日、同社の販売するマシンでWindows 7の動作を
サポートしたことを発表した。
Rebel EFIに改良が加えられており、Darwin Universal Boot Loaderを
用いてデュアルブートも可能。

なおこのデュアルブート機構はダウンロード版のRebel EFIにも
搭載されており、Windows 7とSnow Leopardのほか、Windows XP
/ Vista、Linuxなど各種OSもサポートする。

とあるニュース記事を読んだ。

マックユーザーなら誰しもが知ってるapple社のPCなら
(ややこしいな)元からデュアルブート機構を持ってる。
マックを買ってwindowsを使ったり、windowsを買ってマックを使ったり。

まぁUNIX系の勉強がしたいからとか色々あるでしょうけど、
自作マニアを除いて考えればapple社の勝ちでしょ?
おしゃれだしセンスいいしね。
特にwin系からの移行組でハマった人は、もう離れられないでしょ。

スピード重視の人とかフリーソフト重視の人はwinは捨てられない魅力
あるんでしょうけど、マック+アドビ製品使ってる人は多分winには感じられない
なにかを感じてる筈。言葉にはできないけどね。

電気屋さんのマックコーナーもっと増えるといいな~。



Macで音声チャット

2008-10-29 00:00:27 | Macいじり
いままで、友人同士何人かでチャットしようとチャレンジしてきた。
文字チャットはMSNメッセンジャーにしろ、iSightや、Gooletalk,
yahoo!メッセンジャーなどでマックとwin間で垣根はない。

ところが音声チャットになると映像や、相手の声は聞こえるものの
こちらの声は届かないなどの問題があった。

しかし、このたびネットを読みあさったところ、マックはマイクの作りが
特殊で通常のマイク端子では接続できないことが判明。

それではと、マック印のマイク&イヤホンを探しにヨドバシ電気に行ってみた。
よくよく観察してみると、マック対応はUSB仕様になっている。

つまり、マック専用を作るよりマックウイン共用を開発することに
各メーカーさんはしたんですね。なるほど。

というわけで、バッファローさんのものをチョイス。
一番安いものを買いました。
¥2,980

それではと、友人とチェックをし始める。

まずは、一通りやってみたもののうまくいったのは
SKYPEだけ。
興味のある人はどうぞお試しください。

多少雑音が入りますが、どんなにしゃべっても無料なので貧乏生活にはとてもやさしいシステムです。

タイムマシン

2008-09-23 12:24:49 | Macいじり
マックのソフトに標準で付いてくる(OSX.10.5以降)
バックアップソフト「タイムマシン」これが結構良いいような。

ところがハードディスクの中身をまるまるコピーするので
かなりの容量が必要。
はっきりいって標準で積んでるハードディスクを
パーティションで分けたぐらいじゃ
実作業に差し支えがある。

なんたって購入して2~3ヶ月のマックプロの
ハードディスク300GBなんて、すでに150GBを使用済みだ。

これでも完了したデータはLANディスクに移行しているので
現在進行中のデータとアプリとOSだけでこの容量だ。

なにしろ数社分の作成データなので数もハンパ無い。

そこで朝からパソコン工房へいって内蔵ハードディスクを買ってきた。
HITACHIの500GB キャッシュ16MB。 6,480円なり
ついでにDVD-R100枚組 片面一層 2,280円。

一枚あたり22.8円。
やすくなったな~。

さぁ タイムマシンの実力の程は如何ほどでしょう。
基本的に一時間置きに勝手にバックアップをとってくれるそうなので
これで良ければ言うことナシなんだけどな~。


マックメンテナンス

2008-09-22 15:27:43 | Macいじり
夕べから調子の悪いマックに対応する。

こんな作業を一連で覚え書き
実行は10.5にて作業

●再起動後 コマンド+「S」keyで立ち上げる
●fsckと入力(ファイルシステムの検査と修復)
●rebootと入力(再起動)通常画面へ




PageMakerPro9とBento。

2008-07-26 22:40:23 | Macいじり
PageMakerPro9とBento。

普段から一日4~5件は仕事をこなす。
それに伴いファイル数も多いときは10件を超える。
10年以上前に"Microsoft ACCESS"と"THE CARD"を使っていたが
いちいち印刷フォームを考えたり検索レコード、入力フォームを考えて
面倒だった。

マックに移行して、はや8年にもなろうか?
かの有名なスケスケマックに誘われてマック信者になってから
ファイルメーカーを使ってみたが、所詮データベースソフトであり
絶対ほしいソフトというわけではなかった。
自分のやってる仕事などエクセルで事足りたからだ。

今回のBentoは、なかなかおもしろい。

ディスクトップ上にあるファイルをおもむろにドラッグするだけで
ベータベースソフトとして機能する。
イラストレータやインデザイン、フォトショップなんかもすいすい入る。
ディスクトップ上にあるファイルをおもむろに、ひとつのファイルにまとめて
ごっちゃり入れる。

そのファイルをそのままBentoへドラッグ。
すべて分類されるのであとは名前で検索したりファイルの種類で検索したり
それぞれ好みの検索・分類コードをつくれば、あっという間にきれいに片づく。

マック標準のiCal,アドレス帳なども連動するので
仕事とスケジュールを連動させる事でかなり良いわかりやすいかも知れない。

たとえば、うちみたいなデザイン事務所ならiphoneと連動させることで
仕事の連携がとれるし、mobile Meを契約済みならどちらかを更新させる
と両方同期するのは非常にありがたい。
(mail,ical,address,photoなど)
仮に、Bentoが単体でファイルを開いて中身の確認が取れるとしたら
営業しながらデザインの打ち合わせが出先でとれる事になる。(無理だけど)


ただしFileMakerのサーバー版にBentoみたいな使いやすさと
データの保管庫としての役割を両立することが出来たなら
是非ともほしいところだ。

いまのところBentoはOSX10.5(leopard)専用となっている。
しかもデータの共有は出来ない。(それなのにファミリーパックがある)

FileMakerのインターフェースに書類をドラッグしても
Bentoのようにデータの入力は出来ない。
ただし、SQLサーバーやXML,EXCELなどのデータを流用できる。
細かい設定などもFileMakerはPro版だけあっていろいろ出来る。

在庫やスケジュールをランダムにソート・分類する人は、かなり使えるだろう。
web上に公開することも出来るので機能満載だが、いかんせん
Bentoのように手軽さが無いのが残念。

どっちを使うか?は、その人次第だけど
まずは無料のお試し版を試してみた方がいいかも。

macOSX10.5leopard

2008-06-29 20:53:31 | Macいじり
備忘録として、

OS9以前のマックユーザーは知っているだろうけど
以前のマックは、拡張子なんか無かった。
ファイル名は単純に名前を付けりゃ良かった。

かくゆう自分も例にならい適当に名前を付けてそのままだった。
名残として、ウインユーザーにメールを出すと「変なファイルが付いてくるよ?」
と、よく言われた物だ。

そのファイルが拡張子の役目をしていたわけだが、マックユーザーには見えない
隠しファイルなのでなんだか解らない事態に陥った。

今回の話は自分のケースなのだが他の人もおそらく?、イヤもしかすると?
なんだか解らないが、

クラシック環境付のOSXから10.5に移行すると、もちろん
以前のクラシック環境での資産はすべて使えない。
ところが、Firewireで「データの移行アシスタント」をつかうと
すべてのデータが移行される。

すごく便利で2時間ほどで自動的にweb,mail,アプリケーションの細かい設定、
パスワードまでも移行してくれる。(このGooのサイトなども)

もちろん、アドビのソフトなどはもう一度 認証したりしなければならないが
すべての手間が省かれてすごく便利なのだ。

のはずだったが、クラシック環境で残していたデータがえらい「いたずらっ子」
になってしまうようだ。

拡張子のない彼らは、クリックした瞬間ターミナルが起動し、何らかの機動、実行
終了まで含めて、なんかしてくれるようだ。

もちろん居眠りしている間に、こっそり仕事をしてくれたり、ディスクトップ上を
かたづけてくれるわけではない。

なんだか解らない恐怖がつきまとう。
マックのなかにグレムリンでも飼っているような恐怖感がある。

ファイル名もおそらく「/」をつかったり、なんか使っちゃ行けない文字を
使ったモノに関しては、文字化けしてしまいファイルそのものを見つけられない。

もちろん、スポットライト検索では探せない。

そのため このところ、捜し物ばかりしている。
禁忌文字はTiger時代も使っていたから、コレは大変。

しかも、自分自身の方も物忘れが激しいので手に負えない。
LANディスクが介入しているのもなんか?関係あるような気がする。


Snow Leopard

2008-06-24 23:55:50 | Macいじり
萌父さんへ
この間、マックが32GBメモリつめるよ~とか
言ってたが時期マックOSは

「64ビットテクノロジーにおけるOS Xのリードをさらに広げるため、
Snow Leopardはシステムメモリのソフトウェア制限を理論上16TBの
RAMにまで高めます。」

だそうだ。

馬鹿だな。
もう ここまでくると どうしようもなく馬鹿。

仕事ではなく趣味。
その上馬鹿。
しかもブルジョアの(古い?)たんなるおもちゃに成り下がるな。

映画制作やテレビ局などのCG作成に特化した仕様なのかも。

実は、最近買ったマックに6GB(追加は4GB~5万円である)
メモリ積んだが8コアなので一個あたり1GB無い。
予想通りおそい。

起動時間や再起動は少しはやくなった気もするが、
1コアに対して少なくとも2GBが必要かも。

アップルストアでCPUとメモリを最大に積み込むと¥1,711,860ざんす。


金ばっかりかかって、もうこの商売やめたくなってきた。
今月息子が教習所に通い出す。

25万円~。あっという間に飛んだよ~

円広志のとんで♪とんで~♪がぐるぐると~

fedora9

2008-06-23 02:05:49 | Macいじり
先日に引き続き、ファイルサーバの構築をする。
例によって仕事しながらの合間を縫ってしているので、
ファイルの保存や、設定、再起動の合間を縫って作業をすすめる。

早い話が3万円ぐらいのPC-AT互換機(普通はWindows機を作るもと)
を買ってきて、フリーのOS,フリーのソフトでNASを作ろうと・・・。
根が貧乏なので自分の労力はいとわない。

普通のNAS(ネットワーク型外付けハードディスク)を買ってきても
そのくらいはするので仕方なしと、判断したのが運の尽き。

そもそも、家にハードディスクが転がっているのが
もったいないので再利用したいと思ったのが最初。

なんでそんなのあるの?と聞かれれば
機械の調子が悪くなったら、取り敢えず再インストールを考えるのだが
自分は、ハードディスクを買ってきては、新品ハードディスクに
OSをいれてデータを読み込ませるのが手っ取り早くて好きなのだ。

元々、マックはG3時代からハードディスクの増設は簡単に出来てる。
レバーひとつでパッコシあけて、ただ差し込むだけなので実に簡単。

フォーマットなども ものの数分で終わるし、OS9の時代はアプリと
OSは別個のハードディスクに入れても普通に動くモノだった。

話は元へ
いま、日経Linaxなどで話題の「Fedora9」どんなものかと
入れてみた。

雑誌を買うとDVD-ROMが付いてきてそれをインストールするだけだ。
立ち上がればそれはそれできれいだし、最初から写真加工ソフトや
フリーのオフィス(Open Office)も付いてくる。

通常のWebとmailならコレで十分ではないかと思う。

Fedora9はUSB機器などの接続によるイベント駆動型とやらで
ドライバーなど一切入れない。勝手に設定してくれる。

ネット接続もDHCP選択であっけなく繋がった。

しかしながら、必要なのはディスクトップマシンではない。
ファイルサーバーだ。
ハードディスクをジャカジャカ継ぎ足し、複数台の機器から
データのやりとりが出来る「大きな書類入れ」が欲しいのだ。

そこでファイルの受け渡しをしてくれるsambaというソフトを
追加インストールすることにした。

コレはネットでフリーだ。パッケージと呼ばれているらしいが
よくは知らない。

アプリケーションの追加と削除でダウンロードとインストールを
同時に行える。
簡単だ。

入れたいモノを選択するとすんなり入れてくれる。
全部GUIなのでコマンドを使うこともないかも知れない。

本を読むとふむふむ、あとはsambaでログインユーザーの設定だけだ。

ここで、ふと(どうせならWeb サーバにしてしまい、遠隔地でも
ファイルの確認が出来るようになればいいのではないか!)と思い
すかさず、それらしきパッケージをインストール。
さらに、インストールするソフトの品定めをしているときに、なんと
Apple talkのパッケージもあるではないか、これは!と再びインストール!
ワクワクしながら再起動!

う~ん 動かない。ログインページから先へ進まない。
仕方ないので新たなユーザーを作成しログインのしなおしである。

調子に乗るとろくなことがない。


(ちなみに雑誌によるとfedora9は一度に複数のインストールは出来ないと書いてあった。そのせいか?)

また壊れた。

2008-06-07 14:11:30 | Macいじり
このところ忙しくて
おとといも
徹夜だった。
マックも不眠不休で連続運転してた。

そこへパワーポイントの入稿、ワードの入稿が立て続けに合った。
どうも新しいバージョンらしくなんか表示がおかしい?

イラストレータやインデザはoffice製品に対応している筈だけど・・・。
全く受け付けない。


仕方なく電気屋に行って新しいoffice2008を買う事にした。
ファミリーパックは22,000円ぐらい。
かたや通常バージョンは49,800円だ

ファミリーパックは3台までインストール可能になってる。
どうせなら安い方がいいので何が違うのか?
電気やさんに相談した。

「ファミリーパックは商用利用が出来ないって謳ってあるので
販売する方としては仕事で使われる場合。何かあったら責任とれません。」

う~ん差額はしかたない。
コレでご飯を食べているんだもの・・。と泣く泣く買った。


帰ってインストール。何事も無くスイスイとすすむ。

おかげで入稿されたデータも綺麗に確認出来た。

一段落した所でam3:00だ。
久しぶりにねる。

今朝、マックを起動していつものように
イラレを起動する。

シャットダウン。

何度かトライする。

だめだ。

ビルゲイツ!

office2008をインストした翌日に
不具合発生したぞ!

再起動やディレクトリの再構築はしてみた。

また、ディスクウォーリアの出番だ。

今日中に仕上げなければならないデータが
あるのに~。



mac Bookにwindows XPをいれました。part3

2008-05-24 04:07:38 | Macいじり
そういえば
書き忘れたことがひとつ。

マックでノート型といえば
やはり無線LAN。 「Air mac」だ。
一度使うと「かっぱえびせん」のように
やめられなくなる。
家中どこでも使えるのは非常にいい。

うちでは2台の「airmac」をブリッジ接続し
家中どこでも使えるようにしている。
理論的には何台でもブリッジ接続できるので
でかいオフィスでも可能だ。

ちなみに「ウイルコムのWS011SH」も無線LANで
接続し快適速度でネット閲覧している。

ウインドウズの場合は
「ワイヤレスのネットワークを設定する」項目で
設定すると思いの外 楽だ。

PCからUSBメモリー1個に設定をインストして
Airmacにさして設定項目を書き換える。(自動でやってくれる)
これだけで良い。

自分はおしりが光るタイプを持っていたので
「ぴかぴか」ひかって書き換えの終了を知らせてくれる。

すんなりネットも見れた。

前回、VM WARE FUSIONでかなり躓いていたが、
BootCompを使用したおかげで
すんなり進んだ。

VM WARE FUSIONはBootCompの設定をそのまま引き継ぐことが出来る。

つまり本格的な重い作業をするときはBootCampで機動して
簡単なファイル交換やちょっとした使い方などは
仮想上のFUSIONで済ませちゃう。
なんたって仕事が中断しないし
データのやりとりがウインとマック間でドラッグだけである。

使って気持ちいいかも。

いままでwinデータはウィンPCで受取り、PDF等に書き換えて
ファイルサーバーを通してマックに渡していた。
事務所内では常にwinとmacが同時に起動しているのだ。

まぁ一台で両方出来るからって電気代をケチるわけでも
今のWinを処分するわけでもないんだけどね。


ちなみにフルスクリーン表示設定にするとBootCompとFUSIONの外見上の
違いはない。
ネットをみたり(Gyaoとか)メール程度なら違いは感じないかも知れない。

まぁもうちょっと使い込んでみないとね。