goo blog サービス終了のお知らせ 

太平山麓のナチュラルファーム

3年続けた畑作業は休憩中で、庭の手入れやら、山小屋での作業、飼い猫の生態などを記録していこうと思っています。

2019.7月中旬の庭

2019-07-19 | 
                         小鳥に餌を






近くに住んでいる2人の孫は木登りが大好きで、来るたびに柿の木に登ります。柿の木は枝がもろいから登っちゃだめと言ってもダメ。
下からずっと木登り指導をしている訳にもいかず、落ちてもよいようにネットを張ってやりました。ツリーハウスを作ってやりたいと思ったのですが、枝が入り組んでいて断念。床板だけ張ってやりました。

梅雨明け間近なのか、梅雨の花といわれている「タチアオイ」の蕾も残り少なくなってきました。
ポットに種を蒔き、5月末に定植した「ヒャクニチソウ」が6月末から咲き始め、6月に定植した「八重咲きコスモス」も1週間ぐらい前から咲き出しました。
アジサイが真っ盛りで、山百合、桔梗なども咲き始め、近所の林からはアブラゼミ、ヒグラシ、ニイニイゼミが鳴き出し、いいよいよ夏本番という感じです。

2019.7月中旬の庭

2019.6下旬の庭

2019-06-25 | 
2019.6下旬の庭


 5月中旬にはまだチューリップも残っていて、ギボシなんかも葉を広げはじめ春本番という感じだったのですが、1ヶ月少し過ぎた今は咲いている花も交代しました。

 15日には梅雨入り宣言があり、梅雨の花の代名詞がある「タチアオイ」は4、5日前から咲き始め、「ショウブ」「アジサイ」「ルドベキア」も咲き出しました。

 柿の実も枇杷の実も形になり始め、日に日に大きくなっていきます。
 多くつけ過ぎた柿の実はこの後落ち始めますが、そのころから柿ノ木の周辺には蝉の幼虫が出てきた穴が多くなり、孫たちが蝉の抜け殻を夢中で探し出します。近年の夏の風物詩です。


 流木で作ったテーブルなどは10年以上経ちだいぶ傷んできたので、山小屋でベンチを作ってきました。
 ついでに鉢などを置く台も作ってみました。これからも流木でいろいろ作ってみようと思っています。

2019.5中旬の庭

2019-05-20 | 
2019.5中旬の庭


平成から令和に元号が変わって、早や半月以上たちました。

庭の木や花は、そのほとんどが平成に植えたものですが、昭和の終わりころに植えた柿、エンジュ、イチイ、寒椿、乙女椿、アジサイなども元気に令和の時代を生きようとしています。

雪が消えて間もないころはクリスマスローズ、水仙、チューリップなどが我が物顔に咲いていたのですが、5月に入ってからは天候も良く、多年草や宿根草などがスピードを上げながらバトンタッチの途中です。

夏の庭の風物詩

2018-08-22 | 

夏の庭に見られる光景

 

 妻が梅漬け作りにはまってから数年、毎年、夏の真っ盛りの晴れが続くころ、庭には梅が干されます。

 梅が出るころになるとスーパー巡りをして、2・3個分多いとか、ちょっとだけでも他より安い「なにわ梅」を真剣に探して1箱買います。

 その梅を1晩水につけ、その後、りんご酢、塩、氷砂糖で作った汁に1か月くらい漬けておきます。

 ここまでの私の出番はスーパーから梅1箱運ぶくらいですが、そのあとの天日干しにするための棚作りが、私を最も必要としている作業です。

 使用していない網戸1枚を出してきて、丁寧に洗ってから支柱に上げて梅干し棚の完成。

 棚に並べた梅を、時々ひっくり返したり転がして落としてしまったりしながら3日間干した後、元の汁に戻し10月頃から食べ始めます。

 大きな梅なので、夫婦二人ではせいぜい100個もあれば1年は食べられますが、妻は、知人や友人にも食べていただき喜んでもらえるのがうれしくて多く作っているようです。

 お世辞や社交辞令であってもみんな自分のものとして、梅漬け作りを楽しんでいる妻が作る我が家の夏の庭の風物詩です。


 

 孫に作ってやった虫捕り網です。

 虫捕りに熱中している孫が、母親からヒャッキンで買ってもらった網が壊れたというので、ヒャッキンでは買えないような大きな網を作ってやりました。

 材料は、使っていない釣り竿と、以前キャンプで使った蚊帳と、太い針金です。

 大きいので虫は捕りやすいようですが、手入れしている花も大きな網の跡で無残な姿に。これも夏の庭の風物詩。


アゲハチョウと幼虫

 

 

 アゲハチョウがヒャクニチソウの蜜を吸いに来ました。

 孫が網で捕ろうとしたのですが、蝶をよく見るとだいぶ傷ついていて羽も切れかかっていました。

 ヒャクニチソウの隣のハーブのルーに産卵した蝶だと思います。

 ルーにはこれまで10数個の産卵があり、次々に幼虫から羽化していったものと思われます。

 「アゲハチョウが子供を見に来たんだね」。網をかけずに逃がしてやりました。

 これも夏の庭の風物詩かな。

 

 

 


庭に流木椅子1個追加、鳥のエサ台設置

2018-07-28 | 

庭に流木椅子1個追加、鳥のエサ台設置

 

これまでも庭に流木の椅子とテーブルを置いていましたが、さらに椅子1個を追加し、鳥のエサ代も流木で作って設置しました。

庭の花は隣同士が近いものですから、自分が一番光を浴びようと上へ上へと背伸びします。

花はきれいに咲いても、支える茎が伸びすぎて一雨で無残に倒れるのも多かったのですが、今年は花が咲いてから雨が少なく元気に上を向いて蜂や蝶を呼び込んでいます。

     

    流木で作った野鳥のエサ台

   今のところエサ台には、山鳩のツガイが時々来てくれますし、たくさんの雀も来ています。

   この後、水鉢を置いて一杯やっていってもらおうかと思っています。


   

  流木で作った椅子

  これまでも流木で作った椅子とテーブルは置いていたのですが、花台にでもできると思いもう一個の椅子を作って置いてみました。

  防腐剤を塗っただけなので、以前からおいているものとは色が調和しませんが、古くなってくるとなじんでくることでしょう。


     

   アブラゼミの抜け殻とアブラゼミの成虫

   地面に蝉の幼虫が出てきた沢山の穴が開いていて、木や花の茎などに抜け殻を多く見つけることができます。

   朝には羽化した蝉が柿の木などから「じぃじぃー」と泣きながら飛び立っていきます。

   人気者の爺は、孫からも蝉からも引っ張りだこです。

   


 

      

    

 

 


2018.7上旬の庭

2018-07-05 | 

2018.7上旬の庭

梅雨時に咲く花は、雨に濡れているときがとてもきれいです。

今年も雨に濡れ、気持ちよさそうに咲いているのが、アジサイ、タチアオイです。

特にアジサイは今が一番きれいで、この後暑くなってくると「暑いよう、水をくれ」と言わんばかりに萎れて見る影もなくなってしまうこともあります。

これから間もなく蝉の幼虫が地中から出てきて、柿の木や花の茎などに這い上がって羽化します。また、アゲハチョウはハーブのルーに産卵に来ますし、モンシロチョウもいろいろな花に青虫のもとを産卵していきます。

蝉が柿の木に止まっていたり、アゲハチョウが庭に来たりすると、同時に虫捕り網を持った孫たちが庭を荒らしに来ます。

花を心配しながら庭を走り回る孫たちを見ているのも楽しみです。


2018.4月下旬の庭

2018-05-03 | 


 

2018.4月下旬の庭

 

 

                                      

4月2日                   4月9日                     4月17日                   4月30日

 

 

3月には雪の残っていた庭も、徐々に赤、青、黄色の花に彩られ、気持ちも明るくなっていくような気がします。

 

雪の下から芽を出し、雪消えを一番待っていたフクジュソウは花も終わり、次の番を待っていた水仙、チューリップなどが自分の出番とばかり競っています。

 


これから更に暖かくなってくると、地面だけしか見えなかった庭が緑に覆われてくることでしょう。

 

 

 


庭に作ったかまくら

2018-03-04 | 

例年、小正月行事が終わると、ちょっとは春らしくなってくるのですが、今年はけじめのない冬将軍が来ているのか、時々雪かきをしなければなりません。

おかげさまで、ほとんどの小正月行事が終わって10日近くも経つのに庭にかまくらを作ることができました。

 

 今年2月25日のかまくら      昨年2月8日のかまくら

今年は、真冬日が多くて雪が良く固まらなかったり、吹雪の日が多くてなかなかかまくらを作れないでいたのですが、2月下旬になってようやく作ることができました。

(もっともらしい理由ですが、実は孫達が2月上旬にインフルエンザに罹患したため、どうせかまくらを作っても孫達が入れないなら後で作ろうと思ったのも大きな理由の一つです。)

 

   水神様にお供えした大福餅を頬張る孫達

今年のかまくらは昨年より一回り小さかったかなと思ったのですが、孫達が一回り大きくなってそのように見えたのかも。

 

 無残な姿のかまくら

孫達に遊ばせようと一生懸命作ったかまくらも、3月1日、2日の強風であっという間に融けてしまい見る影もありません。

一瞬の喜ぶ姿を見て満足し、一瞬にして融けた姿に春を感じさせてもらったかまくらでした。

 

 


2017.12月初旬の庭と黒猫モモ

2017-12-08 | 

      

   庭を白く染めた今季4度目の雪も、また消えようとしています。

   とはいえ12月、中旬の予報では大きな雪だるまマークがずらりと行進。春までは白一色となることでしょう。

 

     

 背景が白くなると映えるのがツルウメモドキ。雪に覆われ鳥の食べ物が少なくなるこれから、小鳥たちが実を啄み赤い色を消して本格的な冬を連れてきます。

 

         

 雪に覆われ色の無くなるこれからも頑張ってくれる鉢植えと寒椿。

 吹雪に見舞われたり、マイナス10度くらいまで気温が下がったりと厳しい気象条件の中でもじっと春を待つ鉢植えの花たちに力強さを感じます。

 寒椿は、11月下旬から咲き始め、春の暖かいある日に一斉に散るまでの5か月くらいは、次々に花をつけ色を添えてくれます。

 

  外が寒くて家の中にこもりっきりのモモ。写真を撮ってやるよ。

  ハイポーズ。いいよ、いいよ。

  もう一枚撮るよ。「まだ撮るの、早くしてよ。」               (アップで見てみてください。ほんとにそんな顔をしています)

  「まったく。うまく撮れないんだから。フン」

  「もうヤダ、寝るからね。もっと要領よく撮らなきゃだめよ。」

 

 

   

 

      


シジュウカラとモモ

2017-11-16 | 

 居間で新聞を読んでいたら、「ゴン」と何かが窓にぶつかったような音。

床に寝っ転がっていた老猫「モモ」にも聞こえたらしく、のっそりと起きて窓際に。 

モモと一緒に外を見ると、掃き出し窓から外に出る踏み台の上に、シジュウカラが仰向けになって足をヒクヒクさせながら倒れているではありませんか。きっと窓ガラスに強くぶつかって脳震盪を起こしたのでしょう。

 カメラを持ってくる間に目が覚めたのか、起き上がって呆然とし、猫が窓越しに見ていることにさえ気づかない様子。

仰向けに倒れているときからカメラを持っていくまでの間に考えた。このシジュウカラをどのようにして助けたものか、鳥かごもないし、手当の仕方もわからないし、猫も居るしなどなど。

起き上がった姿を見て、杞憂に付したことにホッとする。

 

   何事かと見ていたモモは、少しずつ動き出したシジュウカラに興味を示しじっとしていられない様子。 

若いころのモモはバードハンターとして活躍したのが、最近は気持ち先行で目的は未達成のよう。それでもちょっかいを出そうと窓ガラスをコシコシしています。

 衝突事故から約10分、シジュウカラは何事もなかったかのように元気に飛び立ちました。

また同じような事故が起きないように、窓にモモの拡大顔写真を張り付けるなどモモと一緒に事故防止を考えようかな。  

 


2017.7中旬の庭

2017-07-18 | 

まだ梅雨明けしていないのに30度越えの日も多く、梅雨の花といわれるタチアオイなどは間もなく花を終えようとしています。
替わってアジサイ、ルドベキア、ユリなどが真っ盛りで、モンシロチョウやアゲハチョウが頻繁に来てくれます。
ハーブのルーにアゲハチョウが産卵したのでしょう、先日見つけたアゲハチョウの大きな幼虫は今は居ません。朝ドラの歌のように「蝶になって きっと誰かの腕の中」でしょう。
これから更に暑くなって、花にも過酷な季節ですが、日中疲れた顔をしていた花でも、朝にはしゃきっとしています。人にとっても過酷な季節、キンキンに冷えたビールでも飲んでしゃきっとしようっと。

2017.7中旬の庭

  「夏の扉」という名のとおり暑くなってきたら咲き始まました。

 

  カシワバアジサイが雨に濡れ枝垂れアジサイになってしまいました。

 

 ナツボウズは間もなく真っ赤な実を落とし、坊主になります。

 

  今年はカラマツ草がきれいな花を咲かせました。

 

   3色の桔梗が次々に咲き始めました。

 

  数個しか実がつきませんでしたが、それでも今年も食べられそうです。

 

      アジサイ真っ盛りです。

 

 


2017.6月中旬から7月初旬の庭

2017-07-03 | 

2017.6中旬の庭

 

 春先に見えていた地面が徐々に緑に覆われ、チューリップ、水仙などで色を染めていた庭が、様々な色のバラにバトンタッチしました。

 

7月初旬の庭です。

6月中旬から約半月、梅雨に入ってからは毎日のように雨降りですが、タチアオイ、アスチルベ、アジサイなどが咲き出し、季節の変わり目を伝えてくれています。
梅雨時に咲く花は、雨にぬれてもきれいですね。

 

  ビワの実も半月でいくらか大きくなったかな。

6月中旬  7月初旬

 

     夏坊主はあっという間に葉を落とし、実は真っ赤になっています。

                          

  柿の花が落ち、小さな実がついています。

 

 


庭に作った「かまくら」

2017-02-09 | 

  庭に積もった雪をかき集めて、孫たちを喜ばせようとかまくらを作りました。横手市での子供のころは、屋根の雪下ろしした雪に横穴を掘ってかまくらを作ったり、畑の雪を四角に積んで中をくり抜いてから天井を杉の枝で覆ってかまくらを作ったりした思い出があります。

今回は、雪を円柱形に積んでから、壁の厚さ30センチメートルくらい残して円筒形のかまくらを作りました。近年は温暖化のせいか、雨が降って雪が溶けやすくなったりするので、雪が緩んで中の人に屋根が落ちたりしないように屋根のないかまくらにしました。

 

  保育園から家に帰る途中の孫たちが寄って、かまくらの中に入ってはしゃいでいました。2回も下着を取り換えた作業も、何も難儀でなかったようにすっと汗が引いています。

 

   周りが暗くなると、中のキャンドルが幻想的な雰囲気を醸し出します。

 

  かまくらの中の「水神様」には、餅とみかんをお供えしました。子供の頃は、お供えした餅を水神様から頂いて、かまくらの中の炭火で焼いて食べたものです。おいしかったなあ。

 

 


雉と雀鷹と雀

2017-01-24 | 

  

今年もキジがやって来ました。餌の少ない冬に毎年やって来ます。

最初のうちは、まだ枝に残っているツルウメモドキの実などを食べていました。

 

 

今はだんだん慣れてきて、雀にやったくず米を黙々と食べています。

居間のガラス戸のごく近くまで来て啄み、居間で動く気配を察すると急ぎ足で離れていきます。

助走をつけなければ飛び出せないキジの、よたよたと走る逃げ足はとても滑稽です。

 

 柿の木に止まって獲物を狙っている雀鷹。庭に来たのは初めてです。

  雀をとらえ飛び立つ雀鷹。

 

  

居間のガラス戸は、まるでマジックミラーのようです。外で餌を啄む雀には居間の様子があまり見えないらしく、ガラス戸のすぐ近くまでやって来ます。

年老いた黒猫「モモ」は、腕利きのバードハンターだった若いころを思い出したのか、背を低くしてソーッとガラス越しの雀に近づきます。

今だとばかりに伸び上がって飛びかかるものの、ガラスにゴン。まったくドジなモモ。椅子から落ちて怪我した自分としては、年齢が似ているせいか笑うに笑えない光景でした。

今年は、山での作業、流木で製品づくり、庭の手入れ、老猫の観察などを楽しく続けていきたいと思っています。

 

 

 


流木で鉢台作り

2016-11-23 | 

流木での作品は、春にはベンチと椅子2脚を作り、そのあと孫たちと一緒に拾ってきた丸太のかけらの流木でベンチとテーブルを作りました。

これまでは比較的大きなものを作ってきましたが、今度は庭の鉢を乗せれるくらいの台を作ってみました。

  流れ着いた板は1枚1枚が幅や厚さが違うのですが、つなぎ合わせれば1枚板よりは味があるかな? 4本の脚は小枝でつなぎ、椅子のように座ってもぐらつかないようにしました。

 

   天板は1枚板ですが、流木の朽ちた部分を取り除いたら面白い形になりました。天板の裏側は脚を取り付けるため補強し、3本の脚を取り付けました。2本の脚を小枝で結び、さらに小枝の中央から1本の脚を小枝で結び補強しました。1本脚は、人の足のような形の流木を使って安定性を保っています。

 

  漂着していた丸太のかけらを3個輪切りにして、鉢の台にする材料を拾ってきました。同じ形をした3枚の板で作った3個の台を並べても面白いかも。

 

     1個目の台が完成しました。この後、2個目3個目の台も面白い形をした足で作ってみようと思っています。

 

 夕方になって、庭は雪化粧。これからは寒さもきつくなり雪も積もるので流木拾いはできませんが、春まで手元にある材料で楽しもうと思っています。