goo blog サービス終了のお知らせ 

Let's make a detour Blogの跡地

teacupで記録していたblogがサービス終了するので、こちらにコピーしました。

eo光、1Gbpsコースへ切替。速度は・・・

2013-10-26 16:18:00 | PC&Internet
eo光、昨日無事に100Mbpsから1Gbpsへ
切替が完了しました。Twitterでは既に
速報していますが、速度の変化などを。

<100M時:MicroReserch SuperOPT90使用>
下り:71.81Mbps~80.63Mbps
上り:21.17Mbps~21.91Mbps
<100M時:NEC AtermWG1800HP使用>
下り:61.82Mbps~80.45Mbps
上り:14.70Mbps~23.29Mbps

と、これまでは最速で下りが80Mbps程度
上りが20Mbps台中盤といったレベルでしたが、
切替後は
<1G時:NEC AtermWG1800HP使用>
下り:258.4Mbps~457.1Mbps
上り:711.4Mbps~744.2Mbps
と一気に増速して混雑時でも200Mbpsクラス、
空いている時間帯なら500Mbpsを狙えるレベル。
しかも理由は分かりませんが上りが700Mbpsと
今使ってる構成では限界じゃないか?という
速さ。下りも同じくらいまで伸びてくれれば
言う事ありませんが、これでも十二分に速い。

切替といっても、宅内の終端装置を取り替える
だけで、光ケーブルは何も触っていませんから
純粋に処理装置で1Gbpsは達成できるんですね。

あとルータもNECのAtermさんが上記の通り
しっかりと働いてくれてるので、トラブルが
出ない限りはこのシステムで運用しようかな。
月に1回ルータが止まるとかなったら考えるけど。

AtermWG1800HGのスループット

2013-10-19 09:28:00 | PC&Internet
朝から、自宅のルータを
NEC AtermWG1800HPに交換しました。

その結果、速度の方は
<以前:MicroReserch SuperOPT90
下り:71.81Mbps~80.63Mbps
上り:21.17Mbps~21.91Mbps
<今日:NEC AtermWG1800HP
下り:61.82Mbps~80.45Mbps
上り:14.70Mbps~23.29Mbps

ちょっと落ちてますが、時間帯が違うので
直接の比較は難しいですね。

とはいえ、PPPoE時のスループットが公称
67MbpsのはずのSuperOPTが80Mbps台を
連発してたのは、さすがの安定性ですね。

一方Atermは、相手が安定性の鬼であり分が悪い
とはいえ、朝方の混雑してきそうな時間帯で
しっかり60Mbps以上ってのは中々な結果かなと。

まずは光の方が1Gbpsになるのを待って、それでも
Atermのスループットや安定性がイマイチなら、有線は
NetGenesis GigaLink1000を導入して、Atermは無線
の親局にするかもしれませんね。

新型ルータ(AtermWG1800HP)購入

2013-10-18 21:38:00 | PC&Internet
今日、会社帰りに梅田のヨドバシで
ルータを買ってきました。

当初予定のMicroReserchの
NetGenesis GigaLink1000
導入する予定ではあるのですが、
まずは無線周りを含め手軽にギガ対応
しておこうということで、今年になって
出てきたIEEE802.11ac(draft)対応機種の

NEC AtermWG1800HPっていう
最大1800Mbps対応を謳う超高速機を
買ってみました。これで1万2千円ほど。

帰ってきて、まだ取替はしていないんですが、
その前に今のルータの速度を測定しておこうと
eoのサイトで測定。その結果は
下り:71.81Mbps~80.63Mbps
上り:21.17Mbps~21.91Mbps
と、なかなかの結果ですが、下りが80Mbps台と
いうのはルータの限界値に近いので、新型に
取り替えるともうちょい伸びるかもしれませんね。

自宅用ルータの買い替え

2013-09-23 19:46:00 | PC&Internet
今回ヨドバシでMNPしたら、
ャCントが2万も貰えたんです。

で、何か買おうかなぁと考えてて思いついたのが
自宅のインターネット用ルータ。
気づけば2004年9月に購入以来、実に丸9年
完全トラブルフリーで稼働してくれていましたが、
こないだ熱?と思われる症状で一時停止に。

処理能力としてはPPPoE時でスループットが
実効70Mbps弱なので、結局50Mbpsクラスしか
出ない今の回線なら問題ないのですが、今は
eoさんも1Gbpsプランへの乗り換えを盛んに
宣伝してるし、乗り換えた場合は確実に処理が
追いつかなくなってきます。
(1Gbps契約で100Mbps出ないってことは
 さすがにないだろうし・・・)

でヨドバシのサイトを見てて惹かれるのは
最新の11ac(draft)対応の無線ルータ。
2万も出さずに買えるんだから、いっそ
自宅を完全無線化ってのも良さそうですが、
無線ルータは以前に一旦導入して不安定さ
に嫌気がさして今の安定志向のネットワーク
を組んだ経験もあり、あまり信用できない・・・

となると再び現在使っているルータと同じ
マイナーメーカーたる「マイクロリサーチ」
かなぁと調べると現行機種だと

NetGenesis GigaLink1000
という機種になるんですよね・・・

ただまぁ、無線機能のないルータに今時
3万も出すか、っていう話ではあるんですよね。
(正直言ってホームユースでこれを買うのは
 正気の沙汰じゃないとは思いますよ。けど
 このメーカの製品の安定性を知ると、他社
 ルータでの些細なトラブルが気になって
 仕方なくなるんですよね・・・)

自分のMac歴を振り返る

2011-10-11 17:34:00 | PC&Internet
Steve Jobsの死を知って、おもわず嘆いたTwitterで
書いていた自分のMac歴を、画像を付けて懐古してみる。

1.1台目:Macintosh Performa 6210

当時でももっと速いマシンはあったけど、お金もなく、
中古を精一杯背伸びをして買ったのを覚えている。
CPUは75MHz、メモリは16MB、HDDは800MB。
今からすれば冗談のようなスペック。
けど楽しかった。付属ソフトで遊んで、
タイピングの練習をしたのもこのマシン。
当時のOSは、起動時に仕鰍ッがあって、
誕生日には祝ってくれたし、正月には挨拶もしてくれた。
ただの機械のはずなのに、そうじゃない雰囲気がなぜか
Macにはあった。だからハマった。

2.2台目:Power Macintosh 7500/100

これも中古。プロユースのPowerMacに憧れてて、
後年G4買った後にコイツを買い足した。
CPUは100MHz、メモリは16MB、HDDは1GB。
メモリは中古で買いあさって48MBにしてた。
モニタは17インチのトリニトロンを繋いで、
サブマシンとしてメール用にしてた記憶。
拾って来たApple Adjustable Keyboard

を繋いで気分だけプロ並みになったりして。

3.3台目:PowerBook 5300/100

コイツも社会人になってから中古で買い足したモノ。
CPUは100MHz、メモリは16MB、HDDは500MBと
スペックはHDD以外は7500とほぼ同じ。出先に
持って行ってみたりしてモバイル気分を味わってた。

4.4台目:Power Mac G4

初めて新品で買ったMac。iMacでも十分なのに、
無理をしてPowerMacにして喜んでたのが懐かしい。
CPUは400MHz、メモリは192MB、HDDは10GBと今と比べれば
低いスペックだけど、当時のレベルでは革新的な性能だった。
そして写真のようにサイドを開けば内部に簡単に
アクセスできるデザインも凄くかっこ良かった。

5.5台目:iMac G5

社会人になってしばらくはVAIOとかに浮気して
実家にPowerMacが鎮座してるだけだったけど、
久しぶりに買ったのがこのiMac G5。17インチ液晶一体型で、
CPUは1.8GHz、メモリは512MB、HDDは160GBと、今でも
通じそうなスペック。手放した時点でもスペック的には
十分な気がしてた1台。デザインも液晶になった後の
中では一番好みだった。

6.6台目:intel iMac(Early 2008)

で、今使ってるのがこのマシン。
CPUは2.4GHz、メモリは4GB、HDDは1.5TBと
買ってから4年近く経つけど、未だに不満はありません。
・・・いや、少し不満が出て来たかな。さすがに最新版の
MacOSX"Lion"を入れてからは動作が少し重いです。
来年あたり、買い替え時なのかもしれません。
iMacのデザインが次に一新されたら考えようかな。

と、気づけば中古で買って活用できなかったマシンも
含め、6台を所有してたんですね。Windows機を入れれば
おそらく10台超・・・歳を取ったのか買い替え過ぎなのか?

そして思うのは、Jobsが帰って来てからのマシンの方が
圧涛Iにデザインがイイこと。1~3台目のマシンは、
OSが好きだったから使ってたものの、マシンのデザインは
そこいらのWindowsマシンと大差なかったですからね。
そういう意味で、今後Appleがどうなるかは気になります。

iMac以来のデザイナーのジョナサン・アイブがいるので
方向性がいきなり迷走する事はなさそうですが・・・