goo blog サービス終了のお知らせ 

オディンマ!~元気~

ナイジェリアのイボ語で元気!という意味です。
小さいけれど、日本とアフリカとの架け橋になれたらと思っています。

越後名物 三角ちまきづくり

2006年05月03日 | ひとりごと
田舎に着くと、母がちまきを作ってくれました。笹団子も大好きなのですが、急遽作ってくれることになったので、今回は三角ちまきだけでした。ひさしぶりにちまき作りにに挑戦したのですが、お米がこぼれないように笹に包んで、紐を結ぶのに苦労しました。最近では、家で三角ちまきや笹団子を作る家が少なくなってきているので、子ども達にとっても貴重な体験でした。写真は、笹と紐をゆでているところです。出来上がりを撮ろうと思っているうちにあっという間なくなってしまいました(>_<)しまった。。。

新潟へ

2006年05月03日 | ひとりごと
2日の夜10時くらいに家をでて三郷ICから高速にのって、新潟へでかけました。
運転手のパパに申し訳ないので、眠いの我慢していたのですが、ついついいつもの寝る時間になると眠くて、1時間ほど寝てしまいました。ゴメンネ。
3箇所くらいサービスエリアによって、コーヒー飲み飲み、運転してくれ、着いたのは朝の5時くらい。新潟につくと、まだ水の張っていない田んぼがひろがっています。
朝の風景は、なんか幻想的できれいでした。

今日のランチは越路

2006年05月02日 | ひとりごと

今日は、昨日とは一転して雨の寒くなりましたね。
朝、小泉さんがアフリカ訪問してるニュースみました。
昨日は、エチオピアにいってらしたみたいでしたね。今日はどこっていってたかな?

さて、今日は人形町交差点の三菱UFJ銀行のちょうど裏あたりにある「越路」でランチを食べてきました。最近、ちょっと忙しかったので、気分をリセットしたくていったのでした。「越路」はレトロなお店で、隠れ家っぽいお店です。今日はクラシックが流れていて、ゆったりとした気分でお食事してきました。おいしかった


あぢぃ~

2006年05月01日 | ひとりごと
本当にあぢぃ~かったね^^
先日、事務所のエアコンが壊れて撤去したばかりで、事務所はムワーンとしてました。
今日は、半袖着て行って正解!あの事務所は空気の流れが悪いせいか、かなり暑い。
催促して、社長に新しいエアコン頼んでもらっちゃいました^^

明日は、気温下がるみたいだから、きをつけなくちゃ。
田舎に明日の夜に出発する予定。渋滞すごくなければいいな。
GW中は田舎にPCないからブログは書き込めないかな。。。


バースデー

2006年04月20日 | ひとりごと
実は、今日は私の誕生日なんです。
昨日から仕事で出かけている旦那からあさ6:00におめでとうの電話がありました。
うれしいけれど、6:00はちょっと早すぎ。。。
そして、起きてきた子供達が、誕生日おめでと~と祝ってくれました。
この年になると、祝ってくれるのは家族だけ。とおもっていると、
友達からお祝いのメールが入っていて、思いがけなかったので、うれしかったです。
d('-^●)☆ウルトラサンクス☆(●^-')b

最近は、年をとるのも悪くないかもとおもえるようになってきました。
よい年になるといいな~

プチ里帰り

2006年04月17日 | ひとりごと
土曜の夜23:16発のムーンライトえちごに乗って、田舎に帰ってきました。
座席がリクライニングになっているだけの快速電車。
今回は、1人で帰省だったので、お安い電車で行ってきました。
連休前で、社内はガラガラ。おかげで横になることができたので、
結構眠ることができたので、ラッキーです。
田舎に着いたのは、朝の6時くらい。
母が新聞配達がてら、愛犬と迎えにきてくれてました。感謝
2年ぶりの帰省だったので、妹も子供達をつれて顔をだしにきてくれました。
一緒にご飯を食べて、親戚の家にいったりと、
短い時間でしたがみんなに会うことができてよかった
用事を済ませ、夜にはまたムーンライトえちごに乗って帰ってきました。
今朝は、6時半くらいには家に着くことができ、
子供をお見送り。メチャメチャ忙しい週末でした。
新潟は、桜がちらほら咲き始めたころで、週末には見頃になりそう。
GWには家族と帰省することを約束して帰ってきました

悪いクセ

2006年04月06日 | ひとりごと
昨日、急な仕事が入り、今日は朝から輸出関係の書類を作っている。
うちの旦那は、なんでも決めたら直ぐにやらないといけない性分で、
決めたことを早くやらないとイライラしてしまう。
それを家族にも強要するところがあって、ちょっと迷惑。
今日も朝から、まだできないのかと催促され、
子供を学校に送り出しながら書類作成&電話。
こっちも一緒にイライラしてしまうのよね。隣で文句をぶつぶつ言われると。
なんどもこの悪いクセにはクレームだしてるんだけど、
いまさら性分は変わらないらしい。どうにかならないのかしらね。
こっちも、聞こえないふりしようとしてても、やっぱり気なってしまうのよね。
さてさて、仕事しますか。子供たちが帰ってくる前に。。。


春の嵐

2006年03月17日 | ひとりごと
今日の風はすごい。青空なのに、風がすごい。飛ばされそうな突風がふいている。
東京・大手町で午前2時ごろに最大瞬間風速32メートル、
千葉市で32・8メートルを観測した。
自転車をこいでいても進まない
電車は止まっているし、1時までに着かなければいけないのに。。。とちょっと
こういうときは、飛行機も飛ばないのかな?出張いく人大変だななんて考えていた。

勉強友達

2006年03月16日 | ひとりごと
昨日は、貿易実務の講座を一緒に受講した友達と食事会&反省会
企画してくれた彼女はとっても勉強熱心で、軽い反省会かと思いきや、
しっかり教科書と対策ノートを持参してきて、まじめに勉強会。
そのあと、いままでの職歴や、将来のことを話した。
私より若いと思っていた彼女は、なんと私より年上らしい。。。
いろんな職歴を持っているらしいが、ひくといけないからとあまり教えてくれなかった。
結局、年もごまかされて教えてもらえなかった(笑)
とっても熱心で情熱的な彼女との話は、建設的で楽しかった。
今、しなければならないこと、できることなどをお互い再確認して、
あかるい気分で、あっという間に時間がすぎた。
彼女の情熱にふれて、萎えていた気持ちが明るくなる夜でした
でも、お店をでると雨はどりゃぶりだったけれど。。。

なにをいまさらいってるんだろう

2006年03月09日 | ひとりごと
夫の家事参加で少子化歯止め?=育休有無で出産3倍近い差-成人追跡調査・厚労省
夫の家事・育児への参加時間が増えた夫婦や、もともと長い夫婦は、子供の生まれる率が高いことが8日、厚生労働省の「21世紀成年者縦断調査」で分かった。妻の職場に育児休業制度があるかどうかで、出産や就業継続に3倍近い格差があることも明らかになった。
 調査は少子化対策などの基礎資料とするため、2002年10月に20~34歳だった人を対象に、結婚や出生、就業の状況を毎年追跡している。第3回の今回は04年11月に実施。対象約2万8000人中、約2万400人から回答を得た。

この調査、私もアンケートに答えた1人だと思う。
基礎資料もなにも、わざわざ調べなくてもわかることじゃない?
夫の家事、育児の負担割合が高いことや、育休があるほうが出生率あがるのなんて当たり前じゃないの。わざわざお金使って調べることなの?
もっと別に調べる項目あるんじゃないの?

近くにおじいちゃん、おばあちゃんがいなくても、
夫婦2人でなんとか働きながら子供も育てられるような環境をもっとスピードアップして進めてほしいものです。
私も、乳児を保育園に入れるの大変だったもの。乳児は受入れ枠がすくないのよね。
保育園入れるまでは、民間の託児所に月5万以上払って大変だったもの。
これじゃ、託児所代の為に働いているようだし、働いている実績つくらないと、公立保育園に入れる率が低くなるので、必死だった。早く入れるように、区役所へ手紙かいたりして、なんとか入れるようになったのだけれど、周りのママには、どうやってすぐにはいれたの?なんて相談されたりした。やっぱり、優先順位をあげていくしかないのよね。これは、学童なんかも同じ。
働くママにとって問題はこれだけじゃない。
職場環境ってとっても大きい。子供が熱がでるとすぐに呼び出しがでる。
伝染病にかかると、1週間位休まなければならない。それなのに、
パパが忙しくて休めなかったりすると、必然的にママが休まなければならない。
子供がかわいそうだとおもっているのは、だれよりママ。でも、クビになるのはとっても困るのです。病児保育があればと何回も思いました。伝染病って1人治ったと思うと兄弟が感染して、結局2週間休まなければならなかったりするのよね。
これが原因で職場にいずらくなって私も仕事変わりました
こういうこと書くと、見てもらえる人を確保しないで仕事しているほうが問題なんじゃない?なんて非難する人もいるでしょうね。実際、言われたことあるし。
でも、病気の子供を預かってくれる人なんていないし、私もパパの両親も遠い所にいるので、ムリでした。
病児を見てくれる人を頼むとしたら、ものすごくお金かかるのよね。
経済的に裕福な人は大丈夫だろうけど、そういう人ばかりじゃないから。
小学生になったらもっと楽かな?なんて思ったけれど、実際、そうじゃなかった。
学童に入れないんじゃないかと冷や冷やしたり、
世の中物騒で、安全対策や、学校の役員をやることになると、専業主婦じゃないんだから、参加できないよと思うような時間に役員会があったりする。
まーこれは、役員の方達に事情を話し、働くママと一緒に交渉して、夜7時からにしてもらったけれど。
学校の行事も1時から3時までみたいな中途半端な時間の親睦会や参観予定だったりする。それも、学年で日にち違いで、強迫めいた必ず参加して下さいなんて手紙来た日には、困ってしまう。学校も、行事毎決めるとき少し融通してくれないかな。せめて、参観日を兄弟同じにしてほしい・・・(結局、けんかになるので両方の参観行かなかった
もちろん子供にはおこられたけど


やっぱり、ママもパパも育児しやすい環境や理解がもっと必要だと思う。
せっかく、育休あっても、結局、職場にもどれないママも私の周りには結構いるので。
育休ある職場なのに、子供を預けて働くなんてかわいそうだと、上司にいわれていた人もいて、とても気の毒だった。意識改革してほしい上司もいるな。
これからは、人手不足で、女性も働かなくてはいけなくなるといってたし。
あと、子育てで、仕事を一度辞めた人が復帰できるようにもっとしてほしい。
子供います。というと、フルタイムで働こうとする時、ハードル高くなるのよね。
少子化対策、もっと早く動いてほしい。。。。

改善してくれたら、もっと子供産む人増えると思う。
不安だから出産に踏み切れない人いると思うし。
実際、子供を育てるのは、とっても楽しい。はっきり言って、子育てを奥さんにお任せパパさんは、絶対ソンしてますよ!うちのパパは子育てどっぷりはまってます(笑)
子育てすると自分も成長させられるし、視野をひろげてくれます。参加しましょうね。
子育て大好きです!
産んで良かった。と子供とパパに毎日感謝してるもの