ラベンダーといったら北海道を思い出します。





もう何年前でしょう、いただいた小さな株が大きくなりました。
これ↓一株なのです。

少し咲き始めてきました。

ブルーがさわやか
香りもさわやかなラベンダーです

今日は
へ行ってきました。
のどや口の中が酸っぱいのがまたでてきて
薬をだしてもらってきました。
パリエットとマックメット懸濁用配合
いろいろと気をつけているのですが… 一生付き合うのでしょうか







もう何年前でしょう、いただいた小さな株が大きくなりました。
これ↓一株なのです。

少し咲き始めてきました。

ブルーがさわやか



今日は

のどや口の中が酸っぱいのがまたでてきて

薬をだしてもらってきました。
パリエットとマックメット懸濁用配合
いろいろと気をつけているのですが… 一生付き合うのでしょうか



遠くから香ラベンダーの香りいいものです
私も以前発芽率20%といわれるラベンダーの種を買い、蒔いてみました
確かに芽が出たのは7本でした
順調に育ったのはそのうちの4本です
随分長い間楽しませてもらい、大きな株になりました
あるとき、花畑にもぐらが走りラベンダーの下にも入ったようで、どうしてと思っていました
そして3日後、あの新潟の地震です
動物は感じるのかなとそんな話を夫としました
ラベンダーはその年限りで終わってしまいました
一部挿し木にしたり、根を切って植えたりしましたが
あの時のような大きなものにはならず
今も芽を出しては2・3本伸びるくらいで、終わってしまいます
今年はその芽も出ることなくスギナに負けてしまっています
どのお花も大事に育て楽しませてもらうのですが
種から育てた花はとても気になりますよね。
スギナはどこまで根がいってるの!!と思いますよね。
我が家の庭も雑草化してきています。