goo blog サービス終了のお知らせ 

静岡県立沼津工業高等学校 沖縄修学旅行情報

平成19年度:12月17日~20日
平成20年度:12月16日~19日
平成21年度:12月15日~18日

4日目

2007年12月20日 06時36分54秒 | 2007沖縄
おはようございます。いよいよ、そしてとうとう最終日です。昨日のブログ、訪問者数262、閲覧回数2270でした。連日、本当に多数の方々に見ていただき、感謝します。今日も沼津に到着するまで頑張ります。ここまで曇りや雨でしたが、今日は晴れそうです。御殿場・小山では雪が降ったそうですね。気温差が心配です。では、今日も頑張っていきましょう。

3日目まとめの2

2007年12月20日 01時55分48秒 | 2007沖縄
平和や戦争について真剣に学んだ1日でした。天気同様、生徒の雰囲気もちょっと重たい感じでした。でも、そんな状況を一変させたのが、「島唄ライブ」でした。島唄が持つ力なのか、生徒も自然と手拍子や合いの手を入れるなど、会場が一体となるような時間を過ごすことができました。唄い手の力もありますが、その唄に応える沼工生も素晴らしかったです。重たい歴史を背負う一方で、それに負けないだけの明るさ、強さという、沖縄の人々の一面を感じることができた1日でした。明日はいよいよ最終日、首里城の見学です。

3日目まとめの1

2007年12月20日 01時38分52秒 | 2007沖縄
朝から曇天の空模様。バスで出発した途端に雨が。今日は1日「平和」について勉強する研修内容。バスの中はガイドさんも生徒も真剣に、静かに、そして有意義に過ごすことができました。ひめゆり資料館、平和講話、平和祈念資料館、どれもしっかりと見ていました。ガイドさんがバスのなかで話してくれた言葉が印象に残ったので紹介します。『ミミグスイ』=耳の薬ということばです。沖縄には『ヌチグスイ』=命の薬という言葉がもともとあります。「今日の講話は皆さんにとってミミグスイになりますよ」というものでした。事実、日誌のコメントには講話についての感想が多かったです。生徒は今日1日で、少しだけ平和について、より深く考えられるようになったと思います。きっと、講話をしていただいた方の話が、彼らにとって 「耳の薬」になったからでしょう。

島唄ライブ2

2007年12月19日 21時23分06秒 | 2007沖縄
[安里屋ユンタ]や[てぃんさぐぬ花]などの琉球独特の唄や、[島唄]や[涙そうそう]、[島人ぬ宝]など、生徒が知っている唄も歌ってくれました。生徒も教員も、唄い、踊りの大盛りあがりでした。生の三線や太鼓が聴けて、生徒も喜んで、楽しんでいました。