goo blog サービス終了のお知らせ 

nontanの気まぐれ日記

子供達も成長し自分の時間が沢山できました。日々の出来事など綴りたいと思います。よろしくネ♪

バレンタイディー

2022-02-14 | 日記

日本でバレンタインデーが盛んになったのは、昭和30年代の後半。

昭和40年代には、女性が男性にチョコレートを贈るという、現在の日本型バレンタインデーの様式も定着し始めました。

一説によると、昭和10年に神戸のモロゾフ製菓が、外国人向け英字新聞『ザ・ジャパン・アドバタイザー』で、「あなたのバレンタインにチョコレートを贈りましょう」という広告コピーを掲載したのが、バレンタインチョコの始まりなのだとか。

また昭和33年には、大田区の製菓会社メリーチョコレートカムパニーが、キャンペーンを始めたことでも知られています。バレンタインデーにチョコレートを贈る風習は、小学校高学年〜高校生の学生層に浸透して広まったといわれており、1980年代後半には、主婦層にも普及していきました。

とネットに書かれていました。

日本だけが女性から男性へのようですね。

我が家は私も食べれるようにケーキにしました(笑)

半分つづして食べました。

このハートの形にひかれて購入・・・

濃厚で美味しかったです

甘いものは美味しいです。

でも食べ過ぎは体に毒ですから気をつけなくては・・

ホワイトディーは期待してないです(笑)