goo blog サービス終了のお知らせ 

ひきこもり系(仮)の車とかバイクとか

昔はちょっと草ジムカーナに出たり、バイクで遠出してみたり、、あっと気がつけば四半世紀過ぎて、、そんな感じです。

五十肩

2019-03-08 20:08:00 | なんだか気になること

​腕が上がらんので、運転があれなんですが?

それは五十肩ですね(^o^)気にしなければ治ります

と言われて、早半年? 治りませんねー


バイクも在るんですが、走ってません。

ライトがHIDの6000Kで青いんです。

で、遠くから見ると格好良いんですが、夜は暗くてね、出かけないんですよね。

ま、そんなこんなで、最近はハロゲンランプに戻しまして。

やはりオヤジは黄色いライトが見やすくて、最高です。


そう言えば隊長もバイクがスクーターに成りました。

隊長もバイクは買い替え、これで最後だと、カワサキZ900RS−カッチョええんで悩んでまして

嫁に相談さ、したらしい。

したら嫁が 好きなの買ったらいいさっ 怒られたらしく、

(好きなの買ったらいいは、嫁が起こっている時の言動だそうで)

いや判ったと、歳だでスクーターで楽ちんだ、にしたそうです。


そんなで、〇〇さんもスクーター買ってはどうですか? と言われ、

だども、乗り物が一杯でしょーもない状態だすけ、アレだな的な感じです。


排気マニホールドが割れると言う話から

2008-09-13 20:06:00 | なんだか気になること

ステンレス製の排気マニホールド(通称タコ足)が割れるという話を友人から聞きました。(゚ロ゚屮)屮高価なのに

それで、ステンレスは耐蝕材料なのに、なんでEXマニとか割れるんでしょうか?(__!)?(!__)?

で、興味本位にネットでクグッていたら(関係有るかどうか判りませんが)、出てきました。

亜鉛を含むペイントスプレーを、熱くなるステンレス部分に塗っちゃ駄目なんだそうです。溶接とかすると、割れるそうです。(溶接する箇所から離れていても、割れる事例があるそうです。)

以下うんちく等です。これは亜鉛脆化割れって言うみたい。
亜鉛脆化割れってなんじゃと、クグリました。

要約すると、亜鉛とかの融点の低い金属が溶けて、ステンレスの金属粒界に入って脆化(弱くなること)するそうですね。亜鉛の融点が420℃なので、これより高温で発生、溶接以外でも、高温になると発生すると。

と言う事で、ジンク系防錆塗料なんだけど、排気ガス系等温度が高くなる場所のステンレスに塗っちゃ駄目みたいです。