goo blog サービス終了のお知らせ 

ひきこもり系(仮)の車とかバイクとか

昔はちょっと草ジムカーナに出たり、バイクで遠出してみたり、、あっと気がつけば四半世紀過ぎて、、そんな感じです。

最近気になる車その2

2008-08-11 22:56:55 | その他の車の話

おじさんの最近気になる車(続きです)

そして、最近気になる車としては、こちらもそうです。

↓ これはもうすぐ販売しそうなので、注目です。

http://toyota.jp/sp/iq-preview/?01

↓ちなみに、LOHASなニュースに出てます。↓

http://lohas-news.jp/searchentry?c=all&q=%A5%A2%A5%A4%A5%AD%A5%E5%A1%BC&site=news

 

この車(アイキュー)の注目点は、ホイールベースが非常に短いのではないかと思われる点です。全長が3mも無い様な車なので、多分、短いですよね(W すると、それはスラロームとかが得意(?)かも知れないと、怪しい事を考えています。

 

ともあれ、販売されないと買えませんから、ま、売り出してから良く観察して見ないと、何とも言えませんが(^^;


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2008年8月13日 23:14]
こんばんは。
私が雑誌から得た初期情報は、走ることに関しては全然魅力がありません(笑)
いえ、単なるCVT仕様だけなのですよ。
MTとかシーケンシャルシフト可能なCVTなら「走り」に期待できるのですが、今知りうる情報では「期待薄」です。
やっくんのおじさん [2008年8月14日 19:40]
あらま、それは残念です(хх。)

最近気になる車

2008-08-11 22:24:30 | その他の車の話

おじさんの最近気になる車(ま、それだけです)

スズキがパリモーターショーへの出品概要と言うことで、アルトって車を紹介してます。ここなんですけど→ http://www.suzuki.co.jp/release/d/2008/0807/index.html

軽自動車なのか判りませんが、カッコ良いと思います。

 

個人的考えの背景ですが、

最近ガソリンが高騰してますので、もし車を買い替えるなら、燃費が良い方が絶対良いと思います。しかし、燃費が良くても、車の価格自体が高くなると、購入意欲が下がります。その為、小さくて軽くて、基本スペック的に燃費が良い車を気にしています。

 

そして個人的な都合ですが、

私の住んでいる所は田舎なので、東京や大阪の様に車が混みませんし、加速減速が少ない、運転し易い道路が続きます。その為、現在市販されているハイブリッドカーよりも、燃費の良いエンジンを積んだ軽い自動車の方が良いと考えています。

 

そして軽くて燃費の良い車とくれば、コンパクトカーなんですけど、そう言うのはワゴンっぽい安易な感じがする箱型が多くて、なんか楽しく無さそうな(失礼)、ワクワク感がしない気がしてました。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2008年8月12日 21:04]
こんばんは。
一応Aセグメントなんて書かれているから普通車仕様でしょう。
これを寸法詰した車が、時期アルト、と噂されているようですよw
やっくんのおじさん [2008年8月12日 22:35]
そうですか、これの寸法を詰めたものが、そのままカッコイイ結果になると、触手がピクピクしそうな気がします。

ポルシェが911タイプ997第2世代モデルを出した

2008-07-14 22:53:37 | その他の車の話

ポルシェが911タイプ997第2世代モデルを出したので、記事やらネット情報を読んで思ったこと。

直噴エンジン(DFI)と2ペダルMTセミオートマ(PDK)で、燃費が良くなったのと、オートマの性能が向上したので大歓迎ですけど、まぁ、当面私の生活環境に影響する事は在りません(キッパリ)。


この911の新型が出たと言う事は、暫くすると、ケイマンとかボクスターも、直噴+PDKに成ると期待してます。
何故ポルシェの話が出てくるのか?ですが、MR2に似ているカタログスペックの車がケイマンなんですねー(^^;
まあ、価格が似てませんけど、MR2と同じ様な車を、新車でと成れば、それはケイマンなんです。数年後にMR2が、遂に・・とか、とうとう・・等と言う状況に成った場合、次期主力戦闘機の候補にケイマンが出てきます。ま、問題は資金力なんですけどね。
夢を見るのと、戯言を書くのは、お金掛からないから許して欲しいと言う感じですかね。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

撤 [2008年7月15日 5:56]
はじめまして!(^-^)/

MR2に乗っていらっしゃるのですか!


ケイマンを目を付けているのですかぁ…

直噴+PDKがケイマンに付けば、燃費もそれなりに良くなりますが、どうしても排気量の差でMR2より劣りますよね(-.-;)


MR2の次に乗る車ではケイマンは基本的なレイアウトは同じですから良いですよねo(^-^)o


しかし、価格は...高いですね!


買えるよう、頑張って下さいo(^-^)o


無免許の身分で失礼致しましたm(_ _)m
やっくんのおじさん [2008年7月17日 6:26]
いえ、実は目を付けているけど買えるとは考えてません(^^;仮に買える場合の考え方は以下の様に成ります。まずケイマンの新型が出ます-それから数年経って、更にケイマンの新型が出ると、前の型のケイマンが値下がりします。←これの中古車狙いと成ります。

全日本ジムカーナSUGOへ見学に行きました

2008-05-11 20:42:00 | その他の車の話

5月11日(日)は全日本ジムカーナ第3戦SUGOラウンドを見に行きました。

全日本ジムカーナとは何か?とか、どんな結果だったの?とか、そう言う事は皆さん情報収集していると思われますので、ここでは、おじさん的に思った事を(おじさんのブログですから(^^;ネ) それで、パドックで参加しとる車を見ましたら

 かっちょええ!(◎_◎;)

 

初めからコレで売って欲しい~っと思いました。ターボ付いて無くてもコレならね、良いです。このRX8は、ロータリー係数ちゅうのが無くなって、旧型シビックとかCR-X、ミラージュと一緒のクラス(SA1)に出てました。なんでって、1300ccですから、エンジンの排気量が(;^_^ A

そして、音がええ~★。、::。.::・'゜(⌒_⌒) 最高!

 

 

でも、新車で買って改造するとなると、現実的に無理・・・っぽい気がします。


コメント

--------これより以下のコメントは、2013年5月30日以前に-----------
あなたのブログにコメント投稿されたものです。

EP82-SW20 [2008年5月22日 0:16]
こんばんは。
今は8がAクラスですか。
これでは向かう所敵無しの様な気がしますけど。
ちなみに私がジムカーナーをやっていた頃は、全日本で山野哲也さんとか高橋宏尚さんが活躍していました。
高橋さんとは直接お話しする機会もありましたねw
やっくんのおじさん [2008年5月23日 23:20]
山野選手はエキシージSでN3を走ってました。今も健在な宇宙人的存在でしたよ。
RX-8は、SA1では1台だけでした。タイヤが大きい点は有利だと思いますが、車重が重いので、微妙に不利だと思います。ドライバーが激ウマなので、上位に進出していると思いますけど。RX-8もノーマルベースはN3クラスになると思います。

次期主力戦闘機10

2008-05-01 21:39:36 | その他の車の話

個人的な将来のジムカーナ用ベース車両(スポーツカー?)の希望的観測の話

今日もおじさんが、個人的な見解と言うか、適当な事を書いてます。
スポーツカーとか、運転して楽しい車を持つとしても、燃費の良い車であった方が良い。(ガソリン高騰の折、当たり前ですか(^^;)
でも最近の車は重く、重くなった車重を軽快に動かす為には、ターボやスーパーチャージャーが付いてる方が良いけど、それだと燃費は悪くなる。
ハイブリッドカーは燃費が良いけど、発電機やバッテリーが重く、現状の実用ハイブリッドカーからは(このまま)スポーツカーを作るのは難しいと思った(思っていた)。

 

でも、燃費はNAと(それほど)変わらないけど、”パワーがある動力システム”としてハイブリッドを考えると、利点が多い。これは昨年のスープラHV-Rを見て思った。(詳細は紹介されないが、重い電池ではなく、コンデンサーを使っていると思われる。”キャパシタ”って言ってるから。)

 

ハイブリッドカーをスポーツカーにする場合の利点ですが、
まずハイブリッドシステムの基本は、減速時のエネルギーを(電気として)回収して、加速に使うシステムですから、急加速と急減速を繰り返すスポーツ走行で、減速時のエネルギーを回収出来るのは効率的ですな。
また、モーターはエンジンと違って低速トルクが大きい(起動時から大トルク発生)ので、ジムカーナ等のタイムトライアルに向いている。
多分、インバーターのパラメータを変更(チューニング)することで、出力特性を変更することが出来る。

 

え~この発想の理由ですが、
個人的見解ですけど、ハイブリッドカーは(現状)車両価格が(まだ)比較的高価なので、エコカーの名目だけでは数量拡大が難しいと思います。
これは自宅の暖房を例に考えて見て下さい。ガスや電気がクリーンだと言っても、石油ストーブや石油ガスファンヒーターの方がトータルコストが安価なので、一般家庭での主力暖房設備に成っているのと同じです。


一方、車に動力性能を求める人にとって、モーターアシストで加速するシステムを提案した場合は、単なるエコより受け入れ易いと思ったのです。
どうせターボとかスーチャーとか欲しいと思っている人達なので、ベース車両より馬力アップ分価格が高くても仕方ないと思ってるし、燃費は、それ程悪く成らなければラッキーo(^-^o)(o^-^)oとか考えるからです。

 

多分技術的課題としては、システムを軽く作る事と、信頼性(寿命)でしょうか?。
一般産業用インバーターでは、コンデンサーは消耗品として数年毎に交換を推奨していますから、ハイブリッドのスポーツカーでも、タイヤやクラッチ同様に”コンデンサーが消耗品”ですかね?。長く使えるシステムにして欲しいもんです。
都合良過ぎな考えですかね( ̄ー ̄)へへへ