goo blog サービス終了のお知らせ 

畑の仲間と年齢軸

猫の額ほどの土地で野菜作りを楽しむ同好会。NHKの番組(月刊やさい通信)のスタッフが取材に来た。本音は飲み会。

仙の老人六歌仙

2009年08月27日 | 日記
博多の聖福寺の住持を務めた仙義梵(1750-1837)。禅を書画の上に自由に表現できる人は他にいないと言われている。無形・無體・無相の世界、禅とは何かを端的に答えているという。
禅はインドで起こり、中国に伝わり、日本で禅文化として定着した。いまや、ZENは世界中に広がっている。
丸の内の出光美術館は昭和41年10月28日に開館したが、これは出光佐三のコレクションを陳列したものである。その数、国宝2件、重要文化財51件の計1万件である。出光佐三のコレクションはこの仙の作品を見つけたことから始まったという。いわゆる禅問答ともいうべきか。ここで彼の作品である「老人六歌仙」を紹介しよう。現物は出光美術館でご覧ください。
『しわがよる ほ黒が出ける 腰曲る 頭がはげる ひげ白くなる 手は振う 足はよろつく 歯は抜ける 耳はきこえず 目はうとくなる。 身に添は頭巾、襟巻、杖、目鏡 たんぽ、おんじゃく、しゅぴん、孫子手。聞きたがる 死とむながる 淋しがる 心は曲る、欲深くなる。 くどくなる、気短になる、 愚ちになる 出しゃばりたがる、世話やきたがる。又しても同じ咄しに子を誉る 達者自まんに人はいやがる。古人の哥』

路地

2009年08月26日 | 日記
最近は家と家をつなぐ道を生活道路というそうだ。消防法で消防自動車が進入できる道幅と決められているが、古くからある道をそう簡単には拡幅できない。しかも道路には植木鉢を置いたりするものだからなおさら狭くなる。これがいいのだ。奥のほうに提灯でも下がっていると、つい行ってみたくなる。



ゴーヤ(にがうり)三昧

2009年08月23日 | 日記
自前のタネを使ったゴーヤ(にがうり)作りが4年目になる。最近は種を分けて下さいという方が増え、多めに作って分けてあげる。この種を使う前は、苗を買ってきて育てるのだが、毎回、細いのや小さいうちに赤くなって落ちてしまったりと、まともなのができず、苦労した。また、種苗店の苗は売りだすのが早すぎるために、その後の生育があまり良くない。とにかく気温が上がるのを待って、ポットなどに種を蒔き、定植したら水をたっぷり施す。主芽を早めに積み、枝を伸ばす。猫の額ほどの農地を囲む柵にゴーヤを作り、ゴーヤチャンプル、チップス、青汁、サラダなどにして毎日食している。最近はゴーヤを食べる家も増え、収穫物の処分も楽になった。
最近省エネということで朝顔やへちま、にがうりをネット栽培し、太陽光を遮って室内温度を下げる役所や学校などが増えてきた。昔のよしず張りの代りだ。にがうりは給食の食材としても使え、一挙両得だ。

ひねもすのたりのたりかな

2009年08月17日 | 日記
コンピュータグラフイックの技術が進歩し、映画でもテレビ番組でも実写とCGを組み合わせた映像が氾濫している。よくよく見ると画質が不安定な所もあるが、まず気がつかない。とくに現代人と恐竜を組み合わせた作品は数が多い。こんなテレビを見た子供たちはどう理解するのだろう。
話は変わるが、最近夜の水族館や動物園が解放され人気を博している。懐中電灯で水槽を照らし、魚の生態を観察する。動物園ではナイトスコープを使って夜行性のライオンやトラが活発に動き回る様子を見ることが出来る。
近くの公園でも、いつもは昼寝をしているカメが餌欲しさにまとわりつく。鯉が近づくとおどしている。カメも近くで見ると餌欲しさに必死になり、岩組みを登ろうともがく。渡り鳥の撮影のために鳥と数か月共存し、並行して撮影出来るまでに鳥を馴らしたという話を聞いたことがある。我が家の金魚やめだかの餌やりは朝の7時頃、ベランダに姿を見せると気違いのように暴れ餌を要求する。この時間外に顔を出しても知らん顔だ。CG映画に通う前に、身近な動物たちと接触してほしいものだ。<写真は江東区の清澄庭園、ここの亀は人懐こい>

気候に左右されない農業

2009年08月05日 | 日記
平成21年夏、日照不足や長雨の影響で農作物の不作が心配になってきた。6月にエルニーニョ現象で北半球で偏西風が強まり、太平洋高気圧が張り出してこない。7月は前線に向かって南から湿った空気が流れ込み、九州や中国地方で記録的な大雨となった。8月は北海道や東北で日照不足が予想される。
このように毎年気候に左右される農業の世界に、失業率が過去最高に迫る中での雇用の受け皿として若者が転職してきているが、儲かる農業にするためには長い時間を必要とする。その準備が出来ているのだろうか。東京商工リサーチの調査によると、農業関連法人が8年の間に37も倒産しているという。気候に対応できる農業技術の開発と気候をコントロールできる野菜工場の建設が必要だ。
北海道にある産業技術総合研究所ではいちごやたばこを利用して遺伝子組み換えを行い、医薬製剤の原料を作る研究を行っている。「インタフェロン発現イチゴ」とか「抗体発現タバコ」といったものである。東大農学部では植物の水分補給の実態を研究し、砂漠に強い植物の解析を行っている。レタスの水耕栽培はLEDの光を利用した低コストの設備が実現した。日本からの農産物輸出が世界中に発信できるようになることを願う。<写真はLEDの光を使っての植物育成(スタンレー電気)>

私の母は99歳

2009年07月22日 | 日記
先月私の母が99歳になった。親父の母が98歳、おふくろの母が99歳だった。なかなか100歳まで生きるのは難しそうだ。日本人の平均寿命は男性が79.29歳、女性が86.05歳。男性は0.1歳、女性は0.06歳記録を更新した。男性のトップはアイスランドの79.6歳、日本は香港、スイスに次いで4番目である。女性は日本がトップで、香港、フランス、スイスが続く。がん・心疾患・脳血管疾患の治療技術が向上すると平均寿命は大きく伸びるという。さらに心臓や肝臓などの臓器の寿命にも関係します。その臓器を交換すれば寿命が延びます。今回、国会を通った臓器移植法は、人間の寿命向上にも役立ちます。再生臓器も盛んです。細胞を取り出して養生し、臓器のもととなる細胞を作ります。まあ、今の医療が気に食わなければ、冷凍化して技術の向上を待つのですね。
7月18日、ヘンリー・アリンガムさんが113歳で亡くなった。男性で世界最高齢の英国人。6月に田鍋友時さんが亡くなって男性世界最高齢になったばかりであった。

検証・大雪山系10人死亡

2009年07月18日 | 日記
北海道大雪山系トムラウシ山の登山ツアーに参加した男性5人女性10人男性ガイド4人(19人)のパーティが7月14日に旭岳温泉から入山し、風雨の強い中を14日に白雲岳、15日にヒサゴ沼避難小屋に宿泊、16日、風雨が強いために1時間遅らせて5時30分に18人で出発(ガイド1人は避難小屋に残る?)、山頂付近の北沼で女性1人が体温低下でガイド1人とともにテントを張って休息、さらに4人が体調を崩して休息、ここでガイド1人が残り、野営。残りの10人は別のガイドと一緒にふもとを目指して下山、これもバラバラとなり、自力で下山できたのは5人だった。無事下山できた男性は「集団のぺースに追いつけなかったので、夜になってから歩行をやめて雨風をしのぐ。17日午前3時半に再び歩き始め、登山道の入り口で救助の車に出会った。」
ガイドが携帯電話で110番通報をしたのは北沼から4時間後の16日3時54分。16日午後4時半ごろガイドが営業所へメールを、「すみません、7人下山できません、救助要請します。トムラの北沼と南沼の間と北沼の2か所です。」「すみません8人です。4人くらいダメかも知れないです。」。このガイドは午後8時過ぎ、警察に直接電話をかけ、ツアー客の説明をしたという。
同じ避難小屋に宿泊した別のパーテイーは頂上付近で休憩するというパーティーに「失礼します」とあいさつして追い抜き、全員無事下山した。
ガイドの吉川さん(61歳)は7年前にこのトラベル会社と契約、登山経験が豊富でベテランだという。
さてさて、携帯電話の進歩は目まぐるしく、天候が良ければこのコースを携帯電話でしゃべくりながら歩いていただろうな。天候不順と体調の崩れは思わぬときにやってくる。お互いに気をつけよう。

がんのはなし

2009年07月12日 | 日記
7月4日土曜日に元気な姿で畑に現れ、支柱を組みなおしてからビールを飲んでいたKaさんが6日月曜日にがんが見つかり、翌日7日、胃をすべて摘出したという(開けてみたら手に負えないのでふさいだということを言う人も)。解体屋さんなので、以前、アスベストによる肺気腫で手術をしたことがあったそうだ。Kさんは現在65歳。
このことを知らせてくれたSiさんもがんで手術経験がある。朝、日比谷線で築地の会社に行き、座ったとたんに調子が悪くなり、近くに聖路加病院があったが、知り合いの勧めで虎の門病院に入院したとか。手術している模様がモニターに映され、それを見ていたとか。体に二つ穴を開けられたが、今は目立たないと5センチほどの傷跡を見せてくれた。
Ueさんが昨日息子の納骨を済ませましたという。親よりも先に逝くなんて全く親不孝者だと憤慨していた。板橋にあるJ寺で墓地代が300万円、墓石が80万円、読経料が20万円だったそうだ。息子3人の長男で、一時期90キロまで太ったそうだ。52歳だったという。
追伸
冒頭で取り上げたKaさんが手術の日亡くなった。症状が悪化してからわずか4日目のことだった。集まったメンバーは「かえって良かったのではないか。」というのが大方の意見だった。
7月16日、北海道大雪山系トムラウシ山(2141m)と美瑛岳(2052m)で登山者10名が遭難し死亡した。いずれも60代の人たちだった。16日午前9時の気温は6~7℃、山頂付近では20~25mの風が吹いていたという。08年には60代以上が1004人と遭難者の52%を占めているという。


越谷レイクタウン

2009年07月05日 | 日記
武蔵野線吉川と新越谷の中間、越谷南高校のある周辺に田んぼを掘り起こして湖を作り、イオンのショッピングセンターを構えた「越谷レイクタウン」が完成した。吉川を訪れた帰り道に寄ってみたが、ものすごい数の親子連れに圧倒された。レストランやカフエだけでも84店舗、いずれも行列が出来ている。現在ニュータウンの住人はそれほど多くはないのだが古くは千間台、松伏ニュータウン、新しくできた「おおぶくろ」、それにこのレイクニュータウンとショピングセンターが目白押し。湖に居た人が、埼玉県の人口は800万人、いずれは1千万人と、東京都の人口を追い抜くでしょうと言っていた。

なまず料理

2009年07月05日 | 日記
埼玉県吉川市で「なまずで街づくり」がスタート、地下水で育てた養殖なまずのてんぷらやたたきが評判ということで、自転車で出かけた。家から直線で30キロ、途中道を間違えてうろうろしたが、なんとか吉川駅にたどり着いた。三郷の住人で「今度一緒に行きましょうよ。」と進めてくれたNさんに電話を入れたが連絡がつかず。駅前の観光案内所でパンフを貰い、「福寿家(鯰丼1260円)」「ますや(まなず御膳・天ぷら・たたき揚げ・南蛮漬けで2000円)」「糀家」を訪れたが、どうも入りにくい。出直すことにした。地元に明るい奴に連れて来てもらおう。<写真はJR吉川駅前のなまずのモニュメント、人間国宝の室瀬和美作>