goo blog サービス終了のお知らせ 

畑の仲間と年齢軸

猫の額ほどの土地で野菜作りを楽しむ同好会。NHKの番組(月刊やさい通信)のスタッフが取材に来た。本音は飲み会。

考古の世界

2010年02月20日 | 日記
明治大学博物館でガイドの方と小1時間話した。この世界で良く知られているのが明治大学考古学研究室の杉原荘介さんだ。1949年頃群馬県赤城山山麓の岩宿で旧石器時代の握鎚や石片を発掘、先鞭をつけた。助手の芹沢長介さんも加わり、明治大学の考古学の走りとなった。板橋区でも稲荷台遺跡(縄文土器)や茂呂遺跡(旧石器時代)など、明治大学が関係した遺跡が多い。横須賀の夏島貝塚の発掘ではミシガン大学での放射性炭素年代測定で世界最古の土器と判明、杉原・芹沢両氏が約1万年以上前であることを発表した。明治大学の実績は明治大学博物館に展示され、その変遷が良く分かる。

写真は西台後藤田遺跡の第3地点の現地説明会のもの。発掘は平成11年度の第1地点、平成18年度の第3地点の2回に亘って行われ、旧石器時代の黒曜石で作ったナイフや縄文・弥生期の土器が発掘された。この発掘も明治大学の石川日出志さんが団長を担当した。

東京の名水・新井薬師

2010年02月15日 | 日記
新井薬師で知られる梅照院で行われる節分。中野サンプラザを出発して寺院までお練り行列が行われる。お練りには岩手の鹿躍りが登場し、彩りを添える。この境内の井戸水は柔らかく温かい。多くの人がペットボトルやタンクを持ち寄って水を汲んで持ち帰る。若いお母さんは煮沸して冷蔵庫で保管する、と言っていたが毎日飲んでいれば生水(?)でも問題ないのでは。2日に1回は来るというベテランは飲み物、煮物にすべて使う。ということは水道代がタダということか。とにかく井戸端会議ではないが、一人の持ち時間が結構長いので、話が弾む。

建国記念日

2010年02月11日 | 日記
2月11日は建国記念日。神武天皇が即位した紀元前660年2月11日、神武天皇が大和平定を終えた後、畝傍の橿原宮で天下を治めた日を紀元節とした。今年は皇紀2670年である。なぜか皇紀2600年(1940年)には国を挙げての大イベントが繰り広げられ、さまざまなモニュメントが建てられた。しかし、日本に暦が伝えられたのは応神朝の4世紀から5世紀であり、確かなことは6世紀の欽明天皇の時に百済から暦博士が来たことが始まりとか、7世紀の推古朝に暦を天下に示したのが始まりという説以降今も意見が対立している。しかし、それほどこだわる事なのだろうか。皇紀2600年の祝典から数年して日本国は太平洋戦争に突入した。NHKの意図はわからないが、10日と11日、クリント・イーストウッド監督の「硫黄島からの手紙」と「父親たちの星条旗」が放映された。硫黄島に星条旗を建てた写真を利用して戦争国債を集める話だが、先住民との差別が良く描かれている。
他の国では独立記念日を祝す所が多い。アメリカ合衆国の場合はイギリスから独立を勝ち取った7月4日を独立記念日として祝う。韓国は日本の敗戦記念日の8月15日を光復節として祝う。日本では建国記念日のあり方を毎年論じ合い、日が経つと忘れられる。もっと景気よくこの日を祝ったらどうなのだろう。

農民魂は草刈から

2010年02月06日 | 日記
国土交通省荒川上流河川事務所が荒川土手の草を破砕して発酵させた堆肥を無料で配布するというので、畑仲間で受け取りに行った。15キロ詰めを40袋、600キロ。花壇に、菜園に、プランターに利用することができる。

河川事務所に問い合わせしていないので詳しいことはわからないが、昭和13年以降6年ほど、全国から勝ち抜いてきた若者が荒川土手で草刈を競ったことを記念して「草刈の碑」が岩淵水門(北区)に建っている。主催者は堆肥居子。詳細はhttp://blogs.yahoo.co.jp/numades/30998890.html
荒川河川事務所がこれを知って荒川緑肥を配布しているとすれば素晴らしいことだ。太平洋戦争が始まる前、なんでも無駄にしないようにという国策が現在の温暖化防止に活かされる。

葱を育てる

2010年01月26日 | 日記
区民農園の返却日が来るので、整理を始めた。ここで葱の育て方について一言。春に種を蒔き、育った苗を6月に深い溝を掘って植えかえる。大雨で溝に水がたまらないように放水できるように溝を掘るのがコツ。夏場は根が乾かない程度に放置し、8月末から育つのに合わせて他所から土を運んで被せて行く。1本ネギなのに、まるで下仁田ネギのように太いのが出来上った。霜が降りて白身は柔らかくなり、生で食べるのが特においしい。トロ箱に入れて土をかぶせてベランダへ。これで、5月過ぎまで食べられる。

歩けば医療費節約

2010年01月24日 | 日記
とにかく毎日良く歩く。平均して7、8キロ(1万歩)はゆうに歩く。歩けば歩くほど足が軽くなる。自宅と会社の距離が約15キロ、たまには完走することもある。あるいは疲れた処で電車に乗る。朝日の夕刊に「厚生労働省研究班が1歩歩くと0.0014円の医療費減になると試算。」という記事が載っていた。つまり1万歩歩くと14円の医療費が節約できるという。歩くことによって糖尿病・脳卒中・心筋梗塞が起きにくくなるそうだ。すべての大人が3000歩増やしたとすれば糖尿病などに要する医療費4.9兆円の5.5%、つまり2695億円の節約となるそうだ。
★都内を歩いて気がつくことは杖や歩行器を使う老人が多いということ。転んで痛めたという人が多い。転ばないようにというわけにはいかないので、転んだ時の対処法、つまり身軽さが要求される。そのためには歩くことが一番。人通りの多いところで、お互いに道を開けようという連中が少なくなった。まるで衝突を楽しむかのように、若い連中も避けようとはしない。この連中との衝突を避けるためには身軽さが必要だ。全員、大いに歩いて身軽さを身につけよう。

動物との付き合い

2010年01月17日 | 日記
まもなくジャック・ペランとジャック・クルーゾ両監督がコンビを組んだ「オーシャンズ」が封切られる。製作費は70億円という。2001年の「WATARIDORI」では、渡り鳥と並行して飛ぶカメラでの映像に驚いたが、なんでも、渡り鳥と一緒に生活してカメラに馴らしたという。今回も最新機器を使った映像が見られるようだ。1956年にフランスの海洋学者ジャック・イヴ・クストーが「沈黙の世界」を発表したが、海中を松明を持って泳ぐ姿の映像に感動し、以来、多くの動物映画を見てきた。最近では「ディープ・ブルー」や「アース」などのヒット作が公開されている。この御三方の名前がジャックというのはなんか関係があるのだろうか。先日銀座ソニービルで「ハイビジョン旭山動物園」なるイベントが開催され、ハイビジョン・3D映像を見ることができた。動物たちの表情を捉えた9分ほどの作品だったが、まるで動物たちと一緒に居るような錯覚を起こす。3Dはヒットしそうだ。

写真は近所の浮間公園で撮影したもの。動物には餌を与えないで下さい、という注意書きに太りすぎて飛べなくなったカモの写真が提示されていた。

あれから15年

2010年01月15日 | 日記
15年前の1月17日、静岡県浜松市でロケをするために早朝東京を出発した。しばらくしてラジオ放送がどのチャンネルに切り替えても地震のニュースばかり。そのうち、死者がどんどん増えていく。これはすごい地震だよ、と車の中でラジオに耳を傾ける。阪神・淡路大震災である。そして今ハイチの首都ポルトープランスでマグニチュード7.0の大地震が発生、死者は10万人を超えると報道されている。
さて15年たった阪神・淡路は本当に復興したのだろうか。現在災害復興公営住宅で暮している人は約4万人。国や関係自治体が投じた16兆3千億円はなんに使われたのだろう。個人補償や公的支援が行われていれば被災者の住宅再建や営業の再開が順調に進み、まちの復興も早くできたのでは。(岩田伸彦阪神淡路大震災救援・復興兵庫県民会議事務局)

銭湯の煙突解体

2010年01月13日 | 日記
東京たてもの園に移築された昭和2年ごろの銭湯「子宝湯」。昔は入浴といえば湯屋(銭湯)に行くことが当たり前だった。旅籠屋でさえ客は湯屋に行ったものだ。
近くの銭湯が店を閉めた。写真は解体中の煙突。この地区は風呂場のない集合住宅が密集し、銭湯は多くの利用客で繁盛していた。昭和40年前後、風呂場のある都営住宅が出現した。さっそく風呂桶を購入したが、水道の使用料の問題で使用禁止となった。それから1年後、水道の使用料を世帯数プラス1負担することで解決した。これだけの事に1年も要する時代だった。しかし、銭湯を利用することによって子ども達のマナー教育は最高だった。まず、風呂に入るときにはパンツを脱ぐこと、タオルは浴槽に入れない、体に湯をかけるときには周辺の人にかからないように、などなど。
 最近はさまざまな趣向を凝らした銭湯が増えつつある。井戸掘り技術が進歩して深井戸が掘れるようになったためである。お台場にある大江戸温泉は入湯料2827円。屋台を模した飲食店があり、客は好みの浴衣姿で風呂上がりを楽しむ。まるでテーマパークだ。女性の客が多いという。私の家の周辺にも「スパディオ」(2040円)「さやの湯」(1000円)「ときわ健康温泉」があり、結構繁盛している。東京ドームには「スパ・ラクーア」(2880円)がある。一度行ってみるか。

区民農園申込開始

2010年01月12日 | 日記
区民農園は1月に申し込み、2月に抽選、3月に受け付け、利用は3月14日から翌年1月31日まで。利用料は年額5,000円。板橋区の場合、1区画15㎡、競争率は私が利用しているところが2.55倍、8.08倍と競争率の高いところもあるが、1倍以下という所もある。毎年初めてという方々がいるが、途中で放棄する人も結構いる。
さて、この1年を振り返ってみる。3月に畑を手に入れると、苦土石灰・たい肥・配合肥料・化成肥料・根こぶ防止剤などを入れて土を養生する。1週間後、じゃがいもを植え、春ダイコン、ネギ、レタス、いんげんの種を蒔き、4月の後半にはトマト、キュウリ、ナス、ピーマン、シシトーなどの苗を植える。ほうれん草の種まきとサトイモを植える。ジャガイモを収穫した後にはネギを。8月後半にはキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーを植える。9月には白菜を。これで1年間の作業は終了。収穫時には八百屋の野菜も安いので気を落とさないように。