今月も11日がきました。
あれから9ヶ月、すっかり冬になってしまいました。
昨年の今ごろは何してたろう?と過去ブログを見たら
みゃあちゃん保護してた(笑)
ここんとこ、また地震が頻発してます。
震源地はあちこちだけど、宮城県沖が震源地もかなりな数。
揺れるたびに…

耳を澄ますハルリン。
新聞紙に潜って床暖満喫して爆睡してたのに。
時間の経過が母上の中でうまく噛み合わなくて
つい昨日のことのようなのに、9ヶ月も経ってる…
もう9ヶ月なのか、まだ9ヶ月なのか
ワケがわからない感じ。
沿岸部や県南の内陸部のような被害はなかったけど
あの日に時間が止まったまま。そんな感覚。
夏にmaikさんが遊びに来てくれたから七夕祭りは認識できてるけど、
お盆とか芋煮会シーズンだとか、ジャズフェスもページェントも
いまいち実感できてないのよね。
震災後のことだけど、身近な人が亡くなったり、ちびっ子保護とか
いろいろあったはずなのに、なんだろこの実感のなさ
水中から外の世界を見てるような感じ。
今日久しぶりに、震災関連の動画を見たんです
日曜日なのでご自宅で見てくださってる方も多いですよね
お付き合いくださいませ。3本とも音楽が流れます
これはスライドショー
あの日も寒かったっけ。忘れちゃいけないよね
これもスライドショー。ツイートを集めたものです
動き出さなきゃ
早朝に眠れずにネットサーフィン中に見つけた動画
「ありがとう」って直接言いに行きたい
震災復興のためのメッセージソングで
全く日本語を知らないスイスに住む中学生たちが、日本語で歌います。
とのメッセージに魅かれ観て…号泣。
facebookやtwitterでシェアしたんだけど
さくらのにゃんこにも貼ってしまいます。
ネット環境をお持ちの方、ぜひリンク&シェアしてくださいませ
「つながる・ひろがる 東北応援の輪 プロジェクト」


………………………………… 参加ランキングサイトです …………………………………
応援クリックお願いいたしまする~ m(_ _)m


最近やたらと涙もろいね。トシかね、母上も。あははおほほ (⌒-⌒;)
沢山の支援はうれしいけれどなかなか隅々までいきわたらないのがもどかしいですよね。子供たちの方が大人よりよっぽどしっかりしています。
あの頃産まれた赤ちゃんは、もうハイハイをする頃
でしょうか?
動画をみて改めてあの日の悲惨な状況を想い起こし
号泣しました。被災された方たちの悲しみは日に日に
増して、けして癒えることはないのでしょうね。
世界中の人たちが、さまざまな形で応援してくださって
いることに心から感謝感謝です。
そこから完全に立ち上がるまでには
長い年月が必要です。
阪神大震災の爪跡も、
今でこそ綺麗に片付いて、
以前にも増して神戸の町は立派になりましたけど、
何年もの間、傾いたり、つぶれてしまった建物が
たくさん放置されたままでした。
実家に帰るたびに、復興の遅さを目の当たりにしました。
建物は建て替えるのに時間がかかりますが、
そこに暮らす人たちの生活は待ってはいられません。
皆さん、どれだけの苦労があったことか。。。
それでも人は生きていきます。
今度の震災で被害にあわれた方たちも、
たくさんのものを失われたでしょうが、
命が残ったことを大切にして、
立ち上がっていかれることでしょう。
外国の方々に負けないくらい、
我々も皆で応援していかなければね。
なんとなくですけれど、色んなことがありすぎて、(無意識でも)感情を抑えてるからではないでしょうか?
色々いっぺんに来ると、それを処理する方を優先させてしまい、感情を出していられなかったりするので・・・。
そして、いつの間にかすごく疲れるという(^^;
そんな中、今までいろんなことを、ニャンちゃん達のことまで、丁寧に対応しておられて、本当に素晴らしいです。
本当にあんなこともあったね、と言えるようになってほしいですね。
今年は何もかも、当たり前の日常がいかに素晴らしいか、ひしひしと感じました。
私は、原発がうらめしいですよ。
今年の漢字は『絆』に決まったそうですが、ニュースインタビューで石巻市の40代男性が『心』って書いていたのが印象的でした。自分が生き残った意味を考えるって。心の持ちようでこれからが決まる…みたいなコメントでした。
私はゆっくりでいいと思ってます。無理に早く元気に…とか、立ち直らなきゃ…とか、考えなくてもいい。今日、ご飯を食べる時に『いただきます』って言えればいい…気負う事なく毎日を過ごしてもいいんだと思いますよ。
怖かったですよね~。最近「宮城県沖」が多いのが気になります。
にい君は、間違いなく震災後の生まれだから、きっとわからないんでしょうね~。こちらにいた時もみんなで「ん?」ってキョロキョロするぐらいで平気でしたから(⌒-⌒;)
ルールがあってこその行政なのでしょうが、端で見てるとイライラしますよね。
しずかさま
9ヶ月。こちらではまだ震災関連の番組など放送されていて、半分くらいは前向きなニュースですが震災孤児や孤独死のニュースも多く、胸が締めつけられる事もしばしばです。癒えるのにいったいどれくらいの時間がかかるのでしょうね。
心を寄せてくれてる人がいると言うことは、ありがたいことです。
ねこからげさま
沿岸部の被災した地域は、過疎の進んでいた地域もあるので復興には賛否両論があるようです。そのあたりも神戸と違っているひとつです。感情論か現実論か…難しいです。
母上ンち近辺も更地が日に日に増えてます。今更ながらに全壊判定の家屋が多かったことに驚いてます。
みゃ♪さま
「感情を抑えてる」そうかもしれないです、時々叫びたくなりますもの。とは言え、どこで道路が寸断されてるかわからないし、海は被災エリア…。叫ぶ場所がない。そして、ほら、ウチにはストレスメーカーがいるし(笑)今思うに、ちびっ子たちを保護して、ちびっ子たちが幸せになっていく様を見届けるのは、あの子らにと言うより、母上に必要なことだったのかもしれませんね。
はなさま
北陸にも沢山の原発ありますものね、こんな小さな島国にどうしてこんなにたくさんあるのか…。理解に苦しみますよね。
震災だけで、こんな心理状態なのに、福島の人たちのことを思うといたたまれません。なぜ事故当初の米国の申し出を受けなかったのか、受けていれば少なくともこんな状態にはならなかったかも…。とうらめしい限りです。
「心」ですか、いいですね~。絆はどうなんだろう…。震災なんかなくたって友達は大事だったし…、今更なぁ…。って思ってる自分。すさんでますよね?やっぱり(笑)いけないわ!! こんなじゃ!!
>>『いただきます』って言えればいい…
そうですよね。確かにそうです!! 名言です!! (/_;)