美しい花の観賞はウォーキングの楽しみ。
花の名前を覚えるというのも立派なウォーキング・テーマであります。
街ならではの花もあり、面白い発見があったりします。
花の名前を調べていると、とある「科名」に集中することがあります。
「マメ科」、「ユリ科」、「バラ科」、「キク科」等々。
人が好んで栽培する花は、だいたい決まっているような気がします。
ですから、初めて聞く「科名」が出てくると、シンプルに面白いです。

こちらは「ガウラ」。
「アカバナ科」の植物で、先日、当ブログで紹介したのですが、私にとっては初めての「アカバナ科」の花だったので、他に仲間はないかと思って、調べてみることにしたのでした。
いつもは道端で見つけた植物の名前探しですが、今回はアカバナ科の仲間探し。
無事、見つけられるといいなあと思っていると、あっけなく見つけることができました。

「メマツヨイグサ」であります。
アカバナ科マツヨイグサ属の2年草。

ウィキペディアによれば、「道端や荒れ地などに生える雑草」とあります。
花は夕方に咲くため、カメラのピント合わせにちょっと気を使います。

北アメリカ原産。
日本では明治時代に確認されました。
マツヨイグサ属はその他に、「アレチマツヨイグサ」「オオマツヨイグサ」、「コマツヨイグサ」などがあり、判別に苦労しました。
子供の頃からよく見かけていた植物でしたが、「月見草」と呼んでいた人がいて、名前はあやふやでよく分かりませんでした。
ようやくしっかり名前を覚えることができました。
<参考資料>
- ウィキペディア「メマツヨイグサ」、「マツヨイグサ属」
<追記>
先日、銭函(ぜにばこ・北海道小樽市)を歩いていたら、こちらを見つけました。

もしかしたら「アレチマツヨイグサ」なんじゃないかと思って、撮影しました。
「アレチマツヨイグサ」はメマツヨイグサより花が小さく、早咲型で、花弁と花弁の間に隙間があるそうなのです。
確かに花が小さくて、花弁と花弁の間に隙間がありました。
見つけられてラッキーでした。

仕事等で当ブログに連絡をしたい場合は、
下記のアドレスまでメールにて
お知らせください。
(コメント、感想用ではありません。)
obenben194@gmail.com