goo blog サービス終了のお知らせ 

廃墟賛歌ブログ

廃墟をはじめ軍艦島とか炭鉱とか廃線とか、産業廃墟作品制作ユニット<オープロジェクト>オフィシャル・ブログ

軍艦島イベント2つ終了

2010-05-05 10:28:23 | イベント情報
オープロジェクトプレゼンツ
『軍艦島WEEK2010』関連イベントの
『軍艦島対談 ~現在・過去・未来を語る~』
および
『軍艦島ナイト』
が無事終了致しました。

会場に足をお運び頂いた方々、
大変ありがとうございました!

『軍艦島対談』は写真家大橋弘さんとの対談でしたが、
下請けとして島に渡った氏の思い出、
そして37年振りに上陸された感想など、
とても貴重なお話が聞けたイベントでした。

また『軍艦島ナイト』の方は、
ゴールデン街のバーでのイベントということで、
途中からいらしたお客さんでも参加しやすいよう、
ジャンル分けしたランキング形式という、
これまでのイベントでは行なってない試みもしてみました。

イベントに関しては、
おいおいオープロジェクトのサイトやブログで
アップして行ければと思っています。

そして今週末5/9(日)は、
軍艦島WEEK2010を締めくくるイベント
『トーク・ザ・軍艦島』です。
元島民でNPO法人『軍艦島を世界遺産にする会』の理事長、
坂本道徳さんをお招きしての、
軍艦島語り尽くしです!
まだチケットがありますので、
是非お越し下さい!
▼詳細はこちら
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1065625


『軍艦島ナイト』開催 

2010-04-27 12:14:16 | イベント情報


軍艦島WEEK2010の追加イベントとして、
新宿ゴールデン街のマチュカバーにて、
『軍艦島ナイト』開催決定。

ジュンク堂や東京カルチャーカルチャーのイベントは、
ゲストを迎えての対談ですが、
このイベントはオープロジェクトが画像&映像とともに、
軍艦島の隅から隅までナビゲートいたします。
昼のイベントではお話できない裏話なども満載。
是非、お越し下さい。

『軍艦島ナイト』

日時:2010年5月3日 (月) 21:00 start
場所:マチュカバー
http://mixi.jp/view_community.pl?id=1065625
新宿区歌舞伎町1-1-6-1F (新宿ゴールデン街花園町五番街)
電話:03-3205-9288
チャージ:1,000円
ドリンク:500円~

■ 訂 正 ■
当初5/3の火曜日とアップしていましたが、
5/3(月)の間違いです。
お間違いなくm(_ _)m


『軍艦島WEEK2010』開催

2010-04-08 18:09:44 | イベント情報
これまでのオープロジェクトの、
約10年に渡る伝道活動の総括ともいえるイベントを、
来るゴールデンウイークに
『軍艦島WEEK2010』と題して都内でおこないます。

総合的なエキシビションあり、
軍艦島にまつわる方々との対談あり、
盛りだくさんな内容で、
軍艦島を満喫して頂ければと思います。

◆その1◆



コニカミノルタプラザ企画展
オープロジェクト・プレゼンツ
『軍艦島全景 -未来の記憶-』

オープロジェクトの定番、映像上映は勿論、
島内をバーチャル体験できる等身大の大パネル展示、
スライドショーでの画像展示、
1/500の島模型や実際の軍艦島の石炭、
と、軍艦島をあらゆく角度から紹介する、
総合展示です。
またDVDや書籍の他、すでにお知らせした、
軍艦島デザインのTシャツ&トートバッグも販売いたします。

【会期】4月27日[火]~5月10日[月]※会期中無休
【料金】入場無料
【場所】コニカミノルタプラザ スペースA

詳しくはこちら

◆その2◆



コニカミノルタプラザ展併催企画
大橋弘×オープロジェクト
『軍艦島対談~現在・過去・未来を語る~』

閉山間際に軍艦島へ渡り、
下請け労働をしながら当時の様子を写真に収めた、
『1972 青春 軍艦島』の著者である写真家
大橋弘を迎えての対談。

当時の島の様子や、下請労働ならでは知り得ない、
知られざる軍艦島の裏話、
そしてオープロジェクトも同行した、
37年ぶりの上陸体験のお話を伺いながら、
島が未来へのこしてくれる物はないかを
考えて行ければと思います。

【日時】5月1日[土] 18:00開場 18:30開演
【場所】ジュンク堂新宿店 8F喫茶室
【料金】入場料 1,000(1ドリンク付き)
【お申し込み】
ジュンク堂さんへ直接お申し込みください。
03-5363-1300

詳しくはこちら

◆その3◆



コニカミノルタプラザ展併催企画
坂本道徳×オープロジェクト
『トーク・ザ・軍艦島対談~お宝映像と語り尽くし~』

更にイベントウィークの最後には、
NPO法人軍艦島を世界遺産にする会の理事長、
坂本道徳氏をむかえ、映像や画像を見ながら、
実際に動いていた時の軍艦島、
そして廃墟軍艦島から観光上陸まで、
軍艦島の隅から隅まで、
とことん語り尽くします。

また写真集『崩れ行く記憶 端島閉山18年目の記録』
の写真家、柿田清英氏撮影による、
軍艦島の周囲の海中映像など、
普段では見る事の出来ない、
貴重な映像も上映します。

みなさん是非ご参加ください!

【日時】5月9日[日] 12:00開場 13:0開演
【場所】東京カルチャーカルチャー
【料金】前売 2,000 当日 2,500
【お申し込み】
追ってアップさせて頂きます。

詳しくはこちら


4/11廃線歩きワークショップ@安比奈線

2010-04-03 16:08:50 | イベント情報
以前よりイベント等で告知させて頂きました
「廃線跡を歩いちまおうぜオフ会」ですが、
せっかくの機会ですのでオフ会的な
ものよりもっと突っ込んでワークショップ的な
感じの内容で行きたいと思います。
とはいえそんな堅苦しいテーマではないです。
ビビらないで下さい(笑)。

廃線跡を舞台に
「考える事」「考えた事を簡単に発表する事」
という事を課題とします。
廃線跡を歩くのが初めてという方でも
いっこうに参加して頂いて構いません。
大歓迎です!
ただ、特別な事情が無い限り、
その後の懇親発表会には出席してください。

同じものを見てそれぞれが違う視点で捉えると
いう事を共有する事は今後に繋がる何かを
もたらしてくれるはずです。
固く考えずに気軽に参加してみてください。
きっと、あらためて自分の中で考えている事を
整理する事で新しい発見があるかもしれません。
普段のイベント二次会ではなかなかできない
セッションに僕らもワクワクしております。


オープロジェクトNOB&週末探検隊百圓プレゼンツ
廃線歩きワークショップ@安比奈線

日時:4月11日(日)
集合:西武新宿線南大塚駅 12:20
※西武新宿集合 11:15で特急利用で合流移動も可
定員:MAX30名の予定
費用:現地までの交通費(各自負担)
    安比奈駅跡地から本川越駅までのタクシー分乗代
    懇親発表会費用(現在の所、居酒屋を予定。3000円前後を想定)
企画:オープロジェクト西田信之&週末探検隊百圓
ゲスト:芝公園公太郎他
解散:21:00頃までには本川越解散予定
参加方法:オープロNOBまでmixiメッセージもしくは
o-project@mail.goo.ne.jp
宛にお名前、携帯電話番号、携帯アドレス、
参加理由、参加セッションを明記の上、4/8(木)までに連絡下さい。
必要事項は必ず明記してくださいね。
途中ではぐれたりとかすると大変ですから。
新宿合流希望者の方もあわせてお知らせ下さい。
特急でも乗ってまったり行きましょう(笑)
折り返しこちらの連絡先をお知らせいたしますね。


■服装:
・歩きやすい服装(季節がら防寒対策はお願いします)
・歩きやすく汚れても平気な靴。(4kmほど歩きます)

■推奨持ち物:
・カメラ(写真メインの方でなくともあった方が良いと思います)
・廃線跡の記録(資料用として活用下さい)
・軽食、飲み物の類(途中団子屋等はありますが各自用意されるのが無難です)

■予定行程
南大塚>団子屋付近(休憩) 13:20
 ※美味しい団子屋があるのでまったりと
団子屋付近>並木道(休憩) 15:00
 ※有名な並木道です。写真撮り終えたらホゲーっとしましょう。
並木道>ヤード 17:00頃予定
※タクシー分乗で本川越へGO
18:00頃より懇親発表会

■ワークショップ内容
※いずれかのセッションに参加下さい。
 複数の目的で参加されてもかまいません。

★フォトセッション
写真好き、写真で表現している方のためのセッション。
それぞれのテーマで考えてもらいながら、
どういう写真を撮ったか終了後に発表下さい。
芝公園公太郎氏にも参加お願いしたいと思います。
動画で参加の方も結構です。
考えるテーマ例
こんな気持ちで写真撮りました
フレーム、構図、レンズ角、被写体をどうチョイスするのか
廃線写真の違いとは?など
各自でポイントを見つけてください。

★インベスティゲートセッション
何度も安比奈線に通っている方対象です。上級者向け。
環境変化を調査したい方向けのセッション。
昨年の連ドラ以降どこが変わったか等
テーマをもって調査下さい。
考えるテーマ例
変化がもたらしたものは何か?
安比奈線と他の廃線との違いは?

★フィール&ビギナーズセッション
写真をメインフィールドにしていない方や
初めて廃線跡を歩くという方を対象にしています。
廃線跡を歩く事でどう感じたか、
写真以外の表現でどう表現したいのか。
考えるテーマ例
廃線歩きとはどんなものだった?
ファーストインプレッション聞かせて?
初めて廃線跡で撮る写真は?
何故興味をもったのか
詩や俳句での表現とかも素敵かも

★懇親発表会での課題
ひとり三分程度でそれぞれのテーマで
ざっくばらんに話してください。
フォトセッション参加者でデジカメユーザーは
その場でベストショット等発表してもらえると
ちょっといいかも。

今回のワークショップは皆さんで作り上げるものです。
たくさんのご参加をお待ちしております。

『廃線×廃墟×廃道 廃祭り 2010』受付終了

2010-03-26 14:47:53 | イベント情報


先日お伝えしたイベント、
『廃線×廃墟×廃道 廃祭り2010』は、
おかげさまで先行予約は終了となりました。
全席SOLD OUTですので、
当日券の発行もございません。

尚、
今回のイベントはネット中継がございますので、
観覧ご希望の方は、
お申し込み頂ければと思います。

> 詳しくはこちら


『廃線×廃墟×廃道 廃祭り 2010』開催

2010-03-14 07:13:47 | イベント情報

画像はクリックすると拡大します

ムック『廃線跡の記録』の刊行を記念して、
イベント『廃線×廃墟×廃道 廃祭り2010 』を、
来る3.28、東京カルチャーカルチャーにて開催します。

『廃線跡の記録』刊行記念
廃線×廃墟×廃道 廃祭り2010

【日時】2010年3月28日(日)
OPEN: 17:30 START: 18:30 END: 21:00


【場所】東京カルチャーカルチャー
http://tcc.nifty.com/accessmap/

【出演】オープロジェクト

【料金】前売2,000円/当日2,500円(共に飲食代別)

【ご予約】
オープロジェクト・メール(o-project@mail.goo.ne.jp)
に直接ご連絡を頂くか、もしくは、
イープラス・チケットにてお取り扱いしております。

※オープロジェクトSTAFFに直接お申し込みの場合は、
お名前、メールアドレス、電話番号、人数、をお知らせ下さい。
現在予約殺到につき確実に入場を希望されたい方はお早めに
チケット購入されることをお薦めいたします。

> 詳しくはこちら



廃線、廃墟、廃道。
みんな同じ廃趣味だけど、ちょっぴり違う!?
廃ファンは、みんなまとめてカルカルに集結だ!!

意外となかったそれぞれのクロスセッション。
三才ブックスより発売の『廃線跡の記録』にて
廃線ファン、廃墟ファン、廃道ファンがそれぞれ執筆。
こうなったらお祭りだとばかり、
揃ってカルカルのステージで競演です。

廃道を代表して、
ムック本『廃道本』『廃道をゆく』でおなじみの
サイト『山さ行がねが』のヨッキれん。

廃墟を代表して、
いまや廃墟サイト検索で不動のトップ
『廃墟デフレスパイラル』の芝公園公太郎。

廃墟・産業遺産を代表して、
ヘリテージツーリズム(産業遺産旅行)を普及させるため、
なんとNPOを立ち上げてしまった、
J-heritage の前畑洋平。

廃墟・廃線を代表して、
軍艦島のDVDや書籍を手がけ、
先頃『鉄道廃線浪漫 風の声、時の音』を発売した、
メディア制作ユニットのオープロジェクト。

と、廃ファンなら誰でも気になる旬のメンバーが、
廃トークを繰り広げる。

どんなトークになるかは、本人達にも予測不能。
これは参加するっきゃない!
質問もバンバン受け付けますよ~!

お祭りだけに、
各々の廃墟、廃線、廃道の画像・映像もたっぷり紹介。
当日は二次会も実施予定(イベント終了後予定)。
そちらもお気軽に参加あれ!!!
同じ廃なら踊らにゃ損々!

※悔しいけど、
遠方で会場に駆けつける事の出来ない方々のために
ネット中継も実施しちゃいます。
お祭り気分でご覧下さい。→詳細は近日発表

*当日は物販コーナーにて、
廃線跡の記録
(三才ブックス・3月18日発売 定価1,600円)
ほか、各参加者の制作した書籍、DVDを即売予定。

※当初アップされていた「廃のタッグマッチ」から
イベント名変更になりました(笑)


【ナビゲーター】
●斉藤崇:三才ブックス編集担当
 『ワンダーJAPAN

●西田信之:オープロジェクト構成担当
 『廃墟賛歌

【出演】
●ヨッキれん:オブローダー、廃道探検・研究家
 『山さ行がねが

●芝公園公太郎:廃墟写真家
 『廃墟デフレスパイラル

●前畑洋平:産業遺産伝道師、NPO法人J-heritage理事長

●黒沢永紀:オープロジェクト音楽担当
 『軍艦島オデッセイ』『廃墟徒然草

●大西悟:オープロジェクト映像演出担当
 『廃墟幻想


『廃線×廃墟 蔵出し映像で 'ホゲっと' 語る』詳細情報

2010-03-04 04:02:57 | イベント情報


3/7(日)のイベントも間近となりました。参加申込まだの方はお急ぎ下さい。
当日の内容がほぼ固まりましたのであわせてお知らせします。

 [DVD「鉄道廃線浪漫 風の声、時の声」完成記念]
オープロジェクト<廃墟×廃線>蔵出し映像でホゲっと語る

会場:東京カルチャーカルチャー http://tcc.nifty.com/accessmap/
日時:2010年3月7日(日) Open 12:00 Start 13:00 End 15:30 (予定)
前売り券2000円 当日券2500円(飲食代別途必要)
※前売り券については、以下ページをご覧下さい。 http://tcc.nifty.com/cs/catalog/tcc_schedule/catalog_100209202809_1.htm
  イープラスにてお求めいただく事も出来ます。 もしくはo-project@mail.goo.ne.jpまで、お名前、電話番号、メールアドレス、枚数をいただければ予約対応いたします。 残席残っておりますが、お早めに申込下さい。

  今回のイベントはカルカルの大画面でたっぷり映像を見てもらおうと思っています。
 イベント開場が12:00からになりますので、イベント開始まで、新作『鉄道廃線浪漫 -風の声、時の音-』の椎名へきるさんによるナレーションバージョンをたっぷりご覧頂こうと思います。参加予定の方はなるべく早めにお越しいただければと思います。上映開始は12時15分頃を予定しております。
 後半はこのDVDの制作秘話を生コメンタリー的にお話しようと思っていますので、是非早めにお越しいただければ幸いです。
 今回は全て映像に合わせて、コメントしていく形式をとりたいと思います。質問等あれば事前に頂ければ出来るだけ答えていこうと思っています。

今回上映予定の作品リストです。

『Moment Of Oness』(13分、1999年第2回インディーズムービー・フェスティバル入選作)
 オープロジェクト結成前の大西悟監督による自主映画作品。この頃、廃墟繋がりで三人が出会いました。結成以前の廃墟との関わりについて話したいと思います。
 収録廃墟:丸山変電所、夕張ほか

『萌の季節 ruins in green』(45分、2004年発売)
 廃墟と緑をテーマに作成したオープロ初期の作品を改めてコメントつきでお届けします。
 収録廃墟:雨竜炭鉱、幌内炭鉱、川南造船所、崎戸炭鉱、羽幌炭鉱ほか

池島炭鉱秘蔵映像 ※未公開
 池島炭鉱の施設内部の秘蔵映像を特別編集で公開予定。

『鉄道廃線浪漫 -風の声、時の音-』(45分、2010年発売)
 完成したての鉄道廃線浪漫の制作エピソードを交えて、見てもらいます。DVDのコメンタリーでは話していない制作意図など、廃墟・廃線をどう表現してきたかのエピソードをお話したいと思います。
 収録廃線・廃墟:くりはら田園鉄道線/東京都港湾局専用線/奥多摩湖ロープウエイ/大夕張鉄道/清里C62-149/豊後森機関庫/志免炭鉱/善宝寺鉄道記念館/安比奈線/ほか

その他秘蔵映像も公開予定

皆様の来場お待ちしております。


『廃線×廃墟 蔵出し映像で 'ホゲっと' 語る』開催

2010-02-12 02:48:48 | イベント情報

画像はクリックすると拡大します

新作DVD『鉄道廃線浪漫 風の声、時の声』発売を記念して、
イベント『廃線×廃墟 蔵出し映像で'ホゲっと'語る』を、
来る3.07、東京カルチャーカルチャーにて開催します。

> 詳しくはこちら

新作の廃線映像はもちろん、
結成前夜の秘蔵自主映画から、
幻の作品、未公開物件映像まで、
蔵出し映像をたっぷりお見せします。

同時に映像を見つつ、
これまであまり語ってこなかった制作秘話から取材裏話、
メンバーそれぞれの廃墟・廃線の考えだったり、
制作上のコダワリだったり、
あれやこれやを赴くままに語り倒します。

ホゲ~っと映像眺めるも良し、トークにツッこむも良し、
お好きなようにお過ごしくださいませ。
軍艦島はもちろん、北海道~九州の炭鉱、軍事廃墟、
一般では立ち入れない領域や、既に現存しない物件まで、
秘蔵ネタを取り揃えて、サービス!サービス!

ぜひご参加ください。



DVD『鉄道廃線浪漫 風の声、時の声』完成記念
<廃墟×廃線>蔵出し映像で 'ホゲっと' 語る

【日時】2010年3月7日(日)
OPEN: 12:00 START: 13:00 END: 15:30


【場所】東京カルチャーカルチャー
http://www.loft-prj.co.jp/lofta/

【出演】オープロジェクト

【料金】前売2,000円/当日2,500円(共に飲食代別)

【ご予約】
オープロジェクト・メール(o-project@mail.goo.ne.jp)
に直接ご連絡を頂くか、もしくは、
イープラス・チケットにてお取り扱いしております。

※オープロジェクトSTAFFに直接お申し込みの場合は、
お名前、メールアドレス、電話番号、人数、をお知らせ下さい。


<映像の中の炭鉱>特別上映

2009-11-13 04:42:04 | イベント情報


前回アップした「‘文化’資源としての炭鉱」展の関連企画として、
映画館<ポレポレ東中野>で炭鉱が関連する記録映画や、
劇映画の特集上映が開催されます。

炭鉱会社のPR映画、炭鉱の実体を記録したドキュメンタリー、
青春映画、怪獣映画、文芸映画など炭鉱が登場するさまざまな映像作品から、
厳選の14作品を上映。

▼詳細はこちら
http://www.mmjp.or.jp/pole2/

▼上映スケジュールはこちら
http://www.mmjp.or.jp/pole2/

▼ポレポレ東中野
http://www.mmjp.or.jp/pole2/

「‘文化’資源としての炭鉱」展

2009-11-11 16:57:15 | イベント情報
東京の目黒美術館で「‘文化’資源としての炭鉱」展が開かれています。
戦前の産業近代化と戦後の経済復興から高度経済成長に大きく貢献した石炭産業。
その「炭鉱文化」を、視覚文化を通して読み解くと同時に、
「炭鉱」という主題が視覚芸術にどう影響したのかを検証し、
さらに炭鉱地域の活性化や再生化について共に考えるエキシビション。
炭鉱に関する作品や資料の展示他、
川俣正の「コールマイン田川」プロジェクト報告などのインスタレーションなど。

「‘文化’資源としての炭鉱」展
場所:目黒美術館
会期:2009年11月4日(水)~12月27日(日)
会場:ABC展示室、展示ロビー、ワークショップ



同時に、
今野勉氏(演出家・脚本家)× 川俣正氏(美術家、本展企画委員)の対談をはじめ、
様々な講座も開催。
世界遺産にする会理事長の坂本氏による講演や
『1972青春軍艦島』でおなじみの大橋氏による対談と、
軍艦島関連の講座も2つ用意されています。

‘文化’資源としての<炭鉱>展 スペシャル講座
<夜の美術館大学コールマイン・アート学科>

●講座番号 4:軍艦島を世界遺産に!
日時:11月17日(火) 18時30分~20時00分
講演:坂本道徳(NPO軍艦島を世界遺産にする会理事長)

●講座番号 13:対談シリーズ� 軍艦島で、凝視めた青春
日時:12月17日(木) 18時30分~20時00分
対談:大橋弘(写真家)+ 聞き手:本展担当学芸員

会場:目黒区美術館展示室ならびにラウンジ
時間:18時30分~20時00分 
定員:各回30名
参加費:1,200円
    展覧会招待券1枚、お茶+スイーツつき。
参加費は受講日当日美術館受付にて。 
申込方法:電子メール or FAX
     参加日、講義番号・講師名、申込者の氏名、電話番号
     FAXの場合はFAX番号と電話番号
申込先:目黒区美術館  夜の美術館大学・予約係
e-mail : mmatoffice@mmat.jp
fax : 03-3715-9328


『軍艦島写真展』延長開催中

2009-10-21 04:29:39 | イベント情報
端島の写真を永年にわたって撮影されているkakita氏の写真展が、
長崎市で会期延長し開催されています。
他では絶対に見る事の出来ない軍艦島が、ここにあります。
お時間のある方は、是非ご覧下さい。
お時間のない方も、是非作ってご覧下さい。

「厳選した美写真約80点、
見応え写真ばかりですので、この機会を御利用下さい。
台風接近時の凄まじさが分かる写真も同時展示しております。
※伝説として語られていた状況も真実と納得できる内容です。」
(サイトより引用)

会期:平成21年10月4日(日)~11月1日(日)
時間:平日 9:00~19:00 土日 10:00~19:00
入場無料/会期中無休
場所:フォトプラザGENTO
住所:長崎市銅座町 1-2 090-823-7391
築町電停から徒歩30秒。18銀行本店右隣のビル
地図:http://www.kakita-photo.com/gento2.html

『Feel the GUNKANJIMA』無事終了

2009-09-16 21:32:59 | イベント情報

先日、阿佐ヶ谷 Laft A で行なったイベント、
『Feel the GUNKANJIMA』は、無事終了しました。

一般公開の上陸リポートに始まって、
オープロジェクトが軍艦島にはまっていった経緯などを中心にした、
制作秘話を、とりとめなく話させて頂いた第一部。

会場にいらした皆さんの中から、
模型制作、写真表現、イメージ音楽、詩集の発表など、
軍艦島に熱い思いを寄せる方々のお話を伺い、
そして参加頂いた方々からも、忌憚ないご意見を沢山伺った第二部。

第二部の最後には、
先日亡くなられた軍艦島研究家の小島さんへ黙祷を捧げ、
端島ご出身であり詩人でもある日向香さんに、
哀悼の意を込めて、自作の端島の唄『波すだれ』を歌って頂きました。

さらに、
端島の映像を流しながら音楽をDJプレイでかけた第三部では、
端島を舞台にした謎の自主制作映画や端島の操業時の映像を上映、
後半ではサイト『記憶屋廃墟』管理人のドイテフさんによるネットラジオの収録によって、
参加者の皆さんが様々な意見をお話する場になり、
会場はヒートアップのうちに終了しました。

19:00~28:30という長時間でもあったので、
あまりにも盛りだくさんなコンテンツのイベントになりました。

イベントリポートは、
いずれ『軍艦島オデッセイ』掲示板、
およびオープロジェクトのブログなどで、
アップできればと思います。

残念ながら第二部でお帰りになられた方々を含め、
イベントにご参加頂いた方、
本当にありがとうございました。
また、スタッフの皆様はじめご協力頂いた方々、
本当にありがとうございました



『Feel the GUNKANJIMA』開催

2009-09-04 09:26:34 | イベント情報

画像はクリックすると拡大します

イベント『Feel the GUNKANJIMA』を、
来る9.11、阿佐ヶ谷Loft Aにて開催します。

今回のイベントは、トーク中心の第一部、
いらして頂いた皆様にも参加していただき、
軍艦島を様々な角度で語り合う第二部、
さらに目で耳で肌で、全身で軍艦島を感じられる、
懇談会を兼ねた第三部の三部構成として、
イベントを通じて丸ごと軍艦島を感じられる場所を、
皆さんと一緒に作りたいと思いました。

これまでのオープロジェクトイベントの集大成的なものでもあり、
実験的な一夜になればと考えています。

また既にご存知の方もいらっしゃるかと思いますが、
軍艦島の民間研究の第一人者であり、
オープロジェクトの制作にも、
多大なご協力を頂いていた小島隆行氏が、
去る8/30にお亡くなりになりました。
故人を偲び、その追悼的なことも行ないたいと思っています。

そのほかクイズに答えて懸賞品をもらおう(予定)や
元島民が歌う軍艦島の歌(予定)など、
盛りだくさんの内容で行きたいと思います。

ぜひご参加ください。

★第三部からのご参加も全然オッケーです!★

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

FEEL THE GUNKANJIMA
~軍艦島を全身で感じる一夜の宴~
★三部構成によるオールナイトイベント★


【日時】2009年9月11日(金)

【場所】Loft A(阿佐ヶ谷)
http://www.loft-prj.co.jp/lofta/

【開場】19時~
◇第一部&第二部<メインイベント>◇
開始:20時~
終了:22時30分頃
※ここで一旦メインイベントは終了
◇第三部<懇談会を兼ねたイベント>◇
開始:22時45分頃
全イベント終了予定:28時頃

【進行】オープロジェクト

【料金】前売1,500円/当日2,000円
(共に飲食代別。ワンオーダーお願いします。)
※メインイベント終了後一旦清算、第三部はキャッシュオンデリバリー

【ご予約】
オープロジェクトメール(o-project@mail.goo.ne.jp)に直接ご連絡を頂くか、
もしくは、
web予約、電話予約、ローソンチケットにてお取り扱いしております。

電話予約:03-5929-3445
web予約:http://www.loft-prj.co.jp/lofta/reservation/reservation.php?show_number=199
ローソンチケット:【Lコード:39184】
※オープロジェクトSTAFFに直接お申し込みの場合は、
お名前、メールアドレス、電話番号、人数、をお知らせ下さい。

【イベント概要】

◆第一部:Landing Report &c.◆
 トークテーマ予定:
 ・軍艦島の現在(上陸観光化の経緯ほか)
 ・オープロジェクトはどうして軍艦島に惹かれてきたか?
 ・オープロジェクト制作秘話        

◆第二部:Discuss the GUNKANJIMA◆
 お客さんに実際にご参加いただきながらトーク展開していこうと思います。
 ・軍艦島を知ったきっかけは?
 ・軍艦島の魅力って?
 ・現在の観光上陸について思うこと
 ・あなたにとって軍艦島は?
 ・質問コーナー 等

◆第三部:Feel the GUNKANJIMA◆
 軍艦島の映像を中心としたVJとDJによるクラブライクな懇談会
 合間をみて秘蔵映像上映会。など

 第二部の流れでトークセッションするもよし、
 映像見ながら堪能するもよし、
 ヴァーチャル軍艦島気分で踊るのもよし、
 親しい関係でくつろぐのもよし、
 飛び入り参加でDJ・VJするもよし
 こちらもなかなか上映できないレアネタを公開予定です。
 皆さんの要望があれば出来る限りとりいれていきたいと思いますので、
 ご意見もお寄せ頂ければと思います。

 ★DJとVJ募集中★
 当日会場でDJorVJをやりたいなーという方は、
 どんどんご連絡ください。
 また、お持ちの軍艦島の画像で上映してほしいというものがあれば、
 お送り頂ければ、上映させていただきます。


『本で読み解く軍艦島』開催

2009-06-09 00:31:52 | イベント情報

画像はクリックすると拡大します

来る7月4日に、
新宿の三越に出店するジュンク堂書店新宿店にて、
軍艦島のトークイベントを開催します。

新宿のジュンク堂さんで開催ということなので、
本屋さんにちなんで『本で読み解く軍艦島』と題して、
軍艦島にまつわる書籍をとりあげ、
本から見えてくる軍艦島をお話出来ればと思います。
スペシャルゲストとして、
軍艦島コンシェルジェのマスターでもあり、
民間軍艦島研究の第一人者でもある小島隆行氏も参加決定。

6/20に開催予定の三省堂カルチャーステーション千葉同様、
今年の4月に一般公開された軍艦島の上陸ツアー体験報告も、
同時に行いますので、
興味のある方はご参加ください。

◆『本で読み解く軍艦島』◆

日時:2009年7月4日(土)
場所:ジュンク堂書店新宿店 8階喫茶
開場:18:00 開始:18:30
料金:¥1,000(1ドリンク付)
出演:オープロジェクト 
ペシャルゲスト:小島隆行
定員:50名
予約:ジュンク堂新宿店7階カウンター or 電話予約


03-5363-1300

▼詳しくはこちら
http://www.junkudo.co.jp/newevent/evtalk-shinjyuku.html

『軍艦島入門』開催

2009-06-05 14:55:59 | イベント情報

画像はクリックすると拡大します
来る6月20日に、
千葉県の千葉にある三省堂カルチャーステーションにて、
軍艦島のトークイベントを開催します。

4月下旬に一般公開された軍艦島。
そのツアーの様子をはじめ、
軍艦島を入門的な視点から紹介していきます。

千葉市近隣にお住まいの方でご興味のある方は、
ぜひご参加ください。

トークイベント『軍艦島入門』
日時:2009年6月20日(土)
場所:三省堂カルチャーステーション千葉店
時間:14:00 開始
出演:オープロジェクト
定員:30名 入場無料