まったり鉄道日記

鉄道写真等をまったりと紹介していきたいと思います。

続ありがとう113系阪和色

2012-04-08 03:13:04 | JR
こんばんは。前回に引き続き113系です。
普通列車の本数が少ないのでホテルをゆっくり出ることにしました。
9:30にシャトルバスが出るのでそれに乗って白浜駅に向かうことにします。
出発して他のホテルの方を乗せていきます。アドベンチャーワールド付近で渋滞にバスは優先レーンを通って乗客を降ろして出発、予想以上に凄い人出でした。白浜駅に向かう途中逆方向は車がずっと連なっていました。
白浜から乗車した列車は混雑していてよく見ると鉄ちゃんがほとんどで予想通り大半が紀伊日置で降りました。
紀伊日置で下車し白浜で復路乗車なので下りの撮影ポイントに行きます。
上りのポイントは竹が伸びてキャパが狭くかなりの人がいます。
くろしおが上り下りがあり試し打ちできてよかったです。
しかし時間になっても113系が来ず旅行会社に連絡すると緊急停止して紀伊日置で止まったと聞きました。
何とか通過し一安心片付けて紀伊日置に戻ります。橋の所に桜が咲いていていいポイントがあったのですがあきらめて駅へ。
白浜からまた113系に乗り天王寺へ途中往路より停車が長いのでゆっくり撮ることができました。
紀伊田辺で105系、南部で287系、紀伊由良で223系2500番台、225系5000番台、箕島で117系、381系と並びました。他ありましたが私はこれだけ。
和歌山から運転速度が上がりモーター音を唸らせながら走って昔の新快速を思わせる走りでした。
長滝からは特に熊取他で普通を追い抜き早かったです100Km/h位出ていました。
天王寺に着き、前と天王寺の駅名と後ろを撮り、明日の仕事もあるので回送はパスし帰途につきました。
最後に子供の頃新快速に乗って以来親しみのある113系の阪和色がなくなるのは残念ですが長きにわたりありがとう、お疲れ様と言いたいです。

紀伊日置駅 桜を入れてみました。

53M 特急くろしお3号 新宮行 紀伊日置~周参見 地図

9321M ありがとう113系阪和色 周参見行 紀伊日置~周参見 FXモードなので少し余ります。

9322M ありがとう113系阪和色 スタフ4/1周参見~箕島 ブレていますが全部写っているのでこれにしました。

105系 9322M ありがとう113系阪和色 天王寺行 紀伊田辺

9322M ありがとう113系阪和色 天王寺行 南部 ファインダーを見れませんが何とか撮れました。

2072M 特急くろしお22号 新大阪行 9322Mありがとう113系阪和色 天王寺行 南部

南部駅 一応113系入れてみました。

紀伊由良駅 また113系入れてみました。

376M 普通 和歌山行 9322M ありがとう113系阪和色 天王寺行 紀伊由良

9322M ありがとう113系阪和色 天王寺行 361M 普通 御坊行 紀伊由良 

9322M ありがとう113系阪和色 スタフ4/1箕島~和歌山

365M 普通 御坊行 9322M ありがとう113系阪和色 天王寺行 箕島 117系の並び私は最初で最後

9322M ありがとう113系阪和色 天王寺行 箕島

2069M 特急くろしお19号 白浜行 9322M ありがとう113系阪和色 天王寺行 箕島 多数の影が写っています。

9322M ありがとう113系阪和色 スタフ4/1和歌山~天王寺

9322M ありがとう113系阪和色 天王寺 昔からあったこの光景もこれが最後かな。

ありがとう113系阪和色

2012-04-04 00:41:41 | JR
こんばんは。3/31、4/1、ありがとう113系阪和色ツアーに参加しました。
親を最近温泉に連れて行ってないので宿泊プランにしました。
阿倍野橋へ出て天王寺から美章園に行きましたが人が多いので南田辺まで行って回送を撮りました。(南田辺も結構いましたが。)
後から追っかけ組が増えてかなりいました。通過時間が近づき普通が通りやれやれと思ったら通過の快速が接近し113系のライトも見えて被るのを覚悟しましたが快速が何とか抜けてくれました。
撮影後天王寺へ戻りツアーの受付を済ませました。
列車は天気の悪い中1分ほど遅れで発車しました。
途中浅香の橋梁では雨の中多数の人がカメラを構えてました。
車内放送で113系阪和色の簡単な説明と塗装変更後他線区へ転属とありました。塗装変更はわかっていたことですが残念です。あの変な山吹色でしょうか。
和歌山で運転手交代で数分停車ここから、加茂郷、箕島、湯浅、紀伊由良、御坊、南部、紀伊田辺で運転手交代、白浜、周参見と停車の予定でしたが、強風で特急が遅れた為紀伊日置で停車し行き違いをして周参見に到着しました。
途中南部で287系くろしおと並びました。南部で撮り逃しましたが、白浜で回送の287系と並び今度は撮ることができました。
周参見では発車が14:30になり時間に余裕がありゆっくり撮影でたのでよかったです。
周辺では桜が咲いていました。
周参見を14:30発車白浜14:53到着しました。予定ではあとのくろしおで南部まで行き走行写真を撮ろうと思ったのですが、遅れで断念しました。
シャトルバスでホテルへ向かいました。
久しぶりの温泉で疲れを癒しました。

回9320M 南田辺 被らなくてよかったです。

9321M ありがとう113系阪和色 サボ、号車札

9321M ありがとう113系阪和色 行き先サボ

9321M ありがとう113系阪和色 方向幕

9321M ありがとう113系阪和色 スタフ3/31天王寺~和歌山 赤で印が打ってあります。

9321M ありがとう113系阪和色 スタフ3/31和歌山~紀伊田辺

9321M ありがとう113系阪和色 周参見行 加茂郷

配布された弁当 お茶も付きましたが紙パックで量が少なかったです。

配布された弁当の中身

記念グッズ1 車内でグッズ販売がありました。号車札買いました。携帯カメラなのでブレてます。

記念グッズ2 前に乗った日本旅行のイベ列車より種類があります。携帯カメラ画像です。

9321M ありがとう113系阪和色 スタフ3/31紀伊田辺~周参見

9321M ありがとう113系阪和色 周参見行 回送287系 白浜 287系と並びました。

9322M ありがとう113系阪和色 スタフ3/31周参見~箕島

113系運転台

9322M ありがとう113系阪和色 天王寺行 周参見

9322M ありがとう113系阪和色 天王寺行 白浜 この日は白浜で下車
 

119系ファイナル号

2012-03-28 01:49:42 | JR
こんばんは。前回の続きです。
安城のホテルを出発し119系ファイナル号を乗りに豊橋へ向かいます。
時間がまだあるので窓口で記念乗車券を買いました。
ケースとポストカードが付いて乗車券は硬券です。飯田線全線なので高いです。
帰りは新快速の乗り継ぎ決定です。贅沢はできません。
入線を撮るため豊橋駅ホーム先頭へ数人の人がいます。
時間まで名鉄と飯田線の車両を撮ります。
入線時間に近くになると人が増えてきました。駅員の方が注意にまわっていました。
11:48頃動き始めゆっくり豊橋駅1番線に入線しました。
昔は旧型電車80系等が並んだホームで写真を撮ったのを憶えています多少変わりましたが。
今は119系もこの臨時のE4編成だけで213系313系になってしまいました。
入線撮影後313系との並びを撮り駅の行き先表示を撮って十数年ぶりに119系に乗り込みました。
車内を撮り出発を待ちます。時間は10分足らずでこれほど短いイベント列車も珍しいと思います。
列車が発車し途中所々でカメラを構えている人がたくさんいます。
スタッフに指定券を見せて乗車証をもらいました。時間が短いので車掌の検札等はありませんでした。
それと車内アナウンスで快速と言っていたので快速扱いみたいです。
豊川到着後次の列車で留置される新城へ向かいます。
新城に着くとやはり人が多いですが、時間に余裕があるのでゆっくり撮りました。
いい所に止まっているのでよかったです。撮影大会状態でした。
帰りの乗車券を買い、上り119系ファイナル号を撮影するため牛久保へ移動し豊川寄りで構えます。
上り119系ファイナル号が通過するまで、213系313系を練習台として撮りました。
残念ながら通過前に曇り119系が時間通りに通過していきました。相変わらず間が悪いです。
牛久保から次の列車に乗り予定通り新快速を乗り継ぎ帰宅しました。

特急名鉄岐阜行 420G普通豊橋行 521M普通本長篠行入線前 119系E4編成 豊橋 一応四並び

9431M臨時快速119系ファイナル号入線 豊橋 最後に国鉄色が撮れました。

421G普通豊川行 9431M臨時快速119系ファイナル号 豊橋

行き先表示 豊橋

119系E4編成運転台

119系E4編成車内 時間がなく降りる寸前に撮りました。

119系E4編成 新城 

9434M臨時快速119系ファイナル号 豊川~牛久保 地図 少しトリミングしています。

4002レ特急日本海に乗車

2012-03-05 00:15:04 | JR
こんばんは。遠征4回目です。
青森に着いて食料、土産を買いホームへ移動します。
日本海は既に入線していて多くの人が撮影しています。
まず跨線橋の上から、ホームに行って正面を後は時間がないので車番等を撮って後ろに向かいます。
何とか発車までに乗り込みました。3分遅れで発車しました。帰りは初めて開放式A寝台に乗りました。
車内を探検に出かけると立席にはたくさんの人がいました。秋田では乗車する人が多くいました。
金沢に着くまでに起きて電源車に車内販売のワゴンを搬入するのを撮りました。
車内販売の駅弁を買い朝食にしました。
敦賀で罐換えを撮りました。
敦賀からは101号機であまりきれいではありませんでした。
大阪には定刻に到着しました。この後、後ろの客車と前の機関車を撮り宮原総に行くのを見送りました。
これほど長時間乗るのは富士・はやぶさ乗車以来になりました。

青森駅

4002レ特急日本海 大阪行 682M弘前行 青森

A寝台車内 オロネ24 5

オロネ24 5 洗面台左側が故障していました。

金沢で車内販売のワゴン搬入 携帯撮影なので画像粗いです。 

4002レ特急日本海 大阪行 敦賀 敦賀からの罐です。

4002レ特急日本海 大阪行 敦賀

4002レ特急日本海 大阪 携帯撮影なので画像粗いです。
 

白沢~陣場で日本海、あけぼの撮影

2012-03-03 23:13:48 | JR
こんばんは。遠征3回目です。
大館のホテルから白沢~陣場の撮影場所に向かいます。
撮影場所に着くと一人おられました。地元の方で20数年ここで撮っているとのことでした。
話をしながら待っていると4001レがきました。情報で今日はトワ罐ということで、気が入らずシャッターがSのままで撮ってしまいました。(2枚しか切りませんでした。)
陣場に移動するところでしたが時間的に間に合わなくなったので、あけぼのを撮って移動することにしました。
日本海だけだと消化不良だったのでよかったと思います。
撮影後昨日やり残した十和田観光電鉄の走行写真を撮りに移動します。
十和田観光の三沢駅に駅そばがあるのでかけ蕎麦と半カレーを食べました。東日本では珍しく天かすのサービスがありました。
半カレーも量も申し分なくおいしくいただきました。全部で500円はお得でした。
大曲の近くの陸橋から撮影し七百近くの踏切で上り下りと撮りました。
七百で留置車両等を撮って次の列車で十和田市に向い、駅等を撮りました。
前回来た時は奥に車両が留置されていましたが、今はショッピングセンターになり面影はありません。
三沢から青い森鉄道で青森に移動しこの日の日本海に乗車します。
滞在期間天気に恵まれ日中はジャンパーなしでも問題ないくらいでした。



4001レ特急日本海 青森行 白沢~陣場 地図
2枚だけ撮ったので枯れた木が少し入りました。



2021レ特急あけぼの 青森行 白沢~陣場
こっちはCHで撮りました。



18レ三沢行 柳沢~大曲 地図 
焦って撮ったので引き付けが足りませんでした。



18レ三沢行 柳沢~大曲 後追い



20レ三沢行 古里~七百 地図



七百  連結されているので単体できれいに撮れません。



七百駅 駅構内で撮りました。