ご近所の方に誘われて、テーブルコーディネート教室に行ってきました。

日常を忘れ、とても優雅な時間を過ごしました。


この日のテーマは、June Bride。 スタイルは、Elegant Style。


身近な方を招いて、結婚披露パーティをする時のテーブルセッティングや、
フードメニュー選択、お花のアレンジメントなどをレッスンしました。


テーブルの上に飾られているお花のアレンジメントは、来ていただいたお客様に
お土産としてお持ち帰りいただくもの。

パーティーのメニューの一部を頂きました。

写真のシーフードサラダは、おうちに常備しいている調味料で出来るドレッシングが
とてもさっぱりとおいしく、初夏にぴったりの一品でした。


お部屋のいたるところが、June Brideのテーマで飾り付けられています。


先生のお宅は、ご自宅とは思えない素敵な空間でした。

隔月のレッスンなので、次回は8月・・・入会しようか・・・ちょぴり迷ってます。

ランキングに参加してます。
クリックありがとう、励みになります。

京都府南丹市にある「美山かやぶきの里」を訪れました。
一帯の集落に数多く、茅葺き(かやぶき)屋根が残されているところです。

10分もあれば一周できるくらいの小さな集落です。


1993年(平成5年)、この集落全体が、文化庁の「重要伝統的建造物群保存地区」
というのに選定されたそうです。(レ点、返り点を付けて欲しいような漢字の羅列ですね。)

プチ情報1
人口5千人に対して、山にいる鹿は7千頭だそうです。
近年増えてきているそうで、それで・・・それで・・・
最近は鹿料理に力を入れているそうです。
とうみ(唐箕)

プチ情報2
茅葺屋根の葺き替えは、20年に一度(昔は50年)くらいするそうです。
なんと800万円~1千万円かかるそうです。(住人の負担は1割)
放水銃です。

プチ情報3
すぐ近くに由良川という川が流れています。
今年の鮎解禁は、6月16日です。

地元で取れたお米や蓬(よもぎ)を使った「焼き餅」を頂きました。

集落の端に、気になる名前のお店、「お米パンの吉之丞」という看板を見つけましたが、
あいにく、この日訪れた時間は、すでに売れ切れのため店じまいをされていて
行けませんでした。来年はここで、お米パンを食べながらコーヒー休憩しようと思います。

帰りは、美山の道の駅「ふれあい広場」により、念願の「美山牛乳ソフトクリーム」を頂きました。
それはそれは、おいしかったのですよ。
めちゃくちゃおいしかったのですよ。
この道の駅はバイク野郎がいつもたくさん集まっているようです。
かっこいいバイクがずら~っと並んでいます。

うちの車も負けず劣らず、かっこいい~!!

牛乳と、牛乳プリンを買って帰りました。
牛乳、すごくおいしいです。

美山情報
「かやぶきの里」の少し先に、自然文化村があり、「バラ園」があります。
小さなばら園ですが、いっせいに咲くと見事です。
6月半ばから下旬くらいが見頃でないかと思います。
昨年の様子
京都美山 かやぶきの里
かやぶきの里
とうみ(唐箕)


一帯の集落に数多く、茅葺き(かやぶき)屋根が残されているところです。


10分もあれば一周できるくらいの小さな集落です。




1993年(平成5年)、この集落全体が、文化庁の「重要伝統的建造物群保存地区」
というのに選定されたそうです。(レ点、返り点を付けて欲しいような漢字の羅列ですね。)


プチ情報1
人口5千人に対して、山にいる鹿は7千頭だそうです。
近年増えてきているそうで、それで・・・それで・・・
最近は鹿料理に力を入れているそうです。
とうみ(唐箕)


プチ情報2
茅葺屋根の葺き替えは、20年に一度(昔は50年)くらいするそうです。
なんと800万円~1千万円かかるそうです。(住人の負担は1割)
放水銃です。


プチ情報3
すぐ近くに由良川という川が流れています。
今年の鮎解禁は、6月16日です。


地元で取れたお米や蓬(よもぎ)を使った「焼き餅」を頂きました。


集落の端に、気になる名前のお店、「お米パンの吉之丞」という看板を見つけましたが、
あいにく、この日訪れた時間は、すでに売れ切れのため店じまいをされていて
行けませんでした。来年はここで、お米パンを食べながらコーヒー休憩しようと思います。

帰りは、美山の道の駅「ふれあい広場」により、念願の「美山牛乳ソフトクリーム」を頂きました。
それはそれは、おいしかったのですよ。
めちゃくちゃおいしかったのですよ。

この道の駅はバイク野郎がいつもたくさん集まっているようです。
かっこいいバイクがずら~っと並んでいます。

うちの車も負けず劣らず、かっこいい~!!


牛乳と、牛乳プリンを買って帰りました。
牛乳、すごくおいしいです。

美山情報
「かやぶきの里」の少し先に、自然文化村があり、「バラ園」があります。
小さなばら園ですが、いっせいに咲くと見事です。
6月半ばから下旬くらいが見頃でないかと思います。

京都美山 かやぶきの里
かやぶきの里
とうみ(唐箕)
5月16日(日)大阪から岡山方面にドライブに行きました。
目指すは、岡山県玉野市にある深山イングリッシュガーデン。




イングリッシュ庭園をゆっくり散策ののち、帰り道は倉敷によってコーヒータイム。
コーヒーブレイクに倉敷に寄るって、贅沢でしょ~。
50年前からある古い喫茶店、アイビーが倉敷らしい。

小腹がすいた時間だったので、焼きたてちくわも頂きました。

この日は、お祭りのようで、山車が出ていました。→阿智神社春まつり(春季例大祭)

目指すは、岡山県玉野市にある深山イングリッシュガーデン。




イングリッシュ庭園をゆっくり散策ののち、帰り道は倉敷によってコーヒータイム。
コーヒーブレイクに倉敷に寄るって、贅沢でしょ~。
50年前からある古い喫茶店、アイビーが倉敷らしい。



小腹がすいた時間だったので、焼きたてちくわも頂きました。

この日は、お祭りのようで、山車が出ていました。→阿智神社春まつり(春季例大祭)

「癒しの森のガーデン・カフェ・レストラン アリス」 でランチをしました。
お勧め度120%です。
レストランの住所は兵庫県西宮市ですが、感覚としては、神戸市北区とか三田市とか
宝塚市の山の中、近くで一番わかりやすいのは有馬温泉ですね。
あの太閤秀吉や、ねねが入ったあの有馬温泉の近くです。

店内の様子、アンティーク調に仕上げてあり、素敵。

座った席からマドの外を撮影、右の写真は、そのマドを外から撮影。
つる薔薇が窓枠に絡んでいて、「英国」を感じます。


ランチセット2000を頂きました。
オーガニック野菜のスープとさば(だったかな?)の燻製。
燻製、おいしかったです。

オーガニック野菜のサラダ

このパン、実においしかったです。バターもおいしかったです。

メイン 古代米のビーフシチュー

メイン ホタテ貝柱のグラタン
貝柱とベシャメルソースが絶妙でした。玉葱もあっさり甘くておいしゅうございました。

古代米のおむすび・・・ハート型

ハート型のイチゴのジュレと小さなケーキ
イチゴは、「二郎(にろう)イチゴ」の、朝摘みイチゴ。

ごちそうさまでした。
グラタン(マカロニ)にパンにおむすび、と炭水化物たっぷりで、
おなか一杯になりました。
食後のコーヒーは、お豆挽きたてで香りもよく、たっぷりサイズのカップで出してくれます。
他のおすすめ料理は、
三田牛!!塊のお肉を焼いてくれるそうです。
そして英国風カフェですので、もちろんアフタヌーンティーもあります。

食後は、お庭を散策。奥には川が流れていて、滝があります。
是非また訪れたいお店です。

ランキングに参加してます。
クリックありがとう、励みになります。

お勧め度120%です。
レストランの住所は兵庫県西宮市ですが、感覚としては、神戸市北区とか三田市とか
宝塚市の山の中、近くで一番わかりやすいのは有馬温泉ですね。
あの太閤秀吉や、ねねが入ったあの有馬温泉の近くです。

店内の様子、アンティーク調に仕上げてあり、素敵。


座った席からマドの外を撮影、右の写真は、そのマドを外から撮影。
つる薔薇が窓枠に絡んでいて、「英国」を感じます。



ランチセット2000を頂きました。
オーガニック野菜のスープとさば(だったかな?)の燻製。
燻製、おいしかったです。

オーガニック野菜のサラダ

このパン、実においしかったです。バターもおいしかったです。

メイン 古代米のビーフシチュー

メイン ホタテ貝柱のグラタン
貝柱とベシャメルソースが絶妙でした。玉葱もあっさり甘くておいしゅうございました。

古代米のおむすび・・・ハート型

ハート型のイチゴのジュレと小さなケーキ
イチゴは、「二郎(にろう)イチゴ」の、朝摘みイチゴ。

ごちそうさまでした。
グラタン(マカロニ)にパンにおむすび、と炭水化物たっぷりで、
おなか一杯になりました。
食後のコーヒーは、お豆挽きたてで香りもよく、たっぷりサイズのカップで出してくれます。
他のおすすめ料理は、
三田牛!!塊のお肉を焼いてくれるそうです。
そして英国風カフェですので、もちろんアフタヌーンティーもあります。

食後は、お庭を散策。奥には川が流れていて、滝があります。
是非また訪れたいお店です。

ランキングに参加してます。
クリックありがとう、励みになります。

母の日に、豊中駅近くホテルアイボリー横にある「新免館」という和食レストランに行ってきました。

親戚の叔母様(のような叔母様)に連れられていったところ、「お母様連れのお客さんだけメニュー」の
”母の日スペシャル”を勧められ、それを頂くことにしました。
かなりのボリュームあるコースの上に、追加注文は、
●蓮根とエビのはさみ揚げ
●茄子田楽
●枝豆
まぁ、二人で・・・叔母様はもうすぐ90歳!!・・・たいらげましたよ。
叔母様はビールと焼酎を飲んでいました。
お料理の写真がなく、覚えている限り列挙です。
”母の日スペシャル”
●前菜5種・・・5種類ほど・お野菜酢味噌和え・鴨肉っぽいもの他
●お刺身・・・7種類もっとあったかも
●・・・なんかあったような気がするけど思い出せない
●鮎の塩焼き
●洋風フリッター・・魚介類のフリッター、トマトソース和え
●煮しめ・・・お魚、エビ、アスパラ、山芋
●寿司・・・えび・サーモン・たこ
●デザート・・・小さなケーキ
どれもたっぷりの量で、満足満腹でした。
特に鮎の塩焼きはおいしかったです。そろそろ解禁の季節かな、初物ですね。
一品で頼んだ茄子田楽と蓮根エビのはさみ揚げも、かなりおいしかったです。
この日は5時ごろから早い夕食だったのですが、食べ終わりは9時!!
なんせ、おしゃべりでお箸が進まないのに加えて、
一人は(私は)薬の副作用で、両手の握力がなく、それでもがんばって右手でお箸を
使うのですが、ゆっくりゆっくりなのです。休憩しないとしびれてくるし。
もう一人は(もうすぐ90歳)、半年ほど前に右手を骨折し、右手はまだほとんど使えない状態なので、
左手でフォークで食べるのです。それもまたゆっくりゆっくり、休憩しながら。
そんなこんなで4時間もかかって、おいしいお料理を堪能しました。
この日は母の日、なのにちゃっかり、おごってもらいました。

ランキングに参加してます。
クリックありがとう、励みになります。


親戚の叔母様(のような叔母様)に連れられていったところ、「お母様連れのお客さんだけメニュー」の
”母の日スペシャル”を勧められ、それを頂くことにしました。
かなりのボリュームあるコースの上に、追加注文は、
●蓮根とエビのはさみ揚げ
●茄子田楽
●枝豆
まぁ、二人で・・・叔母様はもうすぐ90歳!!・・・たいらげましたよ。
叔母様はビールと焼酎を飲んでいました。
お料理の写真がなく、覚えている限り列挙です。
”母の日スペシャル”
●前菜5種・・・5種類ほど・お野菜酢味噌和え・鴨肉っぽいもの他
●お刺身・・・7種類もっとあったかも
●・・・なんかあったような気がするけど思い出せない
●鮎の塩焼き
●洋風フリッター・・魚介類のフリッター、トマトソース和え
●煮しめ・・・お魚、エビ、アスパラ、山芋
●寿司・・・えび・サーモン・たこ
●デザート・・・小さなケーキ
どれもたっぷりの量で、満足満腹でした。
特に鮎の塩焼きはおいしかったです。そろそろ解禁の季節かな、初物ですね。
一品で頼んだ茄子田楽と蓮根エビのはさみ揚げも、かなりおいしかったです。
この日は5時ごろから早い夕食だったのですが、食べ終わりは9時!!
なんせ、おしゃべりでお箸が進まないのに加えて、
一人は(私は)薬の副作用で、両手の握力がなく、それでもがんばって右手でお箸を
使うのですが、ゆっくりゆっくりなのです。休憩しないとしびれてくるし。
もう一人は(もうすぐ90歳)、半年ほど前に右手を骨折し、右手はまだほとんど使えない状態なので、
左手でフォークで食べるのです。それもまたゆっくりゆっくり、休憩しながら。
そんなこんなで4時間もかかって、おいしいお料理を堪能しました。
この日は母の日、なのにちゃっかり、おごってもらいました。

ランキングに参加してます。
クリックありがとう、励みになります。

4月17日、大阪・能勢へのプチドライブでのランチは、カフェ「氣遊」のカレープレート

チキンカレー・・・少し辛めです・・・辛かったので旦那に2人前を食べてもらいました。
野菜のカレー・・・大根たっぷりの野菜ココナッツのカレー・・・大根が妙に旨かったのです。
チャパティ・・・ナンよりも、もっちりしていて食べ応えがあります。
サフランライス・・・ココナッツカレーと相性ばっちりです。
サラダ・・・近くで採れたものでしょうか、わらびみたいな山菜が入っていました。
見た目はかわいらしいプレートですが、なかなかどうして、おなか一杯になりました。
店内、たしか「だいちゃん」という犬がうろうろしてます。うろうろしている犬の名前は、うろ覚えです。
テラス席は犬連れOKだそうです。
大阪市内から車だと、阪神高速池田線を「木部」出口で降り、ルート173を北へ北へ走ってください。
(R176ではないですよ~)・・・木部から20分くらいで山とトンネルの景色になります。
トンネルをいくつか過ぎると、右手にログハウスのカフェ「氣遊」があります。
住所はこちら → 大阪府豊能郡能勢町山辺1241ー1

帰りに、能勢のフレンチレストラン「デルクック」に立ち寄り、天然酵母のパンを買いました。
クランベリーだったかな。

6月にはこのデルクックにランチに行きます!!
ハーブや近郊野菜を使ったフレンチらしいです。

チキンカレー・・・少し辛めです・・・辛かったので旦那に2人前を食べてもらいました。
野菜のカレー・・・大根たっぷりの野菜ココナッツのカレー・・・大根が妙に旨かったのです。
チャパティ・・・ナンよりも、もっちりしていて食べ応えがあります。
サフランライス・・・ココナッツカレーと相性ばっちりです。
サラダ・・・近くで採れたものでしょうか、わらびみたいな山菜が入っていました。
見た目はかわいらしいプレートですが、なかなかどうして、おなか一杯になりました。
店内、たしか「だいちゃん」という犬がうろうろしてます。うろうろしている犬の名前は、うろ覚えです。
テラス席は犬連れOKだそうです。
大阪市内から車だと、阪神高速池田線を「木部」出口で降り、ルート173を北へ北へ走ってください。
(R176ではないですよ~)・・・木部から20分くらいで山とトンネルの景色になります。
トンネルをいくつか過ぎると、右手にログハウスのカフェ「氣遊」があります。
住所はこちら → 大阪府豊能郡能勢町山辺1241ー1

帰りに、能勢のフレンチレストラン「デルクック」に立ち寄り、天然酵母のパンを買いました。
クランベリーだったかな。

6月にはこのデルクックにランチに行きます!!
ハーブや近郊野菜を使ったフレンチらしいです。
おいしいカレールーを見つけました。

固まっていないのでカレーペーストという表現の方がいいかもしれません。
一瓶、683円とお高いのですが、"価値有り"です。
「印度の味」とありますが、インド料理店のようなカレーの味ではなく、
普通のカレールーの味です。
イカリスーパーにて辛口を購入、売り場には辛口と中辛の2種類がありました。
MASCOTマスコットという会社のもので、
HPでオンラインショッピングが出来るようです。MASCOT 印度の味

たいていカレー作りは主人の担当です。
夫自賛のめちゃ旨カレーの材料は、
●スペアリブ
●泉州新玉葱
●印度の味カレーペースト
●SBフォンドボーカレールー
スペアリブをカレーに使うのは初めてのことでしたが、くつくつ煮るとやわらかくなり、
お皿に盛ると、お肉!!と主張し食べ応えがありました。
そして泉州地方の新玉葱!!
ここの新玉葱は甘みがあってやわらかく、1日目からとろとろになります。
最後にルーですが、印度の味カレーペーストは、3人前一瓶683円もするので、
これだけでお鍋に一杯作るのは家計上、我が家では許されず、
普通のルーとブレンドして作りました。
ハンバーグを作る予定のミンチ肉を、ついつい「印度の味カレーペースト」
が使いたくて、創作料理を作りました。
妻自賛のミンチカレービビンバ
●見ての通りの材料です。

結構、ミンチは濃い味にして、野菜・ご飯と一緒にミンチカレーを混ぜながら食べる、
というビビンバ風です。目玉焼きも半熟で、黄身をからめて。
おまけ
こちらは淡路島のお土産のトマトミックスソースです。

「完熟淡路とまと こだわりケチャップ」という商品名です。
ミートソースに大さじ2~3杯入れてみましたら、おいしく仕上がりました。
結構おいしかったミートソースの材料は、
●ひき肉
●泉州新玉葱
●トマト缶
●トマトミックスソース
●熟つぶトマトケチャップ
●砂糖・塩・胡椒

スパゲッティの写真を撮り忘れ、こちらは冷凍保存用にとっておいたものです。

固まっていないのでカレーペーストという表現の方がいいかもしれません。
一瓶、683円とお高いのですが、"価値有り"です。
「印度の味」とありますが、インド料理店のようなカレーの味ではなく、
普通のカレールーの味です。
イカリスーパーにて辛口を購入、売り場には辛口と中辛の2種類がありました。
MASCOTマスコットという会社のもので、
HPでオンラインショッピングが出来るようです。MASCOT 印度の味

たいていカレー作りは主人の担当です。
夫自賛のめちゃ旨カレーの材料は、
●スペアリブ
●泉州新玉葱
●印度の味カレーペースト
●SBフォンドボーカレールー
スペアリブをカレーに使うのは初めてのことでしたが、くつくつ煮るとやわらかくなり、
お皿に盛ると、お肉!!と主張し食べ応えがありました。
そして泉州地方の新玉葱!!
ここの新玉葱は甘みがあってやわらかく、1日目からとろとろになります。
最後にルーですが、印度の味カレーペーストは、3人前一瓶683円もするので、
これだけでお鍋に一杯作るのは家計上、我が家では許されず、
普通のルーとブレンドして作りました。
ハンバーグを作る予定のミンチ肉を、ついつい「印度の味カレーペースト」
が使いたくて、創作料理を作りました。
妻自賛のミンチカレービビンバ
●見ての通りの材料です。

結構、ミンチは濃い味にして、野菜・ご飯と一緒にミンチカレーを混ぜながら食べる、
というビビンバ風です。目玉焼きも半熟で、黄身をからめて。
おまけ

こちらは淡路島のお土産のトマトミックスソースです。

「完熟淡路とまと こだわりケチャップ」という商品名です。
ミートソースに大さじ2~3杯入れてみましたら、おいしく仕上がりました。
結構おいしかったミートソースの材料は、
●ひき肉
●泉州新玉葱
●トマト缶
●トマトミックスソース
●熟つぶトマトケチャップ
●砂糖・塩・胡椒

スパゲッティの写真を撮り忘れ、こちらは冷凍保存用にとっておいたものです。

NAKATA
vs
アンリシャルパンティエ

昨日の日曜日はルーフバルコニーで焼肉パーティーをしました。
お客様のHさんからお土産のチーズケーキ頂きました。
Sさんからもチーズケーキを頂きました。(お2人、「かぶったぁ」と楽しそうでした。)
NAKATA
ベークドでスフレ。
食べ応えのある量で、中にレーズンが入っていてアクセントになってました。
しっかりチーズの味で、おいしゅうございました。
アンリシャルパンティエ
ふわっとスフレみたいで、プリンのようで、なめらかさであっさり味。
甘さひかえめでおいしゅうございました。




昨日の焼肉の肉が残っていたので、朝からがっつり頂きました。
今年もお取り寄せしました。毎日毎日、食卓には玉葱メニューが並びます。

5月17日

初日はオニオンスライス・・・スモークサーモンとイタリアンドレッシングで。
5月18日

次の日もオニオンスライス・・・あっさりかつお節とお醤油で。
5月21日

シチューです。・・・”カゴメ野菜一日これ一本”を使ったトマト味系シチュー。
5月23日

定番カレーです。・・・主人が朝から作ってくれました。
新玉葱がとろとろで煮るとすぐなくなってしまいます。


5月23日

泉州新玉葱料理、一押しのフライです。ご覧の通りメインディッシュです。
子供の頃には考えられない光景です。
玉葱フライなんてきらいな料理のベスト10に入っていました。(主人もです。)
それがこの泉州新玉葱と出会ってから玉葱をおいしいなどと言うようになりました。
箕面のオーガニックキッチンというレストランで初めて食したときは、大根???
と思うほど臭みが無く甘く感じられ、それ以来お取り寄せしてます。
箕面のお店はもう閉店してしまったそうで残念ですが、シェフが替わられて
池田市の五月山体育館内に同じオーガニックのレストランがあるようです。
5月28日

ハンバーグ・・・玉葱は粗みじんで炒めませんでした。とても旨かったです。
5月31日

ジャーマンポテト・・・新玉葱料理の定番。ジャガイモはベランダで栽培したもの。
5月31日

牛丼・・・肉はどこ?というくらい玉葱だらけの牛丼。
6月1日

魚・玉葱・きのこの蒸し料理です。
とっても簡単料理・・・フライパンに切った玉葱・きのこを放り込み、魚をのせ、
塩コショウそし、ふたをして蒸すこと10分。えびを入れると豪華になります。
次の日はこの残りでパスタを食べました。美味。
吹田市岸辺にある ”ケ モンテベロ”というケーキ屋さんに行って来ました。
キャラメル味のエクレア・・・ほろ苦い大人の味です。

バナナのタルト・・・ちっちゃいです。
赤い屋根のパン屋さん ”ル シュクレクール”にパンを買いに行ったら、
店員さんが隣でケーキを扱っています、と教えてくれたので寄りました。
なかなかケーキのショウウインドウまでたどりつけない店構えです。
高級感ただよう感じで、雑誌などでも紹介されているそうで、話題度、大。
場所は南千里と岸辺の中間、岸辺よりです。ジャパン、太鼓亭の近くです。
この2店は、電話・FAXでお取り置きしてもらえるそうです。
この日パンは、夕方4時でほとんどなくて、6~7種類のハード系が残っているだけでした。
前に行ったときはクロワッサンがおいしかったかなぁと記憶に残っています。
クロワッサンが食べたいときは前日までの予約が確実のようです。
ここまできたら南千里近辺ケーキ屋さんめぐりはいかが
ケ モンテベロから車で1分
少し南千里に戻ると、道沿いに ”GOKOKU”というロールケーキ屋さんが
あります。ここの「北摂純生ロール」おいしいです。
GOKOKUから車で2分
また少し南千里方面に戻り、日産を入ったところに ”ミルフィーユ”という
ケーキ屋さんがあります。ここのミルフィーユが好きです。シュークリームもおいしかったと思う。
未確認情報
(また少し南千里にもどり、31とローソンの交差点を入るとイタトマ=イタリアントマトが
あると思います。昔はここのケーキが好きだったけど、最近は食べてないなぁ。)
ミルフィーユから車で15分
最後の1件、少し離れますが、国道171小野原を南に入ったところに”デリチュース”
というチーズケーキ屋さんがあります。
とってもとってもとってもとってもおいしいです。関西スーパーの近くです。
南千里からだと、大きな歩行者用の信号を北に進み、北消防署の交差点の奥の
細い道(阪大がある方、循環器病院じゃない方)を行くと早いです。
キルフェボンのタルト、食べたくなっちゃいました。京都までは遠いなぁ。
浜松はもっと遠いなぁ。いっそのこと銀座まで!!ありかなぁ?なしやね。
キャラメル味のエクレア・・・ほろ苦い大人の味です。


赤い屋根のパン屋さん ”ル シュクレクール”にパンを買いに行ったら、
店員さんが隣でケーキを扱っています、と教えてくれたので寄りました。
なかなかケーキのショウウインドウまでたどりつけない店構えです。
高級感ただよう感じで、雑誌などでも紹介されているそうで、話題度、大。
場所は南千里と岸辺の中間、岸辺よりです。ジャパン、太鼓亭の近くです。
この2店は、電話・FAXでお取り置きしてもらえるそうです。
この日パンは、夕方4時でほとんどなくて、6~7種類のハード系が残っているだけでした。
前に行ったときはクロワッサンがおいしかったかなぁと記憶に残っています。
クロワッサンが食べたいときは前日までの予約が確実のようです。

ケ モンテベロから車で1分
少し南千里に戻ると、道沿いに ”GOKOKU”というロールケーキ屋さんが
あります。ここの「北摂純生ロール」おいしいです。
GOKOKUから車で2分
また少し南千里方面に戻り、日産を入ったところに ”ミルフィーユ”という
ケーキ屋さんがあります。ここのミルフィーユが好きです。シュークリームもおいしかったと思う。
未確認情報
(また少し南千里にもどり、31とローソンの交差点を入るとイタトマ=イタリアントマトが
あると思います。昔はここのケーキが好きだったけど、最近は食べてないなぁ。)
ミルフィーユから車で15分
最後の1件、少し離れますが、国道171小野原を南に入ったところに”デリチュース”
というチーズケーキ屋さんがあります。
とってもとってもとってもとってもおいしいです。関西スーパーの近くです。
南千里からだと、大きな歩行者用の信号を北に進み、北消防署の交差点の奥の
細い道(阪大がある方、循環器病院じゃない方)を行くと早いです。


浜松はもっと遠いなぁ。いっそのこと銀座まで!!ありかなぁ?なしやね。