goo blog サービス終了のお知らせ 

Let's make a detour Blogの跡地

teacupで記録していたblogがサービス終了するので、こちらにコピーしました。

CYCLE MODE international 2011(表&裏)

2011-11-12 17:35:00 | 自転車
先週に続き、朝からインテックス大阪へ
CYCLE MODE international 2011
へと行って来ました。

こないだはTREKのMadone3.1/4.5/5.2に乗ったので、
今日は他の機種をということで
1.TREK Madone 4.7(30万円)

こないだ乗った4.5のパーツがグレードアップした
4.7に乗ってみました。さすがに4.5との違いは分からず。
(というか、下に書いてるアルミのとも違いが・・・w)

2.TREK 2.3(17万円)

フレームがMadoneのようなカーボンじゃなく、
自分のクロスバイクと同じアルミ製になるロードの
エントリー機種。そのシリーズの中ではパーツ類が
105でほぼ統一された中堅のコイツに乗りましたが、
これでも今のクロスに比べれば楽々スピードが出る
感じを受けました。ャWションの違いなんでしょうかね。

ただ、こないだの幕張(プレミアムタイムだったので空いてた)
と比べるとやはり人が多く、試乗はこれくらいにして会場を後に。
(伊藤忠のセールとかもやってて、凄い人ででした。)

インテックスを後に向かったのは、去年もこの時期に行った
LORO CYCLEWORKSというお店。
「裏サイクルモード LORO CYCLE WORKS 2011」
なるイベントが今日明日と開催される
と聞いて、行って来ました。

折り畳み自転車ばかりを30台ほど集めて試乗できるという
ことで、前から興味のあるブロンプトンや、最近気になってる
DAHON、Ternなど、5台ほどに試乗して来ました。

その中で一番気になったのは
Tern Link D8

一番お手軽な(安さでは変速なしのモデルがこの下にありますが)
8段変速で、折り畳めて、アルミで割と軽量
しかもタイヤはスメ[ツ仕様なのでスピードも出る
という、「そこいらのママチャリとは違うんだぜ」
と言うには絶好の仕様です。5~6万という価格もなかなか。

もう1つ驚きがあったのは
Tern Verge Duo

さっきのLinkシリーズの上位になるVergeシリーズ。
その名(Duo)の通り、2段変速なのですが、仕組みが
変わってて、驚きの「自動変速」!自転車でオートマとか
初めて聞きました。乗ってみると、漕ぎ出しは軽くて、
スピードに乗ってくるとギアが重くなるのが分かりました。
さらに変わってるのがリアのブレーキ。
「コースターブレーキ」という構造になってて、
ハンドルの左にはブレーキペダルはなく、リアブレーキは
「ペダルを逆方向へ回そうとする」ことでかける仕組み。
変速が自動な上にこの独特なブレーキのおかげで、
コイツは面白い!と思えます。お値段が8~9万円と
少々値が張るのが厳しいですが、乗れるもんなら
ぜひ欲しいと思える2台でした。

CYCLE MODE international 2011@幕張メッセ

2011-11-04 22:09:00 | 自転車
昨日から関東へ行ってて、今日は
午後から幕張メッセで
CYCLE MODE international 2011
を見物してきました。

午後の12時~15時はプレミアムタイムということで
人数限定で快適に見られるというので、わざわざ
関西から出向いたのですが、かなりの人出でした。
試乗はかなり待つ車種もありましたし。

で、クロスバイクは自分のに乗れば良いので、
今日はロードバイク、しかも手が出なさそうな
高級車を中心に、何台か乗ってみました。

1.TREK Madone 3.1(19万円)

 最初に乗ったのがこの1台。
 TREKのカーボンで一番安いモデル。
 装備がかなり絞られてたりするけど、
 (クランクがShimanoじゃなかったり。)
 それでもShimano105/Tiagra系だし、
 今乗ってるクロスに比べれば軽い×2。
 「やっぱロードはすげーな」と実感。

2.TREK Madone 4.5(23万円)

 次に1つグレードを上げて4.5。
 パーツが105でほぼ揃い、カーボン
 自体のランクも上。素人が手を出せる
 中ではこれくらいがベストなのかも。
 とはいっても20万overは高いですが。

3.TREK Madone 5.2(38万円)

 最後にさらに上の5.2。
 パーツがUltegraメインになり、
 カーボンもさらに軽く、乗ってても
 ひらすら「軽っ!速っ!」って状況。
 ただまぁ、パっと38万出すかと言われると
 「それはないかな」というが実際のところ。

他にもTREKでは最上級の6.9(90万!)なんていうのも
ありましたが、さすがに試乗待ちが10人以上なんていう
状態だったので、5.2まででやめておきました。

この他、ブリジストンのANCHOR RFA5(18万)なんていう
これまた105ベースのロードにも乗ってみましたが、
総じてロードに対しては「そんなに乗り心地も悪くないし、
走る分には楽しそう」といった感想でしたね。

あと、Bromptonも試乗車があったので、乗って来ましたが、
ロードバイクの後に乗ると、安定感がなくて驚きでした。
やっぱ小径車は安定性に難ありなのは確かですね。
それを超える可搬性という武器があるから好きですが。

ちなみにこのサイクルモード、来週末には大阪でも開催。
こっちも行ってみようかな。Madone6.9に乗るためだけに。

ゴルフ車検&TREK 7.5FXでプチツーリング

2011-10-29 21:30:00 | 自転車
今日は朝から愛車ゴルフを車検に出して、
そのままJR奈良駅前のディーラーから自転車で
家まで帰って来ました。その距離約22km。

夏に買ったTREK 7.5FXの初長距離(中距離かな?)
でしたが、思いのほか楽に家まで辿り着けました。

コースは駅前の県道754を南下~イオンモール大和郡山前を
通ってJR郡山駅から近鉄郡山駅~奈良高専方面へ、そこから
奈良自転車道(富雄川沿い)で進んで、慈光院近くから
西へ曲がって法起寺、法輪寺、法隆寺前を抜けて三郷へ。

平均時速が約15km、最高時速が約25km。所要時間1時間半。
クロスバイクにしては遅い方でしょうね。脚力ないですから(汗
最後の自宅への上り坂では力尽きて押してましたしね。

とはいえ、自転車で走るのは楽しいもんです。車ともバイク
とも違う、風景を楽しみながらのんびりできる感じで。

次は天気さえ良ければ、車検上がりの車を取りに行く時に
また違ったコースで走ってみようと思います。

TREK 7.5FXをセットアップ

2011-07-03 10:01:00 | 自転車
昨日は、先週受け取りながらも松山遠征などで
ろくに乗る事もできなかったクロスバイクの
アクセサリを購入してきて、少し乗り回してきました。

まずは、必要なアクセサリの装着。
・チェーンロック(鍵)の取り付け
・前後ライトの取り付け
・サイクルコンピュータの取り付け
・ボトルホルダーの取り付け
などを1時間ほどかけて。

午前中に大阪のウエムラサイクルパーツと
トレックストア大阪へ行って、上に書いた
パーツ類を買ってきて、愛車へ取り付け。

その後、サイクルコンピュータの動作確認で
ちょっと乗ってみようと思って、フラっと家を出発。
いつも原付で通ってる最寄り駅まで往復してみました。

行きは下り坂なので、恐る恐るブレーキをかけながら
下って、その後の平地では思ったより軽くスピードが
出る事に感動。平地ばかりの大阪市内とかなら、通勤
で使っても楽なんだろうなぁ、と思ったり。

ただ奈良はそこまで優しくなくて、帰りはずっと登り。
ギアが27段もあるので、軽くすれば歩くくらいの力で
登って行けるのですが、その分進む距離も少なくて、
結果的に最後は立ちこぎをすることに。

涼しい季節ならまだしも、これからの暑い季節には
この上り坂は厳しいですな。やはり当面は土日の
サイクリング限定になりそうですw
(今日も朝から少し走りましたが、もう汗だく・・・)

しかし、走るよりは足への負担も少ない気がするので、
少しずつ乗って行ければ良いかな、と思ってます。

TREK 7.5FXを発注しました!

2011-06-18 16:40:00 | 自転車
去年11月に火がついて、11月には神戸で試乗
12月には大和郡山のお店へ相談に行きながら
悩み続けてた自転車選び、今日結論を出しました。

結局最初の希望に戻って、TREKの7.5FXにしました。

これはよそのお店の写真ですが、
この写真と同じブラックを発注しました。

頼んだお店は12月にも行った大和郡山のキタサイクルさん。
今日昼過ぎに行くと、先客(しかも7.5のブラックの納車中!)
がいたので、ふらふらと店内を見てたら店長が来たので
相談して、アンカーはどうだろう?とか意見も聞いて、
結果的に初志貫徹で7.5を選ぶ事にしました。

ちょうど狙いの7.5、しかもお気に入りのブラックがいたので
じっくり見れたのは良かったです。その先客の方も1台目なのか
タイヤやクイックリリースの外し方などの説明を受けてました。
タイヤを細めのに換えて、フェンダーもついた7.5もなかなか
カッコよかったですね。

今日発注で火曜日にお店着、そこから整備して来週末には
納車できるそうなので、日曜日に松山から帰ってきたら
そのままお店に直行して受取り、となりそうです。

当面必要そうなものとして、フロアャ塔v(空気入れ)と
スタンド(ママチャリなら最初からついてるサイドスタンド)を
一緒に発注しましたが、ライトや鍵などは注文せず、自分で
別途探す事にしたので、それを明日にでも買い物に出かけて
探さないといけませんね。