goo blog サービス終了のお知らせ 

ひきこもり系(仮)の車とかバイクとか

昔はちょっと草ジムカーナに出たり、バイクで遠出してみたり、、あっと気がつけば四半世紀過ぎて、、そんな感じです。

ツインクラッチSSTの将来性

2008-02-25 06:23:02 | その他の車の話

ツインクラッチSSTの将来性について、おじさん的に思うところ

私は個人的に、車はM/Tの方が好きです。M/Tの方がレスポンスが速いし、構造が簡単で重量が軽く、滑らないので燃費も良いし、クラッチ等の消耗品を交換すると、性能維持が簡単だからです。


しかし、ランサーエボリューションのSSTについて、M/Tから進化したこの手のオートマチックは良いと思いました。将来的には選択する可能性が高い(選ぶ人が増える)と思います。

まず、SSTは構造がM/Tに似ており、燃費等の面で非常に有利です。また、重量もオートマチックとしては軽いと思います。そして、変速が普通の人より速い(笑)。しかも機械なので、いつでも正確に変速出来ます。これならシフトミスで失敗したり、ミッションを壊す可能性が無くなって、心配の種が減るし、練習不足で車を壊す可能性も減ります。
更に、ハンドルから手を離さずに変速可能なので、腕力の無い人にカナリ有利ですな( ̄ー ̄)ニヤリ

 

余談ですが、これにサイドブレーキ・ボタンが有れば、おじさんでも最強ジムカーナ仕様!!なんですが・・・
注:”PSPとかのコントローラーのボタン”でサイドが効くイメージ。ボタンを押せばフルロック(笑)とか出来ると便利なのに。

 

まあ、サイドブレーキは置いといて、
将来的に、体力が落ちてきても(この手の車に)乗る事を考えると、SSTは将来性有ると思います。多分、将来はお世話に成ってると思います。


はいぱー四輪駆動の話

2008-02-24 06:12:00 | その他の車の話

STiとエボリューションの話から思い出しましたが、

知り合いに外車系の人が居ます。本人はポルシェカレラを乗ってます。後輩とか知り合いを洗脳して、BMWとかエキシージとかを買わせている様なんですが、実は本人も気になっている車があると、それはインプレッサのStiとランサーエボリューションなんだそうです。


カタログ性能を見る限り、STiとかエボリューションとかの方が速い様な気がすると。それは、値段が半分くらいのくせに、もし速かったら相当ガッカリ(?)するので、”今の所買わない”とか言ってました。


多分、高速道路の真っ直ぐな道以外では、半分くらいの値段の日本車の方が、安全で速くなってしまうと思います。まぁ、そもそもWRCで競い合っているベース車両みたいな車ですから、このStiとかエボリューションと、2輪駆動の車とを比較するのが間違っていると思います。道の良くない峠道とかで、これらと対峙したらと、そりは反則技じゃないかと(笑)。なんと言うか、剣と機関銃で戦う-みたいな感じだと思いますよ。

 

ところで、では何故STiとかエボリューションとかを買わないのか?と言うと、それは現実的な問題、イロイロな状況から、買えないからです。


らんさ~えぼりゅーしょんⅩ

2008-02-23 06:08:00 | その他の車の話

らんさ~えぼりゅーしょんⅩ RS これがイケテますと言う個人的感想です。

ミニサーキットとかジムカーナで使う事を考えると、新車を買う場合は、インプレッサSTiか、ランサーエボリューションと言うのが妥当な選択だと思います。と言う事で何の気無しに比較すると、今直ぐに買うと言うのであれば、ランサーエボリューションⅩの”RS”の方が良いと思うのです。


理由ですが、車両のパフォーマンスから考えると、価格が安い!(コレに尽きます)(^^;

インプレッサSTiだと、廉価バージョンでも400万クラスに突入してしまいます。が、エボリューションⅩRSだと300万クラスで行けそうです。
更に、雪国の生活でも大丈夫(謎)の16インチタイヤが履けます。スタッドレスタイヤの値段が、18インチと16インチでは相当の開きがあるっ!と言う事で、実用的経済性の面でも、ランサーエボリューションⅩ”RS”だと思います。
でも買いません。と言うか、正確に言うと、残念ながら買えませんo(TωT )


ハイブリットカーとかの話その2

2008-01-05 12:11:03 | その他の車の話

年明けの、ハイブリットカーで思う所の、おじさんの適当な戯言の続きです。

まあ、さっきの続きで、
ハイブリットカーや電気自動車で音を出すって言う事で、どんな音にするかですが(笑)

例えばカメラの例では、デジタルカメラ(携帯電話にも付いてるやつ)は、機構的に音が殆どしないのですが、
それでは「いつ、シャッターを押して写したのか判らないよ」と言う事から、スピーカーからシャッター音を出してます。
しかし、ボタン操作の確認音であれば、電子ブザー的な”ピッ”って言う音でも良いのですが、
そこはデジタルカメラの場合でも、機械式のシャッター音に似せた「カシャッ」的な音が多い気がします。

なんで機械式シャッターみたいな音が必要なんでしょうか?
合理的な理由は思い付きませんが、言うなれば、
機械式シャッターの音の方が「面白い!」んですよ。

と言う事で、車の場合も、ハイブリットカーや電気自動車で音を出すには、
スピーカーから音を発生させる事に成るんでしょうから(←発想貧困おじさんの頭ではね)
そりは、フェラーリV12とか、ポルシェのフラット6とかの”音”でも良い訳ですわ(笑)
まあ、将来、エンジン音を特許申請されると困る(?)ので、
(トヨタさんなら)レクサスIS-Fのチューンド・エンジン音で、
Newプリウスとかが走ってたら、”面白くない!?”でしょうかと。

まあ、ある意味「ばかじゃねーのっ」って言われそうですが、
車が単なる「移動の道具」と、「運転するのが面白いねー」と思う所の差が何なのか?です。
これは演出の差だと思うんですよ、
TVゲームでも、音がショボイとゼンゼン駄目ですから。
ただ、やり過ぎると世間から批判されるので、そのサジ加減が難しいところだと思いますがね。
(おじさんの戯言でした。)


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2008年3月15日 23:47]
こんばんは。
音色ですけど、私はやはり1.5Lクラスのガソリン車の音にしたいですね。
理由は、聞く人が音だけで車種をおおよそ判断できるからです。
以前、大型車のエアホーンが流行って、乗用車に取り付けている人を良く見かけたことが有りましたが、あれを鳴らされて「どこに大型車がいるの?」とよく面を食らった事が有ります。
交通安全から考えると、車格に合ったエンジン音を鳴らした方が良いような気がしますね。
でも、私は個人的にはMR2のエンジン音が好きですw
やっくんのおじさん [2008年3月17日 3:13]
MR2の3Sのエンジン音は、やはり後ろから聞えて来るのが良いのだと思います。それで、私の個人的意見は「好きなエンジン音に出来れば良いのに~」と言うだけですので、排気量にも拘りませんし、NAの4ローターのロータリーエンジンとか(^^;あるいはバイクの超高回転型エンジンの音に近い様なのでも良いかと。あまりに五月蝿いのは迷惑なので、音量は適当と言う感じです。
まぁ、あくまで「そう言う御遊び車が有ったら面白いのに」と言うダケですから(笑)

ハイブリットカーとかの話

2008-01-04 12:04:00 | その他の車の話

年明けの、ハイブリットカーで思う所の、おじさんの適当な戯言です(笑)。

ガソリンが高騰してるので、ハブリットカーとか電気自動車が、今後また話題になると思います。
ハイブリットカーは電気自動車モードみたいなのがあって、静かに動く事が出来ます。
ハイブリットカーも、(将来販売されるかも知れない)電気自動車も音が静かだと思いますが、
都会では静かな車が良いかも知れないけど、田舎では音がした方が安全だと思いますよ(笑)。
まあ、爆音系は常識外で駄目ですけど。
余りに走行音が静かな車だと、車が走って来ても、歩行者が気が付かないで道路を横断しようとする可能性が考えられます。
(轢かれちゃいますよね)

海外ラリーで、動物との衝突でリタイアする危険回避の為に、超音波を発する警報器みたいなのを装着した車があったと聞きます。
余りに音が静かなのも、場所や状況によっては考え物です。
まあ、場所と時間によるので、車の走行音を切り替えられると良いと思うのですけど。

更に、車を運転してて、音が無いと楽しいのでしょうか?
隣に乗ってる人と話が出来ない程五月蝿いのは、それは問題外ですが、
車が動く時のエンジン音とか、排気音とか、ミッションの操作や切り替え時の音は、結構楽しいものです。
全く音が無いと、ドライブしている臨場感が在りませんから。
適度な大きさで、運転してて楽しくなる音が在った方が、(おじさんとしては)自動車らいしと思うのです。

と言う事で、
ハイブリットカーや電気自動車でも、「音を出す方が良いんじゃないかー」と思う、おじさんの意見です。 (つづく)


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2008年3月9日 22:43]
こんばんは。
商店街の道路でははっきり言って危険ですよ。
少なくとも電気自動車モードで走れる低速域は何らかの音を出すようにすべきだと思いますね。
似たような例で大型バスが有ります。
エンジンが最後尾にあるのですが、フロントエンドは12mも前方。
エンジン音だけで位置を判断すると、怖い思いをしますよね。
でも、逆に交通弱者といわれる人や自転車も、「目視確認」をする習慣を付けるようにすべきかと思います。
最近自転車に轢かれて亡くなる人まで出ています。
これもまた、音だけを頼りにしていると、逃げられない事になりますから。
やっくんのおじさん [2008年3月10日 22:09]
自動車はエンジン音がする移動物体だと長年思われていることと、人間が音に反応する動物なので、自動車が通る事を歩行者に注意喚起したい時は、それなりの音が有った方が良いと思います。
でも、音に頼れば完璧と言うものでもないと思います。また、自動車側が静かに通りたい時も有るでしょう。
携帯電話でも、着メロ(着歌)やマナーモードがある様に、道具として”時”と”場所”と”使い手の思惑”で、何が良いとは一概に決められないからです。でもまあ、結局何が言いたいかと言うと、車のエンジン音を好きに変えられると便利かな~と言う思いつきです。実は、そんだけなんです。