少子化要因は育児世代の長時間労働…厚生労働白書
厚生労働省は8日、2006年版厚生労働白書を公表した。白書は、少子化の要因の一つに、30代を中心とした育児世代の長時間労働を挙げ、労働者の仕事と生活の調和を実現する働き方の見直しは企業の社会的責任であると強調した。
このほか、白書は、意欲のある高齢者が働ける職場を整備することで社会保障の支え手を増やし、地域のボランティアらが家庭での子育てや介護などを助ける「職場・家族・地域の支え合いの循環」を提唱した。国民同士が支え合う「自助」の活動が広がることで、急速に進展する少子高齢化による年金、医療、介護など公的社会保障制度への過度な負担を避ける効果を期待している。
(2006年9月8日読売新聞)より抜粋
う~ん。確かにその通り!
30代のおとうさんは会社でもサービス残業してがんばってる人いっぱいいるよね。
残業もメチャやってるのに月30時間までしか認められなくて、ただ働きしてるとか。
サービス残業なんてしたくないと思っていても、責任あるからと、がんばってしまう。
会社は、人を増やすなんてことしたくないから増やさないし。。。子供にはお金かかるし、残業代見込んで働いてるところあるし。。。なんて人結構いると思うよ。
自己犠牲ってはまるとなかなか抜け出せないのよね~。
会社にも大きい声ではやっぱり当の本人達は言い出しにくいんだよね。
能力がないからだみたいな言い方されたり、
サービス残業分だしてほしいみたいに言うと、会社あっての社員。何時間以上申告すると労働基準法にひっかかるから、だせないよ。なんて言われたりする。
組合があったって、会社が立ちゆかなくなるといわれたら、会社あってこそここにいられるんだからがまんしろ的なこと言われてるのを組合員にいっていた。組合としても苦しい立場なのはわかるが、実際、家にも帰れないくらい働いているかれはとても気の毒だと思ったこともある。
そういう本音はきっとこの報告書を作成されるときには、はいってないんだろうな~。
こういう忙しい会社に勤めている旦那を持った奥さんも気の毒なんだよ~。
だって、旦那はあてになんないから働きたくても、子供いたらフルタイムで働けなかったりする。で、育休後復帰するつもりでいても、結局、子供と旦那の為に会社を辞めて育児をすることになることだってあるしね~。
いったん仕事やめて再就職するとなると、なかなか大変だよね。
5年とか実務から離れてると、思っていた仕事につけないのよね。
資格とか経験とかあまりない人が就職となると、もっと大変だよね。
もっと、いろいろな仕事の仕方があったらいいのにね。
中途からでも会社で役立つ人材になれる教育をもっと気軽にうけれるようになるとかね。
子育て世代だけじゃなくて、何度でも人生の方向転換ができるようになるといいね。
少子化も労働力確保も、老人介護も30代にとっては、もっと真剣に向き合わないといけないことかもね。
関心を持つことは大事だと思います。
もっと早くに人口問題は計画的に考えないといけないことだったんじゃないかな。
人口増やすには、夫婦が3人以上子供産まないと、増えないものね。
子供3人以上育てる事って今の環境じゃムリ!?と思える夫婦が多いのじゃないかしら?
どうですか?
私も子供達も三人目ほしいのだけれど、旦那に経済的にムリだと却下されてます