ワカサギ釣りの翌々日の16日、有休を取って、会社の同僚2名(釣りクラブ非所属の達人)と、
御前崎沖へワラサ釣りに行ってきました。(※ワラサはブリよりやや小さいサイズをいう)
うねりと波高1.5~2mほどありましたが、大型釣り船のし〇よ〇丸はびくともせず、
御前崎港から沖へ40分ほど東の水深60~100mのかけあがりで釣りをしました。
エサはオキアミオンリーでオモリ100号にハリス6号6mの吹き流し仕掛けでした。
朝7時30分ごろから12時30分までかなりの揺れの中、遠くに富士山を眺めつつ
なんとかワラサ65cmとマダイ60cmと40cmほどのサバを1匹づつ釣ることができました。
ワラササイズを釣ったのは今回初めてですが、その強烈な引きには正直驚かされました。
ハリス5号が切られてしまう理由がわかります。
そのほかに3回ほどバラしがありましたが、それが無ければご近所にも配れたのに残念です。
ちなみに同僚は私の3倍ぐらい釣り上げています。
ルアーとエサ釣りどっちつかずの私とは違い、腕と経験の差を思い知らされました。
ちなみにワラサとサバは実家にプレゼントし、マダイは持ち帰って刺身にしました。
久しぶりに脂の乗った美味しいマダイの刺身をたべることができましたよ!
ワラサって鰆のまちがいかと思いましたよ。
なるほど・・・
昨日、刺身の状態で我が家にやってきたのはコレだったのかな?
近くに船を持った達人がいらっしゃるんです。
ペットボトルがめっちゃ小さくみえますね。
先日テレビで、浜松には釣り道具っていうかルアーのお店なのかな?
世界的な企業があるってやっていました。
ocnsasabonさんを思い出しましたよ~
ちなみに私はまだサワラを釣ったことはなく、幼魚のサゴシは釣ってます。
ブリもサワラも今後の目標です。
このサイズのマダイは大味かなと思いましたが、刺身はとても美味しかったです!
その他に焼津市のDUO社など静岡県には優秀な釣り具メーカーがありますね!
私もそういう会社に就職したかったなと思う時がありますが、趣味を仕事にした途端もう趣味ではなくなってしまうので、ほどほどがいいのかもしれません。
ワラサって言う魚がいるんですね。
初めて聞いたですぅ
御前崎、昔お友達が掛川に住んでたので
連れてって貰った事がありますのよ。
景色がよく良い所ですよね。
いつも新鮮なお魚を~~ごちそうですね!
私も ワラサって名前初めて耳にしました。
最初 読み違えて サワラ?違ったワラサだって読み直しました。
なにせ 魚の名前は 魚屋さんの店頭に並んでいる名前しかしりませ~~ん(+_+)
他の地方ではブリの手前のサイズをメジロというそうですから。
御前崎はノッペラな海岸ばかりではないので観光にもよいところですね!
切り身だとどちらか判明しないからブリと呼ばれてるでしょうね。
でも同じワラサでも日本海側で獲れる魚の方が脂の乗りは良いそうですよ。
しばらくマダイの刺身は食べなくていいかもしれません。